攻撃の判断とは? わかりやすく解説

攻撃の判断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:10 UTC 版)

ミッドウェー海戦」の記事における「攻撃の判断」の解説

攻撃半数待機解除 南雲長官は、敵機部隊出現備えて攻撃隊の半数雷装待機させることを連合艦隊約束したが、ミッドウェー基地攻撃が不十分であるとの報告を受け、その攻撃隊を陸用爆弾兵装転換するように命じ敵機部隊出現の際に攻撃できなかった。 草鹿参謀長は「山本望み南雲幕僚もよく知っていた。事実状況が許す限りそうした。しかしミッドウェー基地の敵航空兵力がわれわれに攻撃開始し空母発見されていない状況でいるのかどうかわからない敵に半数無期限に控置しておくのは前線指揮官にとして耐えられないことだった。後で問題だったとしてもあの当時の状況では南雲決定正当だった」と語っている。戦後日本占領統治した連合国軍最高司令官総司令部GHQ)で戦史室長務めたゴードン・ウィリアム・プランゲは、当時南雲状況加えて連合艦隊からの敵情情報敵艦隊なしだったことから、南雲判断は妥当とし、指揮上の失策ではなく情報上の失策であると分析している。一方南雲司令攻撃隊の半数待機を破る命令出したのは索敵機が索敵範囲先端達する前であり、(攻略中の)図上演習において不意に米空母部隊出現し日本大損害を受けたことから警戒足りなかったという批判もある。蒼龍乗船していた攻撃パイロットは「ミッドウェー日本軍従来教科書的な戦法から脱し得ず、敵空母確認報告が入るまで艦船攻撃用意をしないで基地攻撃囚われ続けてしまった」と述べている。加賀艦攻分隊長の牧大尉は「空母はいるかどうかわからない」と考えておらず、「ミッドウェー攻撃のあいだに敵空母出現した味方お手上げだ」と飛行長に雷装を解かないよう抗議したが、聞き入れてもらえなかったという。 南雲司令部は、第一次攻撃発進直後、「敵情変化なければ第二次攻撃第四編制をもって本日実施予定」と発信している。この予令は存在しないという証言もある(「#資料問題」節を参照)。第四編制では上空警戒機は各空母で3機ずつとなる計画だった。この予令にはミッドウェー基地への奇襲成立するという判断があったという意見もある。この予令が存在したとして、予令で兵装転換作業開始することはない。 南雲敵状判断は、第一次攻撃隊を発進させる直前のものとして、敵機部隊付近海面行動中と推定する資料がないこと、攻略作戦始まれば出動してくる算があることが述べられている。南雲幕僚も敵がこちらの企図察知していないもの、敵空母ハワイにあるものとして行動していたと証言している。敵機部隊については、連合艦隊把握し動向は機を逸せず南雲通報し、また重要な作戦転換連合艦隊司令部から発せられることになっていた。しかし、連合艦隊付近に空母疑い感じ情勢緊迫してきたと判断しながら甘い状況判断放送東京から全部隊に流したまま、自己判断麾下知らせなかった。航空参謀吉岡少佐は、敵機部隊出現がないと思い込んだ判断敗因として、「敗北責任連合艦隊司令部同罪」と語っている。 敵機部隊発見敵艦隊を発見した報告があった際、攻撃隊は艦船攻撃兵装から陸上攻撃兵装換装中だったため、南雲艦船攻撃兵装への再転換命じた二航戦司令官山口少将は、準備中の陸用爆弾のままで攻撃させるように意見具申したが、却下された。参謀長草鹿龍之介少将によれば九七艦攻雷装に戻すよう命令した南雲長官判断命中率の差があったという。九七艦攻艦船攻撃方法には、爆弾水平爆撃魚雷攻撃2つがあるが、水平爆撃命中率10パーセント前後であり魚雷攻撃60パーセント以上だった。 この判断下した南雲司令部回想以下の通り草鹿参謀長によれば、敵の来襲状況を見ると敵は戦闘機をつけずに面白いように撃墜され、全く攻撃効果をあげておらず、これを目前見ていたので、どうしても艦戦隊を付けず艦爆隊を出す決心がつかなかったという。航空参謀源田実中佐は、当時入手していた敵空母位置誤情報)は味方からまだ約210海里離れており、敵の艦戦航続力不足でついてこられず、敵が艦戦伴わないとすれば上空警戒機で十分に防御できる、敵空母攻撃隊が戦闘機付けて来るとすれば、もっと距離をつめる必要ができるため、時間的余裕があると判断したまた、図上演習ならば文句なし第一次攻撃隊を見捨てたが、苦楽を共にしてきた戦友達に「不時着し駆逐艦助けてもらえ」とは言えず、機動部隊移動すれば不時着した搭乗員達は見殺しになるので歴戦搭乗員達の回収優先させることを進言し、部下生命惜しんだために決定的な敗北終わった語っている。航空参謀吉岡忠一少佐は「いままで防空戦闘成果からみて、敵機来襲艦戦防御できると漠然と判断していた。また敵空母までの距離はまだ遠いので、次の来襲ミッドウェー航空兵であろうが、それにはまだ相当の時間的余裕があると判断した。さらに攻撃大兵力を集中して行なう方が戦果大きく損害少ないので、若干攻撃隊の発進遅らせても、大兵力が整うのを待つ方が有利であると考えた。この決定司令部内では問題もなく簡単に決まった」と語っている。 南雲中将には陸用爆弾への兵装転換下令してから30分しか経っていない上、防空戦があり、飛行甲板使えなかったため、転換作業はほぼ進んでおらず、雷装簡単に復旧できるという判断があったという意見がある。しかし、兵装復旧命令したものの防空戦が続いたため、南雲中将予想反し復旧作業進捗しなかった。当時進捗状況については、空母搭載されていた航空兵運搬用の台車の数や、海戦前第二航空戦隊が行った兵装転換実験での所要時間から考えても、兵装転換開始した午前4時15分(07:15)から一時中止命令した午前4時45分07:45)までの間に赤城加賀兵装転換それぞれ1個中隊(9機)が済んでいただけではないかという意見もある。一方整備員乗組員たちの懸命作業南雲司令予想反し兵装転換はかなり進んでおり、九七艦攻大半が陸用爆弾搭載終えていたとの意見がある。赤城搭乗していた第二次攻撃隊の電信員も、5時40分(8:40)頃、赤城艦内で(17機中1516機の九七艦攻の陸用爆弾搭載完了していたと回想している。第一次攻撃隊の収容終わった6時半(9:30)頃、「一航戦雷装艦攻7時30分10:30発進可能、二航戦艦爆隊は7時30分10:30)ないし8時(11:00)に可能」との報告があったが、加賀発進準備完了待っていた艦攻分隊長の牧大尉によれば7時20分(10:20)の時点でも「(換装終了まで)あと小一時間かかる」という状況だったという。二航戦飛龍蒼龍においてもミッドウェー攻撃隊を収容した事で九七艦攻への魚雷装備開始することとなった蒼龍艦内兵装転換作業に当った整備兵も、戦闘中の艦では平常航海中のように順調な作業はできず、右に左に転舵する蒼龍動きに「どうなってるんだ」と途方に暮れ作業遅々として進まなかったと述べている。赤城艦内兵装転換行った整備兵は、度重なる兵装転換疲労溜まった上、回避運動揺れ艦内では「気は焦っても体は伴わなかった」と証言している。 同様の兵装転換作業ミッドウェー海戦の2か月前のセイロン沖海戦でも発生しており、その戦訓生かせなかったという批判もある。ただ、セイロン沖海戦では1時間半では済んだものがミッドウェー海戦では2時間でも完成しなかった。敵襲考慮しても2時間あれば十分で、原因としてミッドウェー海戦では直掩戦闘機補給同時に行っていたことが挙げられるまた、第一航空艦隊はこの海戦において敵の来襲の無い好条件下でも艦攻出撃が間に合わなかったので、兵装転換実験飛龍実施した問題通常爆弾から魚雷への転換は2時間という結果出ている。飛龍実験が行われたことから、艦長加来止男大佐から、あるいは第二航空戦隊司令官山口少将から何らかの改善に関する報告があって、問題未然防ぎえたかもしれないという意見もある。兵装転換に関しては、加来艦長飛龍整備兵対し転換作業訓練行い、陸用爆弾から通常爆弾への転換なら30以内完了できるまで上達していたが、それも5月大幅な人事異動があったため訓練振出し戻っていた。飛龍航空整備兵は「バカ命令出したなと思った爆装から雷装への転換なんて一度訓練をした事がないのに、偉い人はそんな事も考えていなかったんだろう」と述べている。 陸用爆弾のまま攻撃させることについて以下のような意見がある。参謀長草鹿少将は、空母攻撃に対して脆弱であるため、護衛戦闘機付けられるだけ付けて、陸用爆弾であっても一切人情放棄して第二次攻撃隊の出撃優先すべきだったと反省している。航空参謀源田中佐も、心を鬼にして出撃させていれば相打ちくらいにはできたと反省している。戦後批判でも同様の点があげられる6時23分(9:23)から7時10:00)までの間、赤城から8機(後に2機を収容)、加賀蒼龍から合計15機、飛龍から7機の戦闘機上空直掩のため度々着艦再出撃繰り返しており、二航戦艦爆36機に、在空の戦闘機隊から選抜し燃料弾薬補給すれば、遅くとも7時10:00)には、12機の護衛戦闘機付けて出撃できたとする見解もある。蒼龍攻撃隊のパイロット攻撃隊の出撃に関して近くに敵空母所在がほぼ明らかとなり、確実に発見していない時点攻撃隊をいち早く発艦させて、索敵機の発見報告があるまで上空待機させておくべきだった」と述べている。二航戦艦爆隊を緊急発進させた後に第一攻撃隊を収容させ、雷装準備で特に手間取っていた一航戦空母負担を減らすといった平時ではない対応や、南雲中将四空全て指揮せずに、二航戦飛龍蒼龍山口指揮下として分離させる選択肢もあったとする意見もある。混乱する艦内取り外した爆弾整理する余裕もなく、格納庫内は多く魚雷爆弾燃料搭載した艦載機満載となり、三空被弾の際の誘爆原因となったとする意見もある。アメリカ海軍歴史センター所長1988年当時)のロナルド・H・スペクター博士は「アメリカ戦闘機は、戦争この段階では日本より劣っていた」とする見解から、戦闘機護衛無し日本艦爆36機が出撃した場合でもアメリカ空母の上哨戒機によって全て撃ち落される事は有り得ない述べ二航戦艦爆隊がアメリカ空母部隊多大な損害与えただろうと分析している。一方、プランゲ元GHQ戦史室長は、山口進言余計なもので、南雲航空攻撃奇襲性と迅速性価値理解しているが、山本天皇に対して責任負い幾千将兵の命を預かる立場であったことを指摘し、また南雲理論的に非難余地のない作戦決定したものの裏目に出ただけで、主導権失っていることに気づかなかったことも入手情報から非難できず、当時南雲中途半端な攻撃をさせる必要もなかったと述べている。

※この「攻撃の判断」の解説は、「ミッドウェー海戦」の解説の一部です。
「攻撃の判断」を含む「ミッドウェー海戦」の記事については、「ミッドウェー海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攻撃の判断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻撃の判断」の関連用語

攻撃の判断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻撃の判断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミッドウェー海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS