セイロン沖海戦とは? わかりやすく解説

セイロン沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 01:08 UTC 版)

セイロン沖海戦(セイロンおきかいせん)は、1942年4月5~9日インド洋セイロン島沖で日本海軍イギリス海軍の間で行われた戦闘インド洋作戦の過程で発生した。本記事では、セイロン沖海戦前後に日本海軍が実施および計画した通商破壊作戦(ベンガル湾機動作戦[1]、B作戦[2])についても述べる。


注釈

  1. ^ 第3戦艦戦隊司令官、東洋艦隊次席指揮官[44]
  2. ^ このうち、駆逐艦「デコイ」は故障発生のため4月1日にコロンボへ向かった[45]
  3. ^ 日本空母戦史、179ページ、ただし、日本軍を迎撃した部隊の説明の後に以上合計42機とあるが、各部隊ごとのところに書かれている機数を合計するとハリケーン36機、フルマー10機で合計46機になる。War at Sea 1939-1945 Volume 2, p.26でも迎撃機は42機とする。
  4. ^ 第19駆逐隊第2小隊の駆逐艦敷波は、ビルマ輸送護衛従事のため不在。
  5. ^ 木俣滋郎『日本軽巡戦史』229頁の編成表で「七戦隊司令官:栗田健男少将」とあるは誤記。栗田中将は既に第三戦隊司令官へ転任済み。
  6. ^ 第七戦隊の重巡最上は、ミッドウェー作戦での損傷修理のため不在。
  7. ^ 第十六戦隊の軽巡五十鈴は、豪北方面作戦従事中のため不在。木俣滋郎『日本軽巡戦史』235-236頁。
  8. ^ 第19駆逐隊の駆逐艦磯波は、ミッドウェー作戦での損傷修理のため不在。
  9. ^ 第四戦隊の重巡高雄摩耶は3月中旬に内地帰投、不在。鳥海は馬来部隊旗艦(第一南遣艦隊旗艦)のため別行動。
  10. ^ 機動部隊の空母が航空攻撃を受けたのは本海戦が初であった。空母に関しては、開戦前、海軍では空母は攻撃力こそ高いが防御は極めて弱く、防空などの受け身の防御によって敵の攻撃を完全に阻止することは不可能とする判断から、集中と分散のどちらで使用すべきか論議され、結論に達していなかった。一航艦は、ハワイ作戦で長途隠密行動を行うため、集中使用を行い、指揮運用が容易で、攻撃力集中の利点もあり、その後も集中運用を続けたが、欠点となる本格的な航空攻撃を受けたことがなかった[211]。空母戦は先制空襲が理想だが、必ず成功すると限らない以上、相互打ち合いが多くなると考え、脆弱性を前提に使用法の集中、分散の利害得失が論議された。いずれの使用法にしろ空襲を受けた際の防御処置をとって戦闘力持続に努めることが必要とわかっていたが、日本海軍では認識不十分で研究・施策ともに熱意が欠けていた[204]。また、一航艦航空参謀だった源田実吉岡忠一によれば、ミッドウェー作戦直前の珊瑚海海戦で「翔鶴」が被弾した際、精鋭の第一、第二航空戦隊ならばそのような被害は受けなかっただろうと、この戦訓を真剣に研究しなかったとして、空母の集団使用による防空戦闘機の集中使用こそ敵の反撃阻止に有利との考えが強くなっており、具体的な適否を検討する事なく、観念的にそのように考えていたという[212]

出典

  1. ^ #S1611一南遣日誌(1)pp.8-9「(三)任務編制配備(一)任務 1.「ベンガル」湾北部機動作戰 2.U作戰 3.海上交通保護作戰」
  2. ^ a b c d 戦史叢書54巻、119-121頁「九 B作戦計画とその取りやめ」
  3. ^ 戦史叢書35巻、458-459頁「セイロン島方面およびベンガル湾機動作戦発令」
  4. ^ a b c d e f 戦史叢書35巻、547-550頁「印度洋機動作戦」
  5. ^ a b 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 216.
  6. ^ 戦史叢書35巻、447-449頁「セイロン攻略の発想」
  7. ^ 戦史叢書35巻、472-474頁「陸海軍の作戦調整難航」
  8. ^ 戦史叢書35巻、477-479頁「米英と豪印間の遮断問題」
  9. ^ #海軍とコミンテルン98-99頁
  10. ^ 戦史叢書35巻、459-461頁「獨逸の中近東作戦の企図」
  11. ^ 戦史叢書35巻、451-455頁「印度洋作戦聯合艦隊図演」
  12. ^ a b c d #海軍とコミンテルン101頁
  13. ^ 戦史叢書35巻、437-439頁「南方軍のビルマ作戦指導」
  14. ^ 戦史叢書35巻、540-541頁「ビルマにおける連合軍」
  15. ^ 戦史叢書35巻、430-431頁「第五十六師団の海路輸送への変更」
  16. ^ a b 戦史叢書35巻、449-451頁「印度洋機動作戦の登場」
  17. ^ a b 戦史叢書35巻、545頁「アンダマン攻略作戦」
  18. ^ #S1611一南遣日誌(1)pp.7-8「(二)敵軍ノ情勢(三月下旬) (イ)艦艇 戰艦二隻(「リベンヂ」「ローヤルソバレン」型)空母一隻(「ハーメス」型)甲巡二乃至三隻 乙巡五乃至六隻 驅逐艦四乃至五隻ハ概ネ「コロンボ」「ボンベイ」ヲ中心トシテ行動中ニシテ無線諜報ニ依レバ三月五日「コロンボ」方面ニ四乃至五隻アリ 三月十日「カルカッタ」「ラングーン」方面ニ二隻アリ/南西阿ニ戰艦一隻(「ラミリーズ」型)空母一隻(「インドミタブル」型)甲巡一乃至二隻 乙巡四乃至五隻アリテ「ダーバン」「ケープタウン」附近ヲ中心トシテ行動シアリ/又二月二十六日濠洲方面ニ「ウオアースパイト」(空母一隻附属シアルヤモ知レズ)行動中ナリ 潜水艦ハ「アデン」ニ一月下旬一隻アリタルモ其ノ後ノ動静不明ナリ」
  19. ^ a b 草鹿 1979, pp. 102–103.
  20. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.8「(二)敵軍ノ情勢(三月下旬) (ロ)航空機」
  21. ^ a b c 聯合艦隊作戦室 1997, p. 44.
  22. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.22「三月九日|GF長官→南方部隊指揮官(GF各長官・總長)聯合艦隊電令作第八六號 南方部隊指揮官ハ左ニ依リ錫蘭方面機動作戰ヲ實施スベシ 一.作戰目的 鈴蘭島方面敵艦隊奇襲撃滅/二.作戰期日 自三月下旬至四月上旬/三.参加兵力 機動部隊ヲ基幹トスル兵力」
  23. ^ #S1611一南遣日誌(1)pp.6-7「一般情勢(ハ)潜水部隊(2SS)ハ伊號第一潜水艦ヲ「ツリンコマリ」冲 伊號第三潜水艦ヲ「コロンボ」冲 伊號第七潜水艦ヲ錫蘭南東方海面ニ配備シ敵情監視中ナリ」
  24. ^ #S1611一南遣日誌(1)pp.24-25「三月十五日|2F長官→南方部隊各長官司令官(總長、GF長官、6F長官)機動部隊指揮官 南方部隊電令作第一三九號(十四日二〇三〇発令)」
  25. ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 225.
  26. ^ a b c 大和最後の艦長 2011, pp. 126–128.
  27. ^ 愛宕奮戦記 2008, pp. 76–77.
  28. ^ a b 写真日本の軍艦6巻、37頁「重巡洋艦『高雄・愛宕』行動年表 ◇愛宕◇」
  29. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.7「一般情勢(ニ)南方部隊本隊{愛宕 4dg(第二小隊欠)}ハ四月五日「アンダマン」南西方海面ニ進出全作戰ヲ支援ス」
  30. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.6「一般情勢(ロ)第十一航空艦隊司令部及22sf司令部ハ三月中旬盤谷ニ進出シ美幌隊ハ「サバン」元山航空隊ハ盤谷(一部ハ蘭貢及「タボイ」)東港航空隊ノ一部ハ「ポートブレア」ニ展開シ其ノ配備ヲ完了シ錫蘭方面及「ベンガル」湾北部ノ索敵攻撃ニ任ジツツアリ」
  31. ^ グレンフェル 2008, p. 136.
  32. ^ グレンフェル 2008, p. 137.
  33. ^ H.M.S.Warspite, p.252
  34. ^ H.M.S.Warspite, p.250
  35. ^ Royal Australian Navy, 1942–1945, p.13
  36. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、673ページ
  37. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、591ページ
  38. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、591、623-624ページ
  39. ^ a b 山口多聞 1989, pp. 161–162.
  40. ^ 日本空母戦史、172-175頁「日本艦隊、インド洋へ(昭和十七年四月)」
  41. ^ 草鹿 1979, p. 105「第二次インド洋作戦図」
  42. ^ a b c d 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、674ページ
  43. ^ Royal Australian Navy, 1942–1945, pp.15-16, Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), pp.2-3
  44. ^ Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), p.2
  45. ^ a b Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), p.3
  46. ^ a b c d Royal Australian Navy, 1942–1945, p.16
  47. ^ グレンフェル 2008, p. 141.
  48. ^ Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), pp.3-4
  49. ^ a b グレンフェル 2008, p. 142.
  50. ^ 日本空母戦史、175-176頁「英空母ハーミス」
  51. ^ a b 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、674ページ、Royal Australian Navy, 1942–1945, p.16
  52. ^ a b 草鹿 1979, pp. 103–104.
  53. ^ a b c d 日本空母戦史、176-177頁
  54. ^ 翔鶴海戦記 1962, p. 58.
  55. ^ 倉橋 1987, pp. 71–72「英飛行艇撃墜」
  56. ^ 磯風、特年兵 2011, p. 27.
  57. ^ #海軍驕りp25
  58. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』文春文庫 86頁
  59. ^ Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), p.4
  60. ^ Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), pp.4-5
  61. ^ a b Royal Australian Navy, 1942–1945, p.17
  62. ^ a b 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 217.
  63. ^ 文芸春秋編『完本・太平洋戦争(一)』文春文庫298頁
  64. ^ Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), p.5
  65. ^ a b 日本空母戦史、180-182頁
  66. ^ 日本空母戦史、181ページ、Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), p.6
  67. ^ a b c 写真日本の軍艦3巻、163頁「航空母艦『瑞鶴』行動年表」
  68. ^ 写真日本の軍艦3巻、174頁
  69. ^ 翔鶴海戦記 1962, p. 59.
  70. ^ Bloody Shambles Volume Two, p.396
  71. ^ 日本空母戦史、182ページ
  72. ^ a b War at Sea 1939-1945 Volume 2, p.27
  73. ^ 日本空母戦史、178-179ページ
  74. ^ Bloody Shambles Volume Two, pp.395-397
  75. ^ 日本空母戦史、178ページ
  76. ^ Bloody Shambles Volume Two, p.405
  77. ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 242.
  78. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、644ページ
  79. ^ a b c 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 218.
  80. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、644-645ページ
  81. ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 246.
  82. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、645ページ
  83. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、645-646ページ
  84. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』文春文庫95頁
  85. ^ a b 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 247.
  86. ^ 日本空母戦史、182-184頁
  87. ^ a b c d 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、646ページ
  88. ^ 草鹿 1979, pp. 104–107「瞬間、二重巡を屠る」
  89. ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 245.
  90. ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 248.
  91. ^ a b c 蘭印・ベンガル湾方面海軍進行作戦 647頁
  92. ^ 草鹿 1979, pp. 107–108.
  93. ^ a b グレンフェル 2008, p. 145.
  94. ^ a b グレンフェル 2008, p. 144.
  95. ^ a b 日本空母戦史、184-186頁「英空母機、日本機動部隊を補足す」
  96. ^ 五航戦戦闘詳報 5pでは19時15分と記載。現地時間では16時9分ごろと思われる。
  97. ^ 現地時間では16時29分ごろと思われる。
  98. ^ 蘭印・ベンガル湾方面海軍進行作戦 650頁
  99. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』文春文庫 102~103頁
  100. ^ 蘭印・ベンガル湾方面海軍進行作戦 647、650頁
  101. ^ 蘭印・ベンガル湾方面海軍進行作戦 674~675頁
  102. ^ Battle Summaries: Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), p.13
  103. ^ a b 日本空母戦史、186-189頁
  104. ^ 文芸春秋編『完本・太平洋戦争(一)』文春文庫301頁
  105. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』文春文庫103-104頁
  106. ^ a b c d e 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 219.
  107. ^ a b c 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 249.
  108. ^ 雷撃王 1996, p. 263.
  109. ^ a b c Battle Summaries: Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), p.14
  110. ^ Ian Buxton, Big Gun Monitors: Design, Construction and Operations 1914-1945, Seaforth Publishing, 2008, ISBN 978-1-84415-719-8, p.166
  111. ^ a b 写真日本の軍艦3巻、162頁「航空母艦『翔鶴』行動年表」
  112. ^ 『別冊歴史読本永久保存版 空母機動部隊』新人物往来社30頁
  113. ^ a b 草鹿 1979, pp. 108–110「空母ハミーズの最期」
  114. ^ Battle Summaries: Naval Operations off Ceylon and Naval Operations at the Capture of Diego Suarez (Operation IRONCLAD), pp.16-17
  115. ^ #淵田自叙伝166頁
  116. ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 250.
  117. ^ a b 『丸スペシャル 95 蘭印攻略作戦 インド洋作戦』1985年
  118. ^ 蘭印・ベンガル湾方面海軍進行作戦 653頁
  119. ^ a b c 日本空母戦史、194-195頁「英爆撃機、赤城へ(四月九日)」
  120. ^ #淵田自叙伝165頁
  121. ^ 倉橋 1987, pp. 72–75「とっさの対空砲戦」
  122. ^ 草鹿 1979, pp. 110–111「戦いに疲れ慢心生ず」
  123. ^ a b c d 山口多聞 1989, pp. 163–164.
  124. ^ a b 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 220.
  125. ^ 奥宮正武『太平洋戦争と十人の提督 下』学研M文庫282頁
  126. ^ 日本軽巡戦史、217-219頁「ビルマ輸送、アンダマン島(三月)」
  127. ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 210.
  128. ^ 智将小沢 2017, pp. 70–71.
  129. ^ a b 日本軽巡戦史、223-225頁「インド洋上の商船狩り(四月)」
  130. ^ a b c 日本水雷戦史、119-120頁「小沢部隊のインド洋作戦」
  131. ^ 日本空母戦史、197-200頁「竜驤」
  132. ^ #S1611一南遣日誌(1)pp.10-11「(三)軍隊區分 1.「ベンガル」湾北部機動作戰」
  133. ^ a b c #S1702三水戦日誌(7)p.5「(1)C作戰中兵力部署」
  134. ^ #S1702三水戦日誌(7)pp.21-22「三.計画(イ)作戰直前ニ於ケル軍隊區分 機密馬來部隊命令作第二〇號及三水戰信令作第一〇號ニ依ル」
  135. ^ a b #S1611一南遣日誌(1)p.30「四月四日|〇〇〇〇|針路二七〇度十度海峡ニ向フ/〇七三〇|由良主隊ニ合同ス/〇八〇〇|11dgヲ分離「ポートブレア」ニ向ハシム(以下略)」
  136. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.6「一、経過(一)一般情勢(イ)三月ヲ以テ南方作戰ハ概ネ一段落ヲナシ南方部隊機動部隊(1AF 3S 8S 1Sd基幹)ハ三月二十六日「スターリング」湾出撃「ジャバ」南方距岸100浬ヲ航行四月五日錫蘭島方面奇襲ニ決セリ/馬來部隊ハ二月下旬ヨリ研究セル計画ニ基キ右作戰ト相呼應シ鳥海 7S 龍驤 由良 20dgヲ以テ「ベンガル」湾北部ニ機動作戰ヲ行フニ決シ三月二十六日其ノ大部ハ「メルギー」ニ集結ヲ完了セリ」
  137. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.30「四月一日|一四〇〇|馬來部隊機動部隊「メルギー」ヲ出撃第二航路ヲトル」
  138. ^ a b #S1702三水戦日誌(7)p.6「(ハ)作戦指導(一)C作戰 D作戰ニ引續キ警戒隊ハ「ブレーヤ」附近ヲ警戒中ナリシ処四日「ブレーヤ」沖發「アンダマン」北西二百五十浬ノ海面ニ進出附近ヲ機宜行動 北方、中央、南方各部隊ノ後方連絡線ノ警戒ニ任ジタル後八日朝主隊ト合同昭南ニ歸投ス/三日「ブレーヤ」ニ於テ敵大型機數機ノ空襲ヲ受ケシモ我ニ大ナル被害ナク之ヲ撃退 敵一機ヲ集中砲火ニ依リ不時着セシメタリ」
  139. ^ #S1702三水戦日誌(7)p.21「一.作戰ノ梗概 D作戰ニ引續キ警戒隊ハ「ブレーヤ」附近ヲ警戒シアリ處四月三日黎明敵大型機四乃至五機ノ空襲アリ 警戒隊各艦直ニ之ヲ砲撃々退其ノ一機ヲ不時着セシム 我夕霧ニ戰死二重傷一ヲ生ゼル外被害ナシ/三日 二〇驅ハ「ブレーヤ」泊地發主隊ト合同トノ會合點ニ向フ/警戒隊ハ四日 十一驅ヲ合シ同時刻「ブレーヤ」沖發「ブレーヤ」北西約二百五十浬ノ海面ニ進出附近ヲ機宜行動警戒ニ任ジ八日朝主隊ト合同昭南ニ皈投ス」
  140. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.14「(四)作戰指導 (一)「ベンガル」湾北部機動作戰 南方部隊機動部隊錫蘭島奇襲ト相呼應シ實施 而シテ南方部隊機動部隊ノ成果發揚ヲ第一義トシ之ヲ妨害セザル如ク四月六日決行セリ」
  141. ^ 日本空母戦史、200-201頁「インド本土を爆撃(四月六日)」
  142. ^ 日本軽巡戦史、225-227頁「由良、ガンジスを撃沈(四月六日)」
  143. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.39「四月七日|〇六三〇|南方隊主隊ニ合同ス/〇八三〇|北方隊主隊ニ合同ス」「四月八日|〇八〇〇|警戒隊主隊ニ合同ス」
  144. ^ a b 写真日本の軍艦3巻、29頁「航空母艦『龍驤』行動年表」
  145. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.39「四月十一日|〇一〇〇|馬來部隊機動部隊昭南商港ニ皈投ス」
  146. ^ #S1611一南遣日誌(1)pp.9-10「(二)編制 3.馬來部隊機動部隊ハ四月十一日昭南皈着十二日旗艦ヲ鳥海ヨリ香椎ニ変更 7S 3Sd 4Sf(第二聯隊欠)ハ四月十一日内地ニ皈還セシム」
  147. ^ #S1702三水戦日誌(7)p.4「(ロ)任務編制配備(一)第三水雷戰隊ハ上旬馬來部隊ニ属シ其ノ大部分ヲ以テ警戒隊一部ヲ以テ其ノ他各隊ニ分属シ馬來部隊C作戰ニ從事ス/(二)四月十日ヲ以テ第二段作戰兵力部署ニ依リ主力部隊ニ編入セラレ一部ヲ以テ主隊ニ一部ヲ以テ警戒部隊ニ属ス」
  148. ^ a b 聯合艦隊作戦室 1997, p. 45.
  149. ^ #S1611一南遣日誌(1)pp.9-10「(二)編制 1.四月十日附艦隊ノ編制替實施セラル 即2Fノ大部ハ内地皈還入渠修理ノ上次期作戰準備ヲ行フコトトナリ之ニ代リ南西方面艦隊(第一 第二 第三南遣艦隊)ヲ編成セラレ南西方面艦隊司令長官ハ第二南遣艦隊司令長官之ヲ兼務ス」
  150. ^ #S1702三水戦日誌(7)p.6「(3)内地歸還途路ニ於ケル掃蕩作戰部署」
  151. ^ #S1611一南遣日誌(1)p.39「四月十三日|一七〇〇|7S 3Sd 4Sf(第二聯隊欠)馬來部隊指揮官ノ指揮下ヲ離レ昭南發内地ニ皈還ス」
  152. ^ a b グレンフェル 2008, p. 146.
  153. ^ 文芸春秋編『完本・太平洋戦争(一)』文春文庫307頁
  154. ^ #S1703一水戦p.5「十四日 第四驅逐隊二小隊秋雲 第五航空戰隊警戒艦トシテ主隊ト分離馬公ニ向フ/磯風主隊ト合同」
  155. ^ a b 戦史叢書49巻、187-189「MO機動部隊」
  156. ^ 戦史叢書49巻、191-192頁
  157. ^ 翔鶴海戦記 1962, pp. 60–61.
  158. ^ a b 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 227.
  159. ^ a b 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 228.
  160. ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 229.
  161. ^ a b c #海軍とコミンテルン105頁
  162. ^ a b c 戦史叢書54巻、110-112頁「八、作戦重点を印度洋に移行/移行の経緯」
  163. ^ a b c d 日本軽巡戦史、228-230頁「第二次インド洋作戦、中止」
  164. ^ a b 戦史叢書54巻、75-77頁「全般経過の概要」
  165. ^ #S1611一南遣日誌(3)pp.32-33「(2)B作戰作戰方針」
  166. ^ a b c d 戦史叢書54巻、117-119頁「印度洋作戦の研究」
  167. ^ 智将小沢 2017, p. 77.
  168. ^ 日本水雷戦史、186頁
  169. ^ a b 五月雨出撃す 2010, pp. 94–95.
  170. ^ #S1611一南遣日誌(3)pp.40-41
  171. ^ a b 戦史叢書62巻、97頁「機動部隊(3F)の進出」
  172. ^ #S1611一南遣日誌(3)pp.31-32「B作戰兵力部署(七月二十八日附)」
  173. ^ #S1703十六戦隊日誌(9)pp.35-36「16S(五十鈴欠)11dg二十八日〇八〇〇昭南水道西口發「サバン」経由(二十九日一六五〇着 三十日一〇〇〇發)三十一日一六四六「メルギー」ニ進出ヲ了ス B作戰部隊機動部隊左ノ通編成セラレ16S司令官ヲ指揮官ト定メラル(七月二十八日附)」
  174. ^ 戦史叢書54巻、124-125頁「航空兵力配備」
  175. ^ #S1611一南遣日誌(3)p.53「麾下艦船部隊ノ行動 第一南遣艦隊」(昭和17年8月)
  176. ^ #海軍とコミンテルン106頁
  177. ^ a b c d e 戦史叢書54巻、121-123頁「米軍の「ガ」島来攻とB作戦の取りやめ」
  178. ^ #S1611一南遣日誌(3)pp.46-47「(二)作戰指導(一)計画其ノ他」
  179. ^ 戦史叢書49巻、236-237頁「ツラギ所在部隊の緊急電」
  180. ^ a b 戦史叢書49巻、266-268頁「聯合艦隊の作戦指導」
  181. ^ #S1611一南遣日誌(3)pp.54-56「麾下艦船部隊ノ行動 第一南遣艦隊」(昭和17年8月)
  182. ^ a b c #海軍とコミンテルン107頁
  183. ^ 『戦史叢書26巻、蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』627-628頁の兵力部署より。
  184. ^ #五航戦コロンボ空襲(計画)pp.1-2「(二)兵力部署」
  185. ^ 写真日本の軍艦3巻、100頁「航空母艦『赤城』行動年表」
  186. ^ 草鹿 1979, pp. 97–98「機敏を察するのは指揮官の務め」
  187. ^ a b 写真日本の軍艦3巻、101頁「航空母艦『加賀』行動年表」
  188. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.4「(ハ)任務編制配備(一)聯合艦隊 第二艦隊 第八戰隊/(二)軍隊區分ニ依リ機動部隊(指揮官〈長官〉1AF)支援部隊(指揮官〈司令官〉3S)ニ属ス」
  189. ^ #S1701三戦隊(3)pp.28-29「(ロ)任務編制配備(一)一般任務 聯合艦隊第一艦隊第三戰隊 一番艦比叡 二番艦霧島 三番艦榛名 四番艦金剛」
  190. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.8「二.人員ノ現状(イ)司令部(一)職員官氏名」
  191. ^ #S1703一水戦pp.3-4「(ロ)任務編制配備 (一)編制(1)C作戰(第三次機動戰「セイロン」島作戰)」「區分:機動部隊警戒隊|指揮官:第一水雷戰隊司令官|兵力:阿武隈/第十七駆逐隊/第十八駆逐隊/第四駆逐隊二小隊/秋雲」
  192. ^ 日本空母戦史、195-196頁「インド洋作戦の教訓」
  193. ^ 奥宮正武『太平洋戦争と十人の提督 下』学研M文庫212頁
  194. ^ 「週報第288号」p.11
  195. ^ 「写真週報219号」pp.4-5
  196. ^ 「週報第288号」pp.11-12
  197. ^ グレンフェル 2008, p. 147.
  198. ^ グレンフェル 2008, p. 152.
  199. ^ #海軍驕りp30
  200. ^ #淵田自叙伝161-162、167頁
  201. ^ #海軍驕りp.12_14、p.27_30
  202. ^ 戦史叢書43巻、90頁
  203. ^ #戦場の教訓p77
  204. ^ a b 戦史叢書43巻、422頁
  205. ^ 「昭和17年3月26日~昭和17年4月22日 軍艦飛龍戦闘詳報(2)」p8~9
  206. ^ 「昭和17年3月26日~昭和17年4月22日 軍艦飛龍戦闘詳報(2)」p6~12
  207. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, p. 82.
  208. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』文春文庫36頁
  209. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』文春文庫60-61頁
  210. ^ 戦史叢書43巻、p.417
  211. ^ 戦史叢書43巻、161頁
  212. ^ 戦史叢書43巻、p.422-423
  213. ^ ゴードン・ウィリアム・プランゲ 『ミッドウェーの奇跡 上』原書房236頁
  214. ^ #海軍驕りp13~15
  215. ^ 豊田穣『豊田穣戦記文学集2 ミッドウェー海戦』講談社324頁
  216. ^ 戦史叢書43巻、313-314頁
  217. ^ #海軍驕りp34


「セイロン沖海戦」の続きの解説一覧

セイロン沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 14:59 UTC 版)

ハーミーズ (空母・初代)」の記事における「セイロン沖海戦」の解説

「セイロン沖海戦」も参照 極東におけるイギリス最大根拠地シンガポールは、日本軍の快進撃により、1942年昭和17年2月15日陥落したイギリス東洋艦隊セイロン島コロンボトリンコマリー根拠地変更したレイトン大将後任として東洋艦隊司令長官となったジェームズ・サマヴィル大将は、トリンコマリーも安全ではないと考えモルディブアッドゥ環礁を新母港とすることを検討したイギリス軍にとって幸運なことに、日本軍アッドゥ環礁の新基地知らなかった同時期に蘭印作戦によりオランダ領東インド陥落し幾度か海戦により、ABDA艦隊一掃された。つついでインド洋ベンガル湾南部アンダマン・ニコバル諸島日本軍占領されたので、アフリカ大陸東岸ケニアモンバサにあるキリンディニ港逃れ臨時基地とした。 しかし第一航空艦隊司令長官南雲忠一中将率い日本軍空母機動部隊インド洋進出しセイロン島攻撃実施するとの情報得たイギリス軍は、空母3隻(ハーミーズインドミタブルフォーミダブル)、歴戦ウォースパイトHMS Warspite)など戦艦5隻を含む東洋艦隊集結させた。 本艦はアルジャーノン・ウィリス(英語版提督率い低速艦のB部隊R級戦艦レゾリューションラミリーズ、ロイヤル・サヴリン、リヴェンジ)、空母ハーミーズ〉、軽巡洋艦カレドンドラゴン、ヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク〉、随伴駆逐艦)に所属していた。 現実問題として、インド洋展開しつつあった日本海軍南方部隊指揮官近藤信竹中将/第二艦隊司令長官)は、正規空母5隻(赤城蒼龍飛龍瑞鶴翔鶴と金剛型戦艦4隻を基幹とする南方部隊機動部隊第一南遣艦隊司令長官小沢治三郎中将)の馬來部隊南方部隊航空部隊潜水部隊有しており、イギリス側圧倒的に不利だったイギリス東洋艦隊南雲機動部隊正面から対決した場合イギリス側にとって悲惨な結果になることをサマヴィル提督認識していた。 イギリス艦隊は「南雲機動部隊4月1日ごろセイロン島攻撃する」という情報得ていたので、3月31日から4月2日までセイロン島の南で行動していたが、南方部隊機動部隊通称 南雲機動部隊 )は現れなかった。そのため東洋艦隊大部分燃料補給のためにアッドゥ環礁向かい一部修理次期作戦のためセイロン島に戻ることになった重巡2隻(ドーセットシャーコーンウォール)はコロンボに、空母ハーミーズマダガスカル島攻略準備のため駆逐艦ヴァンパイア (HMAS Vampire, I68) とともにトリンコマリー向かった4月4日夕刻イギリス軍カタリナ飛行艇南雲機動部隊発見したが、零戦撃墜された。4月5日コロンボ南雲機動部隊艦上機による攻撃を受け、付近洋上前述の英重巡2隻が撃沈された。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 逃げまどうハーミーズと豪駆逐艦ヴァンパイア炎上し沈みゆくハーミーズ。 沈むハーミーズ4月8日イギリス軍索敵機が再び日本艦隊南雲機動部隊)を発見し各方面通報した。2隻(ハーミーズヴァンパイア)などはトリンコマリーから洋上退避し南へ向かった4月9日朝、南雲機動部隊発進した攻撃隊(指揮官淵田美津雄少佐)は、トリンコマリー空襲した。日本軍攻撃隊の空襲終わったので、ハーミーズ部隊トリンコマリーへ戻るため反転し北上した。しかし、機動部隊戦艦榛名」から発進した水上偵察機発見されていた。索敵機からの報告イギリス側傍受し戦闘機派遣されたものの間に合わなかった。赤城機動部隊旗艦)では、ハーミーズ陸上基地ハリケーン戦闘機Hawker Hurricane)の応援繰り返し求め無電傍受している。 日本時間午前1143分、南雲機動部隊から翔鶴飛行隊長高橋赫一少佐指揮する九九式艦上爆撃機85機、零式艦上戦闘機6機が発進した艦爆85内訳は、翔鶴18瑞鶴14蒼龍18飛龍18赤城17であった源田実航空参謀護衛機少ないことを懸念したが、母艦直衛機の問題もあり、やむを得ず護衛零戦を6機にして出撃させたという。南雲機動部隊にとって幸運なことに、ハーミーズ艦上戦闘機搭載していなかった。 1330分、機動部隊攻撃隊はハーミーズ発見、5分後に急降下爆撃開始したハーミーズ攻撃したのは九九艦爆45機(赤城2、飛龍11瑞鶴14翔鶴18)で、爆弾37命中命中率82パーセント)を記録した。「ハーミーズ」は「ヴァンパイア」ともに撃沈された。他に付近行動中だったフラワー級コルベットホリホック (HMS Hollyhock) と補給艦2隻(ブリティッシュ・サージェント、Athelstone) 、貨物船Norvikenも撃沈された。イギリス側陸上基地から第273飛行戦隊、第803海軍航空隊、第806海軍航空隊フェアリー フルマー戦闘機派遣したハーミーズ沈没には間に合わずフルマー2機喪失引き換え九九艦爆4機を撃墜した記録している。日本側はハーミーズ対す攻撃沈没様子写真撮影しており、写真週報などに掲載して宣伝戦利用している。 「ハーミーズ」では艦長以下307名が死亡した九九艦爆パイロット瑞鶴艦爆)は「海上脱出した生存者サメ餌食になるだろうと思って銃撃控えていたら、沈みかけたハーミス右舷艦尾では高角砲発砲していた。ユニオンジャック海兵魂を見せつけられたようで胸が熱くなった。」と回想している。「ハーミーズ」と「ヴァンパイア」の生存者うち、590名は病院船Vita」に救助された。 「ハーミーズ」は第二次世界大戦中日本海軍撃沈された唯一のイギリス空母である。

※この「セイロン沖海戦」の解説は、「ハーミーズ (空母・初代)」の解説の一部です。
「セイロン沖海戦」を含む「ハーミーズ (空母・初代)」の記事については、「ハーミーズ (空母・初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セイロン沖海戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイロン沖海戦」の関連用語

セイロン沖海戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイロン沖海戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイロン沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーミーズ (空母・初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS