足柄_(重巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足柄_(重巡洋艦)の意味・解説 

足柄 (重巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 01:40 UTC 版)

足柄
1937年ドイツを訪問し停泊する足柄
基本情報
建造所 川崎造船所[1]
運用者  大日本帝国海軍
級名 妙高型重巡洋艦
艦歴
計画 大正12年度艦艇補充計画
起工 1925年4月11日
進水 1928年4月22日
竣工 1929年8月20日
最期 1945年6月8日イギリス海軍潜水艦トレンチャントの雷撃により沈没
南緯01度59分 東経104度56分 / 南緯1.983度 東経104.933度 / -1.983; 104.933
除籍 1945年8月20日
要目(竣工時→改修後)
基準排水量 11,300英トン→13,000トン
公試排水量 14,743トン
全長 192.4→203.76m
最大幅 19m→20.73m
吃水 5.9m→6.37m
出力 130,000hp
速力 35.5ノット→33ノット
航続距離 14ノットで7,000海里
乗員 竣工時定員704名[2]
兵装 竣工時:
三年式20cm連装砲5基10門
十年式12cm単装高角砲6基6門
留式7.7mm単装機銃2挺
一二式61cm3連装舷側発射管4基12門
八年式二号魚雷24本
第二次改装後:
三年式2号20cm(20.3cm)連装砲5基10門
八九式12.7cm連装高角砲4基8門
九六式25mm連装機銃4基8門
九三式13mm連装機銃2基4門
九二式61cm4連装水上発射管4基16門
九三式酸素魚雷24本
搭載機 水上偵察機2機→3機
テンプレートを表示

足柄(あしがら)は、日本海軍重巡洋艦妙高型の3番艦[3][4]。艦名は神奈川県箱根足柄山に因んで命名された[1]。なお、戦後この名称は海上自衛隊あたご型護衛艦の2番艦「あしがら」に受け継がれている。

1937年ジョージ6世戴冠記念観艦式の際には招待艦としてイギリスへ派遣され、「飢えた狼」という異名をつけられた[5]

艦歴

足柄は1929年(昭和4年)8月20日神戸川崎造船所で竣工した。1935年(昭和10年)4月7日の標柱間速力試験では排水量13,000tで実測35.6ノットを発揮した[6]

1935年(昭和10年)9月14日、射撃訓練中に足柄の2番砲塔で火災が発生した。足柄は直ちに港に引き返して、負傷者は担架で某病院(臨時衛戍病院に指定された)に運び込まれた。負傷者はいずれも顔や手を負傷しており[7]、最終的に13名が死亡した。火災が発生した海域と病院の場所は秘匿されている。

黄海青島沖を航行する足柄(1938年)

1937年(昭和12年)5月20日にはイギリスでジョージ6世戴冠記念観艦式に参加し、その後ドイツを訪問した。1937年2月18日にイギリスからの正式な招請があり、「足柄」の観艦式派遣が決められた[8]。3月11日に第2艦隊司令長官より観艦式への参加命令が出され、「足柄」は3月16日に横須賀に到着[9]。4月3日にイギリスへ向け出港した[10]。「足柄」には第4戦隊司令官小林宗之助少将が座乗し、便乗者として藤澤親雄中村研一皆藤幸蔵、福原駿雄が乗艦していた[11]。「足柄」は途中シンガポールアデンマルタサウサンプトンに立ち寄り、5月10日にポーツマスに到着した[10]。観艦式当日には小林少将がジョージ6世に拝謁し、観艦式に参列した秩父宮・同妃が「足柄」を訪問している[12]。「足柄」は5月22日にポーツマスを出港し、5月24日にキールに着いた[10]。キール訪問の際はキール運河の通航料免除という特別の扱いを受けている[13]。キールでは乗艦していた軍楽隊が行進を行い[14]、小林少将はニュルンベルクアドルフ・ヒトラー総統に謁見した[13]。「足柄」は5月31日にキールを出港し、ジブラルタルポートサイドコロンボ香港に立ち寄り7月8日に佐世保に帰投した[10]。途中で立ち寄ったシンガポール、マルタ、ジブラルタルでは軍事施設を見学し、マルタでは第二特務艦隊の墓地も参拝している[15]。また、ジブラルタルではスペイン内戦で損傷したドイツ装甲艦「ドイッチュラント」やイギリス駆逐艦「ハンター」と遭遇し、その被害状況を報告した[16]。この派遣中に乗員2名が病死、1名が事故死し、2名が行方不明(転落したか投身自殺したものと推定)となった[17]

佐世保軍港で整備したのち10月より東南アジア方面に進出して活動した[18]。12月11日、第四艦隊旗艦(司令官:豊田副武海軍中将)として台湾周辺海域で行動中、台湾東南洋上の火燃島に座礁したアメリカの豪華客船プレジデントフーバー号の救援に赴く[19]。足柄の乗組員はアメリカ駆逐艦が到着するまで火燃島に上陸したアメリカ客船乗客を保護した[20]

フランス領インドシナとタイとの間で紛争が発生すると日本は調停を試みたものの拒否され、その結果1941年1月から3月にかけて「足柄」の所属する第二遣支艦隊により示威行動(S作戦)が実施された[21]。7月、南部仏印進駐(ふ号作戦)に参加[22]。9月23日、佐世保へ帰還した[23]。足柄は第三艦隊第十六戦隊旗艦となり、10月10日には高橋伊望中将が乗艦している[24][25]

太平洋戦争

11月29日南方へ出撃。太平洋戦争緒戦では軽巡洋艦「長良」を除いた第十六戦隊は重巡洋艦「摩耶」、特設水上機母艦「讃岐丸」、駆逐艦2隻と共に比島部隊主隊としてフィリピン進攻作戦に参加した[26]。主隊の任務はフィリピンのビガン攻略を行なう第二急襲隊の支援であった[27]。「讃岐丸」を除く主隊の「足柄」、重巡洋艦「摩耶」、軽巡洋艦「球磨」、駆逐艦「朝風」、「松風」は12月7日に澎湖諸島馬公から出撃[28]。12月10日、主隊はアメリカ海軍第10哨戒航空団のPBYに発見され、続いて哨戒航空団の飛行艇(500ポンド爆弾4発搭載)5機による攻撃を受け命中弾はなかったものの「足柄」の艦尾近くに爆弾が落下した[29]。アメリカ側は戦艦の艦尾に命中させた、と報告している[30]。また、対空砲火で1機が損傷した[30]。「朝風」の乗員であった佐野直一海軍三等兵曹は自著にて以下のように回想している[要出典]

足柄は直ちに高角砲にて射撃を始めたる時は敵機は爆弾投下せしなり。爆弾は足柄艦尾五十米の近くに投下大音響と共に山の如き物凄き水煙を上げたり。全く敵ながら六千米の高度より五十米離れただけだった。もしも命中せば足柄も海中の底深く沈んでいったであろうと思った時爆撃の物凄さを沁々と味わう事が出来た。敵機は高角砲に驚かされて一目散に飛去れり。敵機は米のダグラス大型戦闘機であった。

この後、主隊は碣石湾を経て12月14日に馬公に帰投した[28]

12月17日、主隊からは駆逐艦2隻が抜け特設水上機母艦「山陽丸」が加わった[31]。「足柄」、「摩耶」と「球磨」は12月19日に馬公から出撃してリンガエン湾上陸作戦支援にあたり、12月23日に馬公に帰投した[32]

1942年(昭和17年)3月1日のスラバヤ沖海戦では、足柄は姉妹艦3隻と共にイギリス海軍の重巡洋艦エクセター、駆逐艦エンカウンターポープを共同で撃沈した。戦闘終結後、高橋第三艦隊司令長官の命令により連合軍将兵の救助活動を行う[33]。3月3日には高角砲にて連合軍潜水艦の撃沈を記録した[34]。その後第2南遣艦隊旗艦(第十六戦隊)となり、シンガポール方面で活動する。足柄は東南アジア各地の視察・訪問・兵員輸送・巡航・警戒任務に従事、東奔西走した[35]。一方、ソロモン諸島に比べ落ち着いた戦線を担当していたことから、足柄が旗艦を務める第十六戦隊を「留守部隊」と自嘲する乗組員もいた[36]

足柄のカタパルトから零式水偵を射出する様子(1943年5月)

1942年9月末から、「足柄」は第三十八師団の東方支隊の一部をスラバヤからラバウルへ輸送した[37]。「足柄」は9月30日にスラバヤを出発し、ダバオを経て10月8日にラバウルに到着[38]。それからショートランドへ行き、パラオを経て10月18日にバリクパパンに着いた[38]

1944年(昭和19年)2月25日に第五艦隊第二十一戦隊(青葉、足柄、鬼怒敷波浦波天霧)所属となる[39]。3月29日に佐世保入港後、4月2日に大湊入港[40]。アリューシャン方面で警備につく。6月上旬、マリアナ沖海戦で日本海軍は大敗した。神重徳連合艦隊参謀は戦艦山城、巡洋艦那智、足柄、多摩木曽阿武隈等の第五艦隊によるサイパン島突入作戦を発案、アメリカ軍に対し陸上砲撃をおこなう計画を提案した[41]。6月21日、横須賀に入港して作戦準備をおこなうが、実行前に作戦は中止となった[42]。8月、に移動。同月、第五艦隊と第12航空艦隊北東方面艦隊が編成される。10月、台湾沖航空戦で日本軍はアメリカ艦隊に大損害を与えたと誤認。第二十一戦隊は残敵掃討に向かうが、戦闘はなく帰還した。

フィリピンの戦い

1944年10月のレイテ沖海戦に足柄は志摩艦隊所属で参加した。日本海軍は大敗し、前任が足柄の艦長であった阪匡身が艦長として座していた戦艦扶桑も、足柄の傍で山城と共に沈んでいる[43]。レイテ沖海戦後、第二十一戦隊は解隊された。12月5日、足柄の所属する第五艦隊が南西方面艦隊に転属となった。

アメリカ軍のミンドロ島侵攻に伴う突入作戦(礼号作戦)に参加。突入作戦を指揮するは第二水雷戦隊司令官木村昌福少将は当初駆逐艦のみでの実行を希望したが、南西方面艦隊の意向に従い「大淀」も加えられた[44]。さらに、巡洋艦が加わるのであれば2隻以上欲しいとの木村司令官の意見具申により重巡洋艦「足柄」も加えられた[45]。結果巡洋艦2隻、駆逐艦6隻となった突入部隊は、挺身部隊と呼称された[46]。 挺身部隊は12月24日にカムラン湾を出撃した[47]。12月26日、挺身部隊はアメリカ軍機に発見され、その後爆撃を受けて被害が発生した[48]。21時24分、被弾したB-25が「足柄」の中央部左舷後甲板前部に衝突[49]。深さ6メートル、幅2.2メートルの破孔が生じた[50]。また、発射管室下方で火災発生のため魚雷は8本全部が投棄された[51]。人的被害は戦死41名、負傷29名であった[50]。続いてアメリカの魚雷艇が出現し、「足柄」、「大淀」、駆逐艦「霞」が砲撃を行った[52]。 挺身部隊は23時2分から27日0時4分にかけてマンガリン湾内の船舶やブグサンガ川河口の物資集積所及び飛行場を攻撃した[53]。「足柄」は通常弾158発、照明弾68発を発射した[54]。また、「足柄」搭載機2機は吊光弾投下の他、輸送船に対して60キロ爆弾2発を投下した[54]。0時47分、「足柄」は魚雷艇2隻を発見[55]。「足柄」と「大淀」は砲撃を行い魚雷艇を撃退した[56]。この魚雷艇は「PT-221」と「PT-223」であった[57]。「足柄」と「大淀」、駆逐艦2隻は12月28日にカムラン湾に帰投[58]。残りも29日に帰投した[58]

1945年(昭和20年)2月5日に南方に分断された残存艦艇で第十方面艦隊が編成され、足柄はそこに属する第五戦隊の所属となった。

沈没

1945年6月8日、「足柄」はジャカルタからシンガポールへの輸送任務中にバンカ海峡北口付近でイギリス潜水艦「トレンチャント」の雷撃を受けて沈没した[59]。6月4日にジャカルタに到着した「足柄」と駆逐艦「神風」は陸兵1649名、物件480トンをのせると6月7日に出港した[60]。この行動はイギリス側に知られており、バンカ海峡に潜水艦「トレンチャント」と「スチジアン」が配置されていた[61]。6月8日、「足柄」を発見した「トレンチャント」は距離約3000ヤードで魚雷8本を発射し、5本が「足柄」の右舷に命中[62][63]。被雷時刻は12時15分であった[64](または12時12分に最初の魚雷が命中[65])。「トレンチャント」はさらに艦尾から2本発射したが、これは命中しなかった[62]。当直仕官であった通信長は雷跡発見の報告後すぐに回避運動を指示しなかったという[62]。加えて、当時「足柄」は触礁のため左舷外側の推進器がなく面舵の利きが悪かったが、当直仕官は面舵を指示したという[66]。「足柄」は12時37分(12時39分[67])に沈没した[64]。「足柄」乗員約850名(三浦速雄大佐以下准士官以上53名、他約800名)と陸兵約400名が「神風」に救助された[64]

ペナン沖海戦で沈没した第五戦隊のもう1隻の姉妹艦の羽黒が6月20日に除籍されると、第五戦隊は解隊された。

終戦から5日後の1945年8月20日、足柄は除籍された。

エピソード

  • 上述の通り足柄はイギリスにおいて「餓えた狼」というニックネームをつけられた。日本側ではこれを足柄に対する高評価であると解釈したが、イギリスの巡洋艦にある気品や優雅さ、ゆとりといったものが皆無で無骨一辺倒の様子を見ての半ば揶揄だと言われている[68]。1982年発行の『ザ・ロイヤル・ネーバル・レビュース』は、「足柄」について「高速で兵装の強力な艦」としつつ、「しかし、美しいフネとはとてもいえない」と評した[69]。各国や個人の美意識の問題も関係しているとされる[70]。またあるイギリス人記者は「今日私は初めて軍艦を見た。今まで私が見てきたのは客船だった」とイギリス流の皮肉を交えて足柄を評した。ちなみに、『美女と野獣』で知られるフランスの前衛芸術家ジャン・コクトーのように、足柄の機能美を絶賛している西欧人もいる[71]
イギリスが足柄の「居住性の悪さ」を批判した背景には、イギリスの巡洋艦には本国と植民地を結ぶ長大なシーレーンを防衛するための長期間の航続能力と、その間の乗員の長期航行生活のために高い居住性が要求されていると言う事情もある。また日本海軍の軍艦そのものが、個艦の性能を向上させるかわりに居住性を犠牲にした設計思想だったことも影響している[72]
  • ジョージ6世戴冠記念観艦式に参加するためイギリスに到着した足柄には日本の新聞記者が乗艦していた。彼らはロンドン滞在中にチャタレイ夫人の恋人の原書を購入すると、軍艦のため税関のチェックを受けることなく日本に密輸した[73]山本五十六海軍次官は記者から事情を聴いて大いに笑った[73]
  • 太平洋戦争開戦時、運用長のアイデアにより、空になったビール瓶や酒瓶にコルク栓をしてバルジに詰め込んだという[74]。魚雷命中によりバルジが浸水しても浮力を確保できるという構想であった[74]

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』102-105頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

  1. 小野弥一 大佐:1928年10月1日 - 1929年2月8日
  2. 井上肇治 大佐:1929年2月8日 -

艦長

  1. 井上肇治 大佐:1929年8月20日 - 1929年11月30日
  2. 羽仁六郎 大佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
  3. 大田垣富三郎 大佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
  4. 三木太市 大佐:1931年12月1日 - 1933年11月15日
  5. 横山菅雄 大佐:1933年11月15日 - 1935年11月15日
  6. 佐倉武夫 大佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
  7. 武田盛治 大佐:1936年12月1日 - 1937年12月15日
  8. 丸茂邦則 大佐:1937年12月15日 - 1938年6月3日
  9. 醍醐忠重 大佐:1938年6月3日 - 1938年12月1日
  10. 鎌田道章 大佐:1938年12月1日 - 1940年10月15日
  11. 中澤佑 大佐:1940年10月15日 - 1941年7月5日
  12. 一宮義之 大佐:1941年7月5日 - 1942年9月25日
  13. 阪匡身 大佐:1942年9月25日 - 1944年1月30日
  14. 三浦速雄 大佐:1944年1月30日 - 1945年6月20日[75]

同型艦

脚注

注釈
出典
  1. ^ a b 日本海軍艦船名考 1928, p. 282348 足柄 あしがら Ashigara.
  2. ^ 昭和3年4月22日付 内令第113号改正、海軍定員令「第40表 一等巡洋艦定員表 其1」。
  3. ^ 大正15年11月29日付 内令第238号、昭和3年11月7日付 内令第313号。
  4. ^ #S19-11-30内令提要追録原稿/第13類 艦船(1)画像2、艦底類別等級表。「|軍艦|巡洋艦|一等|妙高型|妙高、那智、足柄、羽黒|」。書類上の公式分類は妙高型の3番艦。
  5. ^ #足柄青春海戦記206頁
  6. ^ 「3教練運転関係書類の件5.5.11(1)」pp.31、36
  7. ^ 射撃訓練中砲塔で火災、四十一人が死傷『大阪毎日新聞』昭和10年9月16日
  8. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、44ページ
  9. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、46ページ
  10. ^ a b c d 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、51ページ
  11. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、43-47、49ページ
  12. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、53-54ページ
  13. ^ a b 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、60ページ
  14. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、58ページ
  15. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、57-58ページ
  16. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、56ページ
  17. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、48、59ページ
  18. ^ #足柄青春海戦記210-211頁
  19. ^ #続・海軍くろしお81頁
  20. ^ #続・海軍くろしお83-84頁
  21. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、22-23ページ
  22. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、30-31ページ
  23. ^ #足柄青春海戦記212頁
  24. ^ #足柄青春海戦記219頁
  25. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、126ページによれば10月1日に第十六戦隊編入、10月28日に第三艦艦隊旗艦となる。
  26. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、153、158ページ
  27. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、154ページ
  28. ^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、216ページ
  29. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、216ページ、南方進攻航空戦、74、261ページ
  30. ^ a b 南方進攻航空戦、261ページ
  31. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、252-253ページ
  32. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、270ページ
  33. ^ #足柄青春海戦記236-237頁
  34. ^ #足柄青春海戦記238頁
  35. ^ #足柄青春海戦記248頁
  36. ^ #海軍予備士官98頁
  37. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』202ページ、『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』163ページ
  38. ^ a b 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』202ページ
  39. ^ #海軍予備士官130頁
  40. ^ #足柄青春海戦記277頁
  41. ^ #海軍予備士官146頁
  42. ^ #海軍予備士官147頁
  43. ^ #足柄青春海戦記275-276頁
  44. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、582ページ
  45. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、582-582ページ
  46. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、583、585ページ
  47. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、588ページ
  48. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、589、591ページ
  49. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、591ページ、「妙高」型戦時兵装の変遷[第6部]、117ページ
  50. ^ a b 「妙高」型戦時兵装の変遷[第6部]、117ページ
  51. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、591ページ
  52. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、591ページ、日本水雷戦史、598ページ
  53. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、592-593ページ
  54. ^ a b 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、593ページ
  55. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、594ページ
  56. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、594ページ、日本水雷戦史、605ページ
  57. ^ 日本水雷戦史、605ページ
  58. ^ a b 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、595ページ
  59. ^ 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、608ページ、「羽黒」と「足柄」の最期、127-128ページ
  60. ^ 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、608ページ、「羽黒」と「足柄」の最期、127ページ
  61. ^ 「羽黒」と「足柄」の最期、127ページ
  62. ^ a b c 「羽黒」と「足柄」の最期、128ページ
  63. ^ 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、608ページでは「足柄」には魚雷4本命中となっている。
  64. ^ a b c 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、608ページ
  65. ^ The T-class Submarine, p.97
  66. ^ 「羽黒」と「足柄」の最期、127-128ページ
  67. ^ HMS Trenchant (P 331), uboat.bet(2020年9月23日閲覧)
  68. ^ 石渡幸二『艦船夜話』(出版協同社、1984年) ISBN 4-87970-039-8 重巡随想 p113 - 114を参照。
  69. ^ #軍艦物語204頁
  70. ^ #軍艦物語206頁
  71. ^ 学研歴史群像2004年10月号
  72. ^ #軍艦物語208頁
  73. ^ a b 「海軍の昭和史」124頁
  74. ^ a b #足柄青春海戦記226頁
  75. ^ 昭和20年7月4日付 秘海軍辞令公報 甲 第1846号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072139500 

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)防衛省防衛研究所
    • Ref.C05021151700「3教練運転関係書類の件5.5.11(1)」
    • Ref.C05034650400「足柄機密第30号の63 10.10.4 軍艦足柄砲塔事故報告」
    • Ref.C05110573400「官房機密第599号 12.2.18英国皇帝陛下載冠式に際し挙行せらるる観艦式に帝國軍艦参加招請の件」
    • Ref.C13072039800『昭和19年11月30日現在 10版 内令提要追録第21号原稿/巻3/第13類 艦船(1)』。 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 福地周夫『続・海軍くろしお物語』光人社、1982年。ISBN 4-7698-0179-3 
    福地は1937年当時海軍少佐・「足柄」運用長。
  • 杉本健『海軍の昭和史 提督と新聞記者文春文庫、1985年8月。ISBN 4-16-739301-8 
  • 山本平弥越中島 風呂敷に包まれた短剣海軍予備士官の太平洋戦争』光人社、1989年。ISBN 4-7698-0479-2 
    山本は機関科士官。1943年11月から1944年9月まで「足柄」勤務。
  • 宮川正ほか『証言昭和の戦記*リバイバル戦記コレクション憤怒をこめて絶望の海を渡れ』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0497-0 
    • 雨ノ宮洋之介『誇り高きオンボロ駆逐艦「神風」電探戦記 最新電波兵器を駆使して海戦を生き抜いた4年間
  • 藤田千代吉ほか『証言昭和の戦争*リバイバル戦記コレクション6 ミッドウェーの海に鋼鉄の浮城が燃えている』光人社、1990年7月。ISBN 4-7698-0504-7 
    • 栄光の旗艦のもとに生きた四年間の艦隊勤務裏話-石井勝『わが愛する重巡「足柄」青春海戦記』
      石井は1940年9月 - 1944年5月まで「足柄」主砲射撃発令所勤務。
  • 中西淳『諜報部員脱出せよ 実りなき青春の彷徨い』(浪速社、1994)
    著者は陸軍兵として「足柄」に乗艦。沈没を体験した。
  • 石渡幸二『軍艦物語 思い出の艦影を尋ねて中央公論社、1997年8月。ISBN 4-12-202921-X 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 佐野直一『聖戦之思い出』
    佐野は1941年12月10日に第十六戦隊護衛の駆逐艦朝風に乗組んでおり爆撃を目撃した。
  • 川井裕、『軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について』、戦史研究年報 第12号(2009年3月)(2019年1月11日閲覧)
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』戦史叢書第83巻、朝雲新聞社、1975年
  • クリストファー・ショアーズ、ブライアン・カル、伊沢保穂『南方進攻航空戦1941-1942』伊沢保穂 訳、大日本絵画、2002年、ISBN 4-499-22770-4
  • 『[歴史群像]太平洋戦史シリーズ57 帝国海軍 艦載兵装の変遷』学習研究社、2007年、ISBN 4-05-604599-2
    • 111-117ページ、田村俊夫「「妙高」型戦時兵装の変遷[第6部] 昭和19年後半の状態」
    • 124-128ページ、田村俊夫「「羽黒」と「足柄」の最期」
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
  • Paul J. Kemp, The T-Class Submarine: The Classic British Design, Naval Institute Press, 1999, ISBN 1-55750-826-7

関連項目

外部リンク


「足柄 (重巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足柄_(重巡洋艦)」の関連用語

足柄_(重巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足柄_(重巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足柄 (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS