ミラーリング【mirroring】
読み方:みらーりんぐ
1 コンピューターで、データを保存する際に、同時に複数の記憶装置に書き込むこと。一つの装置が破損しても、別の装置から同じデータを読み出すことができるため、信頼性の高いシステムとなる。ディスクミラーリング。ミラー化。→レイド →ディスクアレイ
2 スマートホンやタブレット型端末のディスプレー上での表示内容を、大画面テレビやディスプレーにリアルタイムで映し出すこと。ミラキャストなどの規格がある。画面ミラーリング。スクリーンミラーリング。ミラー化。
3 親密な間柄にある者の間で、仕草や動作が同調する現象。特に乳幼児と母親の間で行われる模倣が情動共有や注意喚起に重要な役割を果たしているとされる。
ミラー効果 / ミラーリング
ミラーリング
【英】mirroring
ミラーリングとは、データを記録装置に書き込む際に、まったく同一の複製データを別の記憶装置に書き込む手法のことである。システムの可用性や信頼性を上げるために行われる。
ミラーリングを行っておけば、それまで使用していた記録装置のデータが壊れて読み出せなくなったとしても、もう一方の記録装置から読み出すことでデータを復旧させることができる。ミラーリングは単純なデータ複製ではなく、前に一度取得したデータを基にして更新されたデータの差分だけを複製することでデータの複製が行われている。これによって複製作業が高速で行われる。
ミラーリングが最もよく行われるのはハードディスクであり、これはハードディスクの高速化や信頼性向上のための方式であるRAIDにおいてRAID-1として定義されている。複数台のハードディスクを接続している環境で、その全てに同じデータを書き込むことを指している。
Webサイトにおいては、サーバーをミラーリングして公開する「ミラーサイト」を設けるケースがよくある。ミラーサイトを設置することによって、アクセス負荷を分散させることができる。また通信経路が短いサーバーにアクセスすることも可能になるので、例えば動画のような大きいサイズのコンテンツをダウンロードする際の効率が向上する。
ミラーリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 16:16 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
ミラーリング (Mirroring)
- コンピュータにおけるミラーリング。本項で詳述する。
- コミュニケーション手法の一つ。相手の動作に対して、まるで鏡のように自分の動作も合わせる方法のこと。
一方向同期
一方向同期とも呼ばれ、ファイルは常にソースからターゲットに向けてコピーされ、ターゲット側からソース側に書き戻されることはない。
ディスクミラーリング

ハードディスクドライブ障害の対策として、複数のローカルなディスクドライブに同一の内容を記録すること。ディスクドライブのミラーリングで使用されたディスクをミラーリングディスクと呼ぶ。主に高可用性を求められるサーバ用途に使用されるほか、小規模サーバや個人のコンピュータでも使用される。RAIDと呼ばれる技術では、複数のディスクドライブを仮想的に単一のディスクとして運用することができる。RAIDはその目的に応じ、0から6までのレベルがあり、そのなかで、RAID1(レベル1)をミラーリングと呼ぶ。
ハードディスクドライブのミラーリングには、OSやミドルウェアなどのソフトウェアによるものとディスクアレイ、RAIDコントローラカードを使用したハードウェアによるものがある。通常、ミラーリングを構成する複数のディスクに同時書き込みを行い、読み出しは主となる単一のディスクから行う。主となるディスクに障害が発生した場合、すみやかに他のディスクへのフェイルオーバーが行われる。また、障害発生時にシステムを停止させることなくディスクの交換(活性挿抜・ホットスワップ)が可能である。
ネットワークにより遠隔地のストレージに複製を行うことをレプリケーションと呼ぶ。
ディレクトリのミラーリング
データやファイルなどのバックアップや共有、公開のために、ディレクトリを別のコンピュータに複製すること。OSの提供する単純なコピーを使用するほか、rsyncなどのソフトウェアを使用する。一度、すべての資源をミラーしておき、定期的、オリジナルの変更時、その他必要に応じ差分のみをコピーすることで同一性を維持することができる。ローカルにサーバと同様のディレクトリツリーを構築し、公開サーバにミラーリングすることをミラーリングアップロードと呼ぶ。また後述のミラーリングサーバを実現するためにサーバ間でミラーリングが行われる。
ミラーリングサーバ
インターネットでの負荷分散および冗長性の確保のために使用される。ミラーサーバとも呼ぶ。WebサーバやFTPサーバなどを用いて情報やファイルなどの資源を公開する際に、特定のサーバへの負荷の集中の回避、遠隔地とのインターネット帯域の節約、障害の発生やメンテナンスによるサーバのダウン時のアクセスの確保などが目的である。ミラーリングサーバのなかには、代表のURLにアクセスすると、ミラーを構成するサーバ群の中から、負荷の軽いサーバやネットワーク的に近いミラーに接続を行うものもある。
ウェブサイトのミラーリングサーバについては、ミラーサイトを参照。
大規模なソフトウェアの配布には、大きな負荷がかかるため、ミラーリングサーバが利用されている。
Ring Serverプロジェクト(Ring Server プロジェクト)は、日本において大規模なミラーリングサーバ網の構築・運営を行っている、有志団体および個人の共同研究プロジェクトである。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
ミラーリングディスプレイ
ひとつのコンピュータに複数のディスプレイを接続し、同一の画面を表示させること。ふたりの人間が対面に座った場合や、大きな画面にミラーリングしてプレゼンテーションなどを行う場合など、ひとつのディスプレイを複数の人間が見るのが困難な場合に使用される。主に1対1の無線通信によるディスプレイ伝送技術で、ストリーミング技術を用いてホストの画像、音声、動画を別のデバイスに送ることができる。Wi-Fi Allianceによって策定されたMiracast(ミラキャスト)という規格を略し、海外では Castとも呼ばれる。また、コンピュータでは1つの画面を別のコンピュータやディブプレイに写す為に様々な装置やプログラムが存在する。
主なミラーリングディスプレイ方法
- AirPlayミラーリング
- ApowerMirror
- Google Cast
- LetsView
- LonelyScreen ([1])
- Mobizen (https://www.mobizen.com [2])
- Squirrels (https://www.airsquirrels.com [3])
関連項目
ミラーリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:16 UTC 版)
「PopIn Aladdin」の記事における「ミラーリング」の解説
AirPlay、Miracastによるミラーリングに対応している。スマートフォンやPCなどのデバイスの映像をミラーリングする場合、デバイスとpopIn Aladdinが同一ネットワーク環境に接続されている必要がある。
※この「ミラーリング」の解説は、「PopIn Aladdin」の解説の一部です。
「ミラーリング」を含む「PopIn Aladdin」の記事については、「PopIn Aladdin」の概要を参照ください。
- ミラーリングのページへのリンク