display
「display」の意味
「display」とは、何かを見せる、展示する、表示するという意味を持つ英単語である。主に名詞や動詞として使用される。名詞としては、展示物やディスプレイ(画面)などを指す。動詞としては、商品を陳列する、感情を表に出す、情報を画面に表示するなどの意味で用いられる。「display」の発音・読み方
「display」の発音は、IPA表記では/dɪˈspleɪ/となる。IPAのカタカナ読みでは「ディスプレイ」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ディスプレイ」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別なパターンの説明は不要である。「display」の語源
「display」の語源は、ラテン語の「dis-」(分離)と「plicare」(折りたたむ)から派生した古フランス語の「despleier」(広げる、展開する)に由来する。英語では14世紀頃から「展示する」「広げる」といった意味で使用されている。「display」の類語
「display」の類語には、show、exhibit、present、demonstrateなどがある。これらの単語も同様に、何かを見せる、展示する、表示するという意味を持つが、ニュアンスや用途が異なる。例えば、showは一般的な見せることを指し、exhibitは美術品や歴史的な物品などの展示を意味し、presentはプレゼンテーションや贈り物を指すことが多い。demonstrateは実際に操作しながら説明することを指す。「display」に関連する用語・表現
「display」に関連する用語や表現には、display case(展示ケース)、display window(ショーウィンドウ)、display screen(ディスプレイ画面)、display settings(表示設定)などがある。これらは、それぞれ展示や表示に関連した様々な状況や設定を指す。「display」の例文
1. The museum displays a wide range of artifacts from ancient civilizations.(博物館では古代文明のさまざまな遺物が展示されている。)2. She displayed her artwork at the local gallery.(彼女は地元のギャラリーで自分の作品を展示した。)
3. The computer screen displays the information in a user-friendly format.(コンピュータの画面には、ユーザーフレンドリーな形式で情報が表示される。)
4. He displayed great courage in the face of danger.(彼は危険に直面して大胆さを発揮した。)
5. The store has an attractive display of fruits and vegetables.(その店には魅力的な果物や野菜の陳列がある。)
6. The fireworks display was spectacular.(花火の展示は壮観だった。)
7. The new smartphone has a high-resolution display.(新しいスマートフォンには高解像度のディスプレイが搭載されている。)
8. The teacher displayed the correct way to solve the problem.(先生は問題を解決する正しい方法を示した。)
9. The display of affection between the couple was heartwarming.(そのカップルの愛情表現は心温まるものだった。)
10. The athlete displayed exceptional skill during the competition.(選手は競技中に卓越した技術を発揮した。)
ディスプレイ【display】
ディスプレー【display】
ディスプレィ (Display)
ディスプレイ
ディスプレイとは、文字や図形、グラフィック、動画などを表示する装置のことである。コンピュータの出力装置の一つにあたり、モニターと呼ばれることもある。
かつては文字のみを表示するキャラクターディスプレイや、意プロッタのようにベクタデータを直接表示するベクタディスプレイが存在したが、現在ではグラフィックと文字の両方をラスタ型で表示するビットマップディスプレイが主流となっている。
ディスプレイの性能を評価する目安としては、ドットピッチと解像度がある。ドットピッチはドットの間隔で、細かいほど画質がよくなる。解像度は画面の縦横ビット数で、320×200ドット~2560×1125ドットまでがある。
ディスプレイの表示部はCRT(陰極線管、ブラウン管)を使ったCRTディスプレイが大半だが、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイ(LCDディスプレイ)、ガス放電光を利用したプラズマディスプレイなどがある。
表示装置: | レゾリューションプラス 3次元ディスプレイ 3Dグラス ディスプレイ デジタルフォトフレーム デュアルモニター 超解像 |
表示装置(モニター) display,monitor
DISPLAY
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 23:02 UTC 版)
「Cling Cling」の記事における「DISPLAY」の解説
パナソニックとの共同制作によるもの。テレビブランド「4K VIERA」を販売店頭にてプロモーションするため、ミュージック・ビデオのショートバージョンを4K60P映像として使用している。また、国際3D先進映像協会が発表する「グッドプラクティス・アワード 2014」の4K部門本賞に選出された。
※この「DISPLAY」の解説は、「Cling Cling」の解説の一部です。
「DISPLAY」を含む「Cling Cling」の記事については、「Cling Cling」の概要を参照ください。
- Displayのページへのリンク