じょうほうしょり‐システム〔ジヤウホウシヨリ‐〕【情報処理システム】
情報システム
(情報処理システム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:31 UTC 版)
情報システム(じょうほうシステム 、英:Information system)、または情報処理システム(じょうほうしょりシステム、英:Information processing system)とは、情報の処理や伝達などを行うシステム[1]。コンピュータやネットワークなどを使用する、いわゆるコンピュータシステムを指すことも多い[1]。またはITシステムとも呼ばれることも多い。
- 1 情報システムとは
- 2 情報システムの概要
- 3 企業内の情報処理システム
情報処理システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 07:21 UTC 版)
ADS Mk.1(タイコンデロガ級) ADS Mk.2(アーレイ・バーク級) 指揮決定システム(C&D) 従来のNTDSないしCDS戦術情報処理装置を代替するもので、SPY-1レーダーやソナー、データリンクなどからの情報を総合して、周囲の目標について、その脅威度や攻撃手段などを自動で判断する。これにより、目標への対応についての判断において、処理時間が飛躍的に短縮された。巡洋艦ではMk.1、駆逐艦ではMk.2が採用されている。 イージス・ディスプレイ・システム(ADS) 戦闘指揮所の中枢となるヒューマンマシンインタフェースである。42インチ大の液晶ディスプレイ(LCD)であるLSD(Large Screen Display)を中核としており、巡洋艦では4面構成のMk.1が、駆逐艦では2面構成のMk.2が採用される。ただし、巡洋艦のうちBMD 3.6改修を受けた艦は、左側のLSD 2面を外して、横長の大型ディスプレイ 1面と交換している。また駆逐艦でも、ベースライン9C1/ABMD 5.0CUへのアップグレード改修を受けた艦では4面に増設している。 武器管制システム(WCS) C&Dによって攻撃の判断がなされたとき、ミサイルを選定し、ランチャーに発射指令を送り、発射後には中間誘導を行い、終末段階においては射撃指揮システムに対して指令を行う。実際の攻撃を管制するのが武器管制システム(WCS)である。従来用いられていたWDSをもとに、イージスシステムに適合化したものである。 Mk.99射撃指揮システムのほか、対艦ミサイルやCIWS、砲などとも連結され、その攻撃を管制する。巡洋艦においてはMk.1、駆逐艦においてはMk.8が採用されている。なお、試験艦「ノートン・サウンド」においては、従来型のWDS Mk.12が搭載されていた。
※この「情報処理システム」の解説は、「イージスシステム」の解説の一部です。» 「イージスシステム」の概要を見る
「情報処理システム」の例文・使い方・用例・文例
- 情報処理システムのページへのリンク