誤り検出と誤り訂正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誤り検出と誤り訂正の意味・解説 

誤り検出と誤り訂正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:44 UTC 版)

誤り検出訂正」の記事における「誤り検出と誤り訂正」の解説

一般に誤り検出訂正では、k 単位長(k ビット、k バイト など)の符号を、n = m + k 単位長の符号語変換する。これを (n, k) 符号、あるいは、符号形式添えて (n, k) ××符号などと呼ぶ(誤り訂正符号"Error Correction Code"を特にECCと略す)。符号語は、最小ハミング距離が d > 1、つまり、互いに少なくとも d 単位異なっていて、この冗長性利用して前方誤り訂正が可能となる。dを添えて、(n, k, d) 符号ともいう。 適切な (n, k, d) 符号は、符号語あたり d - 1 単位誤り検出でき、[(d - 1) / 2] 単位([ ] は床関数)の誤り訂正できる。d ≦ 2 ならば、誤り訂正能力は [(d - 1) / 2] = 0 となり、単なる誤り検出となる。ただし、データ消失に対しては、つまり誤り位置わかっているときは、d 単位消失訂正できる。これを特に消失訂正と呼ぶ。単なる誤り訂正も、最低 1 単位消失訂正能力を持つ。 たとえば、(2, 1, 2) 符号であるミラーリングは、 どちらか誤り起これば検出できるが、両方起これば検出できない。(誤り検出能力1どちらかどちらかわからない)に誤り起これば訂正できない。(誤り訂正能力0) どちらか消失すれば訂正できるが、両方起これば訂正できない。(消失訂正能力1) となる。(3, 1, 3) 符号である三重ミラーリングでは、誤り検出能力消失訂正能力が2となり、誤り訂正能力1も得る。 双方向通信では、前方誤り訂正ができなくても誤り検出さえできれば送信者に再送要求することで実質的に誤り訂正できる。これを自動的におこなう仕組みを、自動再送要求 (ARQ, Automatic Repeat reQuest) と呼ぶ。

※この「誤り検出と誤り訂正」の解説は、「誤り検出訂正」の解説の一部です。
「誤り検出と誤り訂正」を含む「誤り検出訂正」の記事については、「誤り検出訂正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤り検出と誤り訂正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤り検出と誤り訂正」の関連用語

誤り検出と誤り訂正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤り検出と誤り訂正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誤り検出訂正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS