加古_(重巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加古_(重巡洋艦)の意味・解説 

加古 (重巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 04:03 UTC 版)

加古
基本情報
建造所 川崎造船所
運用者  大日本帝国海軍
級名 古鷹型重巡洋艦
艦歴
発注 1922年6月
起工 1922年11月17日 [1]
進水 1925年4月10日 [1]
就役 1926年7月20日 [1]
最期 1942年8月10日、米潜水艦の雷撃により沈没
南緯02度28分 東経152度11分 / 南緯2.467度 東経152.183度 / -2.467; 152.183
除籍 1942年9月15日
要目(新造時 → 改装後)
基準排水量 7,950トン → 8,700トン
公試排水量 9,544トン → 10,507トン
全長 185.166m
最大幅 16.55m → 16.926m
吃水 5.56m → 5.61m
ボイラー 艦本式重油専焼缶10基、同混焼缶2基 → 艦本式重油専焼缶10基
主機 オールギアードタービン4基4軸
102,000hp → 103,390hp(公試成績)
速力 34.6ノット(公試成績)
→ 32.95ノット(公試成績)
燃料 重油:1,400トン、石炭:400トン
→ 重油:1,858トン
航続距離 6,000海里/14ノット時(公試成績)
→ 7,900海里/14ノット時(公試成績)
乗員 627名 → 639名
兵装

竣工時:
50口径20cm単装砲6門
40口径8cm単装高角砲4門
61cm連装魚雷発射管6基12門
八年式魚雷24本

改装後:
50口径20.3cm連装砲3基6門
45口径12cm単装高角砲4門
61cm4連装魚雷発射管2基8門
九三式魚雷16本
装甲 舷側76mm
水平32-35mm
主砲25mm
搭載機 1機 → 2機
(カタパルト0 → 1基)
テンプレートを表示

加古かこ)は、大日本帝国海軍古鷹型重巡洋艦2番艦[2]である。1926年(大正15年)7月に竣工し、古鷹に続いて世界に先駆けて20cm砲を採用した巡洋艦となった[3][4]1942年(昭和17年)8月8日の第一次ソロモン海戦で活躍した帰路、寄港地に向かう途中に米潜水艦の雷撃を受け沈没した。 艦内神社は日岡神社。境内に有志寄贈の絵が飾られている

艦名

艦名は兵庫県を流れる加古川に由来する[5][6]1921年(大正10年)3月19日、5500トン型軽巡洋艦として加古、那珂神通川内の4隻(後の川内型軽巡洋艦)の建造が計画された[7][8]。加古は佐世保工廠で建造を予定していたが[9]1922年(大正11年)の ワシントン軍縮会議の結果、 3月17日に加古の建造が中止された[10]。10月9日、排水量7100トンの新造一等巡洋艦(当時の日本海軍の区分で7000トン以上の巡洋艦[11])1番艦に、中止された軽巡の建造費目を転用できる加古の艦名が当てられ[12]川崎重工業神戸造船所で建造する事が決まった[13]。2番艦は計画通り古鷹、3番艦以降に1番艦に予定していた衣笠の艦名が先送りされた[14][15]。この結果、重巡洋艦(一等巡洋艦、甲巡)に山の名前をつけるのが慣例の日本海軍で、例外的に河川名が付いた艦となった[5][16]

最上型重巡洋艦利根型重巡洋艦は日本海軍の内規上は軽巡洋艦(二等巡洋艦、乙巡)に区分されたため、河川名で新規竣工した重巡洋艦は「加古」が唯一である。

艦艇研究家の福井静夫は「加古」の艦名が変更されなかった点について、加古の計画常備排水量は7100トンだが、ワシントン軍縮会議における基準排水量では6700トン超となり、7000トンを下回って軽巡洋艦に区分される可能性に留意したのではないかと指摘している。実際の古鷹型は計画より大幅に排水量が超過し、軽巡洋艦になる可能性はなくなった[17]

艦歴

建造

「加古」は1922年(大正11年)11月17日、「古鷹」より18日早く川崎造船所で起工した[18][1]。進水は「古鷹」より約1か月半遅れて1925年(大正14年)4月10日[19] [1]、竣工は「古鷹」より約4か月遅い1926年(大正15年)7月20日にずれ込んだ[20][1]。竣工の遅れは、竣工直前にクレーン事故で船体を損傷したのが原因とされる[21][16][22]。この結果、加古は11月29日の艦艇類別等級表の改訂で正式に古鷹型2番艦となった[23]が、計画段階から「加古型」(加古級)の呼称が日本海軍内で定着していたため、改訂後も広く使われていた[24][25][26]

太平洋戦争前

昭和3(1928)年頃、横須賀航空隊によって撮影された「加古」。前後6基の主砲群がきれいに右舷後方を指向し、白波を立てて航走中の光景で、船首部のフレアが波を左右に切り分ける様子がよくわかる。[27]
写真は昭和15年の姿で、前甲板の主砲は連装砲塔2基となってすっきりし、6m測距儀の装備等で、艦橋上部の形状も変化している。カタパルトは以前から装備されていたが、その左右の甲板上に新たに4連装魚雷発射管が装備されているのがわかる。[28]
1941年撮影 カタパルト搭載は九四式水上偵察機
1939-1942年 12cm単装高角砲 後方は「古鷹」と「衣笠」

「加古」は竣工した1926年7月20日、横須賀鎮守府籍となった[29]。8月1日に第五戦隊(「古鷹」、「川内」、軽巡洋艦「由良」)に編入され[30][31]、8月5日に「古鷹」から旗艦を継承した[32]。「加古」は太平洋戦争開戦まで日本近海や中国沿岸で訓練や作戦支援に従事し、交代で戦隊の旗艦もたびたび務めた。

1927年(昭和2年)8月24日、「加古」は島根県美保関沖で行われた演習に参加し、僚艦が衝突する美保関事件に遭遇した。同じ第五戦隊に所属していた「神通」、「那珂」が大破したが、「加古」と「古鷹」に損傷はなく、「加古」は沈没した駆逐艦「」と損傷艦の救援に従事した[33]。その後、戦艦金剛および同艦に曳航される神通を護衛し、舞鶴へ向かった[34]。12月1日、第五戦隊から「神通」、「那珂」が外れて「青葉」と「衣笠」が編入され、古鷹型青葉型重巡洋艦4隻が初めて同一の戦隊を組んだ。

大正~昭和初期の日本では、海軍力を増強するため軍艦に搭載する兵装や機関の改良が急速に進んだ。「加古」は 1931年(昭和6年)5月15日から9月29日まで横須賀海軍工廠に入渠[29]、10月1日附で呉鎮守府籍となり11月10日から1932年(昭和7年)5月31日まで呉海軍工廠に入渠した[29]。ほぼ1年間の改装で飛行機滑走台をカタパルトに、8cm単装高角砲4門を12cm単装高角砲4門に換装した。呉入渠中の4月4日には駆逐艦「江風」、「谷風」の残務処理事務所を艦内に設置している[35]1934年(昭和9年)11月10日から1935年(昭和10年)2月25日まで佐世保海軍工廠[29]、5月20日に呉工廠に入渠[29]し、整備を行った。

日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告し、1936年 (昭和11年)12月の条約失効とロンドン海軍軍縮会議からの脱退が確実になると、重巡洋艦としては兵装の遅れが目立っていた古鷹型は、条約失効を前提とした大規模な近代化改装工事に着手した。「加古」は1936年7月から佐世保工廠で工事に入り、船殻工事は大阪鉄工所(日立造船)[36]で行った。1937年 (昭和12年)12月27日、工事は完了した。主砲6門は同数ながら人力給弾・装填式の単装砲6基を20.3cmの連装砲3基に換装し、射程、貫通力、速射性能を大幅に向上させた。機関は重油石炭混焼式2基を廃止して重油専燃缶の出力を向上させ、艦橋上部や煙突の形状も変更された。排水量の増加に伴い浮力を向上させるバルジを追加した。魚雷発射装置は連装6基12門から4連装2基8門となり九三式酸素魚雷の使用が可能になった(改装の詳細は古鷹型重巡洋艦参照)。

1940年(昭和15年)10月11日、紀元二千六百年特別観艦式で古鷹と共に供奉艦として参列した[37]1941年(昭和16年)3月1日、第六戦隊に「古鷹」、「加古」、「青葉」、「衣笠」の4隻が揃い、9月15日に五藤存知少将が戦隊司令官に就任して、太平洋戦争の開戦を迎えた。

太平洋戦争

1941年11月7日に第六戦隊(「青葉」、「加古」、「衣笠」、「古鷹」)は南洋部隊に編入され、グァム島攻略支援部隊としてグアム島攻略作戦に参加した[38]。第六戦隊は11月30日に柱島泊地を出港して12月2日に母島に到着[39]。12月4日の攻略部隊の母島出撃に続いて第六戦隊も出撃して敵水上部隊に備え、上陸成功後はトラックへ向かい12月12日に到着した[40]

グアム島攻略と同じ頃行なわれたウェーク島攻略作戦は失敗に終わっており、第二次攻略作戦には第六戦隊も投入されることとなった。第六戦隊はウェーク島攻略支援部隊となった[41]。第六戦隊は12月13日にトラックを出港して12月16日にルオットに到着[42]。12月21日に攻略部隊などが出撃し、第六戦隊もそれに続いて出撃した[43]。ウェーク島は12月23日に攻略された[44]。第六戦隊はウェーク島東方を行動し、攻略後は南下して攻略部隊の支援にあたり、12月25日にルオットに帰投[45]。1942年1月7日にルオットを出港し、1月10日にトラックに到着した[46]

1942年(昭和17年)1月-2月上旬にラバウル攻略、3月上旬はラエ・サラモア方面攻略作戦、4月上旬はブーゲンビル島方面およびアドミラルティー攻略作戦等、南方・ソロモン諸島を転戦した[47]

5月上旬、珊瑚海海戦に参加した。第六戦隊と駆逐艦「」、空母「祥鳳」でMO主隊が編成され、五藤少将が指揮官となった。5月7日に「祥鳳」が撃沈され、5月8日に第2小隊の「衣笠」、「古鷹」はMO機動部隊に編入された。「加古」の水上偵察機1機が行方不明になったが、特設水上機母艦「神川丸」に救助され、後日母艦に戻った[48]。5月11日、米潜水艦に雷撃された敷設艦「沖島」の救援におもむくが[48]、「沖島」は沈没した[49]

珊瑚海海戦の結果、 ポートモレスビー作戦は当面中止となった。第六戦隊は整備のため日本に回航し[50]、「加古」と「青葉」は5月22日に呉に入港した[29][51]

ミッドウェー海戦後、「ソロモン諸島、ニューギニア東部における航空基地獲得設営のための作戦」(SN作戦)が計画され、呉で整備中であった第六戦隊や舞鶴で整備中であった第十八戦隊(天龍、龍田)などはトラックへの集結を命じられた[52]。この作戦では第六戦隊と第十八戦隊で支援部隊が編成された[53]。「加古」[54]と「青葉」は第十八戦隊と共に6月23日にトラックに進出した[55]。到着直前、対潜哨戒に出撃した「加古」の水上偵察機1号機(乗員3名)が不時着し[56]、開戦以来初の戦死者を出した[57]。6月29日、ガダルカナル島進出部隊(第一護衛隊が護衛する船団)がトラックを出撃[58]。「加古」[54]と「青葉」および第十八戦隊も翌日出撃してガダルカナル島進出部隊を間接支援し、それからキエタを経て7月7日にレガタに着くと、掃海、掃蕩、調査を行った[59]。7月10日には第六戦隊第二小隊もレガタに着き、翌日第六戦隊は第一護衛隊を間接支援した[60]

7月14日、第六戦隊は第八艦隊(司令長官三川軍一中将)を基幹とする外南洋部隊に編入された[61]

沈没

1942年(昭和17年)8月7日、米軍がツラギ島ガダルカナル島に上陸し、ソロモン諸島での反攻を開始した。ラバウルに向かって行動中だった第六戦隊は急遽重巡洋艦「鳥海」、軽巡洋艦「天龍」、「夕張」、駆逐艦「夕凪」と合流した。8月8-9日の夜間を衝いてガダルカナル島とサボ島の海域に突入、輸送船団を護衛する米豪連合軍艦隊と交戦し、第一次ソロモン海戦が勃発した。「加古」は米重巡洋艦「アストリア」、「ヴィンセンス」、「クインシー」、豪重重巡洋艦「キャンベラ」の撃沈に貢献した。「加古」の砲弾消費は主砲192発、高角砲124発、25mm機銃149発、魚雷10本だった[62]。偵察のため発進させた水上偵察機は未帰還となった[63]

この戦闘で「加古」に損害はなかったが、第六戦隊4隻でニューギニア島カビエンに帰投中[64]、8月10日早朝に米潜水艦「S-44」に発見された[65][66][67]。到着まで数時間程の行程で、戦闘航海3日目のため各艦とも疲労の頂点に達していたという[68]。 午前7時、海上は視界40kmで平穏、第六戦隊は第1小隊(青葉、加古)と第2小隊(衣笠古鷹)の小隊並陣・各艦距離800mで速力16ノットを発揮、青葉水上偵察機1が前路哨戒を行っていたが、之字運動(対潜警戒運動)は実施していなかった[64]。「S-44」は約650m(700ヤード)の距離から4本の魚雷を発射した[69]。低速航行のうえ外二軸運転のため舵の効きが悪く、近距離で雷跡発見より時間がなかったために回避はできなかった[70]。7時9-10分、1本目が「加古」の一番砲塔右舷に、2本目と3本目は弾薬庫及び缶室の近くに命中した。7時15分、「加古」は右舷に傾いて転覆、沈没した[71]。沈没地点南緯02度28分 東経152度11分 / 南緯2.467度 東経152.183度 / -2.467; 152.183[72]。乗員の准士官以上54名・下士官兵660名・傭人4名のうち准士官以上6名・下士官兵61名、傭人1名の計68名が戦死した[69][73]。「青葉」、「古鷹」、「衣笠」は爆雷を投射した後、装載艇を残してカビエンへ避退した[74]

艦長の高橋雄次大佐ら生存者650名は装載艇に分乗し、一旦シンブリ島へ上陸[75]。8月11日に「卯月」と大発動艇3隻に分乗してカビエンへ向かい、第六戦隊の各艦に収容された[76]後、特務艦石廊」でラバウルへ向かった[77]。9月15日、「加古」は軍艦籍より除籍[78]

エピソード

  • 建造当時の古鷹型は日本海軍期待の巡洋艦であり、皇族が関係した機会が多い。「加古」は1925年4月の進水時、梨本宮守正王が列席した[79]。1926年9月25日[51]、長崎造船所で行われた「青葉」の進水式には高松宮宣仁親王が海軍少尉として古鷹に乗艦しており[80]、御召艦任務のため加古も参加した[81]。1927年に昭和天皇が戦艦「山城」を御召艦に小笠原諸島奄美大島方面を航海した後、「加古」、「古鷹」のいずれかを御召艦として八丈島へ行幸する計画が立案された[26]が、実現しなかった。
  • 1929年5月2日、イギリス王室グロスター公爵ヘンリー王子が乗艦する重巡洋艦「サフォーク」が来日した際、「加古」と「古鷹」が出迎えた[82]。3隻の乗員は互いの艦を見学するなどして交流した[83]。あるイギリス士官の感想は「斯うした窮屈な艦を日本が造り得るのはせいぜいあと十年だらう。今に国民の生活程度が向上してこんな住居(すまゐ)には堪えられなくなる時が日本にもやがて来るに違ひない。」だった[84]
  • 横須賀に入渠中の1931年6月下旬、ドイツ軽巡洋艦「エムデン」が来日し[85]、「エムデン」と同時期に完成した「加古」との交換見学会が開かれた[86]。当時の日本の軍艦はリベット構造が主体で、電気溶接を多用したドイツの建艦技術に見学者は興味を抱いた[87]
  • チェスター・ニミッツ太平洋艦隊司令長官は潜水艦による加古喪失の効果について『アメリカ軍の惨敗をとにかく埋め合わせた』、『後日、日本海軍が東京急行に水上兵力を投入するにあたり、ずっと慎重で消極的な方法をとらせることになった』と指摘している[65]

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』85-87頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

  1. 後藤章 大佐:1925年9月18日[88] - 1926年7月20日[89]

艦長

  1. 後藤章 大佐:1926年7月20日[89] - 1927年11月15日[90]
  2. 吉武純蔵 大佐:1927年11月15日[90] - 1928年12月10日[91]
  3. 秋山虎六 大佐:1928年12月10日[91] - 1929年11月30日[92]
  4. 近藤信竹 大佐:1929年11月30日[92] - 1930年6月18日[93]
  5. 中村亀三郎 大佐:1930年6月18日[93] - 1930年12月1日[94]
  6. 井上勝純 大佐:1930年12月1日[94] - 1931年12月1日[95]
  7. 古賀七三郎 大佐:1931年12月1日[95] - 1932年12月1日[96]
  8. 水戸春造 大佐:1932年12月1日[96] - 1933年11月15日[97]
  9. 横山徳治郎 大佐:1933年11月15日[97] - 1934年11月15日[98]
  10. 柏木英 大佐:1934年11月15日[98] - 1935年11月15日[99]
  11. 藍原有孝 大佐:1935年11月15日[99] - 1936年7月1日[100]
  12. 大島乾四郎 大佐:1936年7月1日[100] - 1936年12月1日[101]
  13. 岡村政夫 大佐:1936年12月1日[101] - 1937年12月1日[102]
  14. 鎌田道章 大佐:1937年12月1日[102] - 1938年10月20日[103]
  15. 緒方真記 大佐:1938年10月20日[103] - 1939年5月1日[104]
  16. (兼)伊藤皎 大佐:1939年5月1日[104] - 1939年7月1日[105]
  17. 江戸兵太郎 大佐:1939年7月1日[105] - 1939年11月15日[106]
  18. 堀江義一郎 大佐:1939年11月15日[106] - 1940年10月15日[107]
  19. 木下三雄 大佐:1940年10月15日[107] - 1941年9月15日[108]
  20. 高橋雄次 大佐:1941年9月15日[108] - 1942年9月1日[109]

主な乗員

※階級は発令日当時

  • 1926年 7月20日 [89] 香椎哲二郎中佐(副長)。澤田実少佐(砲術長)。鈴木義尾少佐(航海長)。 仲村保造少佐(水雷長)、古村啓蔵中尉(乗員)。中川清海機関中佐(機関長)
    • 12月1日 [110] 井沢春馬中佐(副長)
  • 1927年 11月15日[111] 後藤輝道中佐(副長)。丸茂邦則少佐(砲術長)。池内正方少佐(水雷長)
  • 1929年11月30日 [92] 副長・太田泰治中佐 → 中村一夫中佐。三好輝彦少佐(水雷長)。航海長・有賀武夫少佐→土井高少佐
  • 1930年12月1日 [94] 砲術長・中尾八郎少佐 → 市村茂松少佐。市来正雄大尉(水雷長)
  • 1941年 8月20日 [114] 砲術長・樋口貞治中佐 → 西村春芳少佐。米井恒雄大尉(水雷長)

同型艦

脚注

  1. ^ a b c d e f #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『加古|一等巡洋艦|(艦要目略)|神戸川崎造船所|大正11-11-17|大正14-4-10|大正15-7-20|(艦装備略)』
  2. ^ #艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.2『軍艦|巡洋艦|一等|古鷹型|古鷹、加古』
  3. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.238『一、所謂八吋砲巡洋艦出現 - 大正十一年(一九二二)、巡洋艦「加古」同年十一月神戸川崎造船所にて起工、八吋砲(二十糎砲)六門を装備す、所謂「八吋巡洋艦」の嚆矢なり』
  4. ^ #ポケット海軍年鑑(1937)p.33『一等巡洋艦加古は20糎砲巡洋艦の最初の艦で、國産日本海軍がやうやく世界に怖れられて來た頃の待望を一身に擔つて生れたのである。列強の20糎砲巡洋艦の第一艦と較べて、優れたりとも決して劣つてはゐない。』
  5. ^ a b #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.121『加古(かこ)|艦種 一等巡洋艦 姉妹艦に古鷹・青葉・衣笠あり|艦名考 川名に採る、加古川は又印南川、氷河(ヒノカハ)とも云ふ、丹波国氷上(ヒノカミ)郡ニ發源し上流を佐治川と云ひ、多紀郡の大雲川を併せ播磨国に入り海に注ぐ。|艦歴 此艦は元球磨型の第十五艦の筈なりしも、後に至り古鷹型に変更、従って他の姉妹艦三隻の名何れも山名なるも此艦のみは球磨級と共に川名に採る。』
  6. ^ #ハンディ判艦艇写真集11p.2『艦名の由来』-『加古(かこ)―河川名』
  7. ^ #達大正10年3月p.14『達第四十三號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ニ左ノ通命名セラル|大正十年三月十九日 海軍大臣男爵加藤友三郎|加古カコ 那珂ナカ 川内センダイ 神通ジンツウ』
  8. ^ #達大正10年6月p.17『達第百十八號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「鬼怒」ノ下ニ「、加古、那珂、川内、神通」ヲ加フ|大正十年六月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  9. ^ #大正10年5月20日新艦起工予定及同造船所名の件p.1『巡洋艦 加古 大正十一年以後 佐世保海軍工廠』
  10. ^ #軍艦加古工事に関する件p.3『大正十一年三月十七日 佐鎮司令長官宛 二等巡洋艦一隻建造ノ件取止メ』
  11. ^ #達大正1年8月p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十六日 海軍大臣男爵斎藤實 |艦艇類別標準|軍艦|巡洋艦|一等|七千頓以上|二等|七千頓未満』
  12. ^ #達大正11年10月p.2『達第百七十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|巡洋艦一等ノ欄ニ加古、衣笠、古鷹ヲ加ヘ同二等ノ欄加古、ヲ削ル』
  13. ^ #達大正11年10月p.2『達第百七十六號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ノ内加古ノ艦型ヲ一等巡洋艦ニ變更シ大正十一年度ニ於テ川崎造船所ニ於テ建造セシム|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  14. ^ #我海軍軽巡に関する問合せの件p.3『衣笠加古|7.100|未起工(契約済)|古鷹|7.100|未起工(契約済)|III衣笠|7.100|仝右未起工』
  15. ^ #達大正11年10月p.2『達第百七十七號 軍備補充費ヲ以テ大正十一年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦二隻ノ内衣笠ノ建造年度ヲ大正十二年度ニ繰下ゲ建造所ハ未定トス|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  16. ^ a b #日本巡洋艦物語92-94頁
  17. ^ #日本巡洋艦物語 p.94
  18. ^ 「1等巡洋艦工事予定概括表の件」pp.3
  19. ^ 大正14年4月11日(土)海軍公報第3729号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C12070297000 『○軍艦進水 神戸川崎造船所ニ於テ建造ノ軍艦加古四月十日午前八時進水セリ』
  20. ^ #軍艦加古工事予定概括表改正の件pp.3-5
  21. ^ #巡洋艦加古引渡期日延期pp.3-4
  22. ^ #ハンディ判艦艇写真集11p.45(竣工直後写真)
  23. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.64『◎艦艇類別等級 大正十五年十一月二十九日(内令二三八)艦艇類別等級別表ノ通定ム(別表) 艦艇類別等級|軍艦|巡洋艦|一等|古鷹型|古鷹、加古』
  24. ^ #神通.蕨.那珂 葦衝突事件報告(1)p.2『…甲軍ノ後衛タル第三戦隊及竜田ヲ加古型ト仮想スルコトニ改メ23日午後三時信號發令セリ…』
  25. ^ #観艦式場計画要領の件p.3『六.各艦ノ距離ヲ左ノ通トス (イ)戦艦巡洋戦艦加古型各艦及赤城 六百米』
  26. ^ a b #天皇海軍兵学校卒業式行幸及八丈島大島御立寄の件取止めp.4『聖上陛下ニハ過般山城ニテ小笠原及奄美大島方面ニ行幸アラセラレ至極御満足ノ処更ニ「八丈島ヲ見ル機会アラバ此方面モオヨソ見聞サレタルコトトナル」トノ御意ヲ漏ラセラレタリ又平素ヨリ加古級御展覧ノ御意モアラセラルル様拝察スルニ付明年好季ニ加古級ニテ八丈島行幸ノ議アルモノトシテ内々海軍ニテ研究ヲ希望ス本件ハ宮内省高官トモ打合セアリ』
  27. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.121)p.24
  28. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.121)p.25
  29. ^ a b c d e f #ハンディ判艦艇写真集11p.43(重巡洋艦『加古』行動年表)
  30. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.41『大正十五年(略)第二艦隊 四.一(内令八一)古鷹(五戰)/八.一(内令一七四)加古(五戰)』
  31. ^ 大正15年9月4日(土)海軍公報第4142号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C12070304500 『○郵便物發送先 第二艦隊司令部及軍艦霧島比叡、第五戰隊司令部 軍艦加古古鷹川内由良』
  32. ^ 大正15年8月6日(金)海軍公報第4118号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C12070304300 『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ本月五日第五戰隊司令官ノ旗艦ヲ古鷹ヨリ加古ニ變更セリ』
  33. ^ #神通蕨那珂葦衝突報告(1)p.12『当時遭難地附近ニ在リテ極力短艇等ヲ以テ救難ニ従事シツツアリシ艦艇左ノ如シ 伊勢加古古鷹鬼怒阿武隈由良龍田第二十六第二十七駆逐隊』
  34. ^ #神通蕨那珂葦衝突報告(1)p.14『神通ハ損傷最甚シク二十五日午前八時其ノ防水補強作業終了シ金剛ハ之ヲ艦尾曳ニテ舞鶴ニ回航加古之ヲ護衛シ二十六日午前九時無事舞鶴着』
  35. ^ 昭和7年4月4日(月)海軍公報第1548号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070332300 『○事務所設置 驅逐艦谷風、江風残務處理事務所ヲ當分ノ間軍艦加古内ニ設置ス』
  36. ^ #ハンディ判艦艇写真集11p.55(大阪鉄工所桜島工廠写真)
  37. ^ #ハンディ判艦艇写真集11p.56(紀元2600年特別観艦式写真)
  38. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、123、235、265ページ
  39. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、265ページ
  40. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、265-266ページ
  41. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、178ページ
  42. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、191ページ
  43. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、200-201ページ
  44. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、210ページ
  45. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、213ページ
  46. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、227ページ
  47. ^ #波濤と流雲と青春と620頁
  48. ^ a b #鉄底海峡73-74頁
  49. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)254頁
  50. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)43頁『第六、第十八各戦隊のSN作戦における活躍』
  51. ^ a b #ハンディ判艦艇写真集11p.104(重巡洋艦『青葉』行動年表)
  52. ^ 『南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』376-377ページ、『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』43ページ
  53. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』40-41ページ
  54. ^ a b 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』43ページでは「衣笠」となっているが、ここでは『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』45ページの行動表および「昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)」第61画像と「昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)」第7画像に従う
  55. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』43ページ
  56. ^ #S1706加古日誌(1)p.3『同日入港ノ際本艦一号機対潜警戒ニ従事中不時着シ搭乗員三名戦死ノ事故ヲ発生セリ』
  57. ^ #鉄底海峡88-97頁
  58. ^ 『南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』380-282ページ
  59. ^ 『南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』382-383ページ、『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』43ページ
  60. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』4143ページ
  61. ^ #鉄底海峡109-110頁
  62. ^ #S1708加古戦闘詳報pp.3
  63. ^ #S1708加古戦闘詳報p.17『(イ)八日午前一號機(零式水偵)不還(敵艦上機ト交戦自爆搭乗員三名ハ戦死セルモノト認ム)』
  64. ^ a b #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)493頁
  65. ^ a b #ニミッツの太平洋海戦史361頁『ソロモン作戦』
  66. ^ #サボ沖海戦250-251頁『重巡「加古」沈む』
  67. ^ #潜水艦戦争200頁『S44の喪失 一九四三年九月二六日』
  68. ^ #青葉は沈まず98-100頁『加古の沈没』
  69. ^ a b #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)494頁
  70. ^ #鉄底海峡174頁
  71. ^ #S1708加古戦闘詳報p.10『…右舷艦首ニ一発引続キ右舷中後部ニ各一発計散髪ノ潜水艦魚雷ヲ受ケ右舷ニ大傾斜0715遂ニ沈没セリ』
  72. ^ #鉄底海峡178頁
  73. ^ #S1708加古戦闘詳報p.18『戦死|准士官以上6/下士官兵(傭人四ヲ含ム)|62(内傭人1)』
  74. ^ #青葉は沈まず103頁
  75. ^ #鉄底海峡189頁
  76. ^ #S1708加古戦闘詳報p.12『翌11日早朝駆逐艦卯月及呉鎮守府第三特別陸戦隊舟艇三隻ノ救援ヲ受ケ「カビエン」ニ輸送「メウェパセージ」停泊中ノ六戦隊僚艦ニ収容セラレタリ』
  77. ^ #鉄底海峡201頁
  78. ^ #S1709呉鎮日誌(1)pp.31-32『十五日〇〇三五海軍大臣→十五日〇九四五各鎮、各警、各艦隊司令長官|官房機密第一五〇〇三五四五番電 加古ヲ軍艦籍ヨリ除カル|無電』
  79. ^ 「軍艦進水の件」pp3-4、「軍艦加古」pp.22
  80. ^ #宣仁親王殿下御発着の件p.13
  81. ^ #青葉進水式儀礼p.7『附圖』
  82. ^ #グロスター公奉迎(1)p.14『加古、古鷹 英皇族「グロスター」公殿下奉迎並御乗艦「サフォーク」接伴任務報告』
  83. ^ #グロスター公奉迎(1)pp.21-23『(ロ)訪問交換 (略) (ニ)招待関係』
  84. ^ #増補 軍艦物語p.28『…がいつだったか観艦式の時に日本の新しい巡洋艦の加古だとかイギリスの一萬噸巡洋艦のサフォークとをお互に見せっこした時にイギリスの士官が斯う言った事がある』
  85. ^ #エムデン見学交換(1)p.13『二.資料募集ノ件 「エムデン」ハ大戦ノ経験ニ鑑ミ獨独特ノ造船技術ニヨリ建造セルモノニシテ兵器等ニ於テハ学ブ所尠ナカラシモ一般艤装電気通信器及大戦ノ教訓ヲ活用セル諸点等参考トスベキ点多カラルベシト認メラル依ッテ構内関係各部職員ニテ仝艦ヲ見学スルヲ有利ト認ム此ノ際我海軍ヨリハ加古ヲ交換的ニ見学セシメ可然、ソノ範囲ハ追テ各部ト 協議決定ノコトト致シ度』
  86. ^ #エムデン見学交換(2)p.3『エムデン見学ノ件覚 六-六-三〇 (略) (イ)艤装一般特ニ居住施設(加古級ト比較)』
  87. ^ #エムデン見学交換(4)p.2『船殻 (略)工作法に関しては外観上特に注意を惹きたるものなし。唯本級の進水は1925年の一月にして我古鷹級と建造の期を同じくせるが当時我海軍に於て電気溶接を実際に応用することの未だ行はれざりしに反し彼に於ては後に述ぶるが如き要領にして相当広範囲に溶接を使用し居る点は独逸に於ける溶接技術の進歩と云ふ点に於て相当注目に値するものと思考す。』
  88. ^ 大正14年9月19日(土)官報第3923号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956072 p.4
  89. ^ a b c 大正15年7月22日(木)官報第4174号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956325 p.3
  90. ^ a b 昭和2年11月16日(水)官報第266号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956726 p.8
  91. ^ a b c 昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957052 p.9
  92. ^ a b c 昭和4年12月2日(月)官報第878号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957345 p.12-13
  93. ^ a b 昭和5年6月19日(木)官報第1040号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957507 p.4
  94. ^ a b c 昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957646  p.11-12
  95. ^ a b 昭和6年12月2日(水)官報第1478号。国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957946 p.10
  96. ^ a b 昭和7年12月2日(金)官報第1778号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958249 p.82
  97. ^ a b c 昭和8年11月16日(木)官報第2064号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958537 p.8-9
  98. ^ a b 昭和9年11月16日(金)官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958840 p.9
  99. ^ a b 昭和10年11月16日(土)官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959142 p.9
  100. ^ a b 昭和11年7月2日(木)官報第2849号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959330 p.8
  101. ^ a b 昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959458 p.20大島免職、p.21岡村補職
  102. ^ a b 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.20岡村免職、p.21鎌田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  103. ^ a b 昭和13年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第252号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074400 
  104. ^ a b 昭和14年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第331号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075700 
  105. ^ a b 昭和14年7月3日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第353号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076000 
  106. ^ a b 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.31-32 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  107. ^ a b 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.30 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  108. ^ a b 昭和16年9月15日(発令9月15日付)海軍辞令公報(部内限)第713号 p.26- 27 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 
  109. ^ 昭和17年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第933号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  110. ^ 大正15年12月2日(木)官報第4283号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956433 p.9
  111. ^ 昭和2年12月2日(金)官報第279号。国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956739 p.8-9
  112. ^ 昭和8年3月11日(金)官報第1857号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958328 p.4
  113. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.6,10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 
  114. ^ 昭和16年8月20日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第695号 p.6,8-10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081800 

参考文献

  • 宇垣纏、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 古村啓蔵ほか『重巡十八隻 軍縮条約が生んだ最先端テクノロジーの結晶』潮書房光人社、2015年4月。ISBN 978-4-7698-1590-7 
    加古、青葉、古鷹乗員の証言、戦史研究家の分析について収録。
  • 五月会「山岸二郎 "加古沈没"(昭和15年6月~沈没まで加古主計長)」『波濤と流雲と青春と 第二期二年現役海軍主計課士官 四十周年記念文集』朝雲新聞社、1980年4月。 
  • 諏訪繁治、高橋直一『重巡「鳥海」奮戦記 武運長久艦の生涯』光人社NF文庫、2010年5月。ISBN 978-4-7698-2643-9 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 高橋雄次『鉄底海峡 重巡「加古」艦長回想記』光人社NF文庫、1994年10月(原著1967年)。ISBN 4-7698-2062-3 
  • 竹村悟『太平洋戦記ノンフィクション 軍艦青葉は沈まず 完勝!第一次ソロモン海戦』今日の話題社、1986年4月。ISBN 4-87565-117-1 
  • チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • R・F・ニューカム、田中至訳『サボ島沖海戦 米軍史上最大の敗北』光人社NF文庫、1998年4月(原著1963年)。ISBN 4-7698-2192-1 
  • 福井静夫『日本巡洋艦物語 福井静夫著作集/第四巻-軍艦七十五年回想記』光人社、1992年10月。ISBN 4-7698-0610-8 
  • レオンス・ペイヤール、長塚隆二訳『潜水艦戦争 1939-1945』早川書房、1973年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第6巻 重巡II』(光人社、1989年(平成元年)) ISBN 4-7698-0456-3
  • 雑誌『丸』編集部 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集11 重巡 古鷹・加古・青葉・衣笠』光人社、1997年4月。ISBN 4-7698-0781-3 
    • 宮崎良純『第一次ソロモン海戦を彩る"加古"血戦譜 ガ島攻防をめぐる暗黒の海上で激突した海戦で敵艦隊を撃滅した加古奮戦記
  • 丸編集部編『重巡洋艦戦記 私は決定的瞬間をこの目で見た!』光人社、2010年11月。ISBN 978-4-7698-1485-6 
    • 元第八艦隊司令長官・海軍中将三川軍一『第一次ソロモン海戦の思い出』
  • 歴史群像編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.44 重巡古鷹・青葉型』(学習研究社2005年(平成17年)) ISBN 4-05-603323-4
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 福永恭助『増補 軍艦物語』一元社、1934年11月。 
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 神戸市役所『昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌』神戸市役所、1937年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.A11113786100『故海軍大佐水城圭次位階追陞ノ件』。 
    • Ref.C08050116900『倫敦海軍会議一件第五巻(B-12-0-0-1_005)(外務省外交史料館)』。 
    • Ref.C04015099300『2等巡洋艦1隻製造の件』。 
    • Ref.C04015101100『1等巡洋艦加古進水次第書の件』。 
    • Ref.C11080338400『外国大公使館附海軍武官往復文書(英米仏伊露西班牙雑)大正10年/大正10年5月20日新艦起工予定及同造船所名の件』。 
    • Ref.C11080359700『大公使館附海軍武官往復文書(米国仏国の部)大正11年/大正11年10月12日第3451号 我海軍軽巡に関する問合せの件』。 
    • Ref.C04015099400『軍艦加古工事に関する件』。 
    • Ref.C04015099500『1等巡洋艦工事予定概括表の件』。 
    • Ref.C04015099600『軍艦加古工事予定概括表の件』。 
    • Ref.C04015100000『軍艦加古工事予定概括表改訂の件』。 
    • Ref.C04015101300『巡洋艦加古引渡期日延期』。 
    • Ref.C04015102200『軍艦加古工事予定概括表改正の件』。 
    • Ref.C08030045300『大正14年 公文備考 巻14儀制/軍艦加古』。 
    • Ref.C04015780800『観艦式場計画要領の件』。 
    • Ref.C04015073900『宣仁親王殿下御発着の件』。 
    • Ref.C04015074100『青葉進水式に於ける儀礼に関する件』。 
    • Ref.C04015668100『神通.蕨.那珂 葦衝突事件報告(1)』。 
    • Ref.C04016579400『英国皇族「グロスター」公殿下奉迎に関する件(1)』。 
    • Ref.C05021558600『軍務1機密第159号 昭和6.5.23外国軍艦(独逸巡洋艦)エムデン見学交換に関する件(1)』。 
    • Ref.C05021558700『軍務1機密第159号 昭和6.5.23外国軍艦(独逸巡洋艦)エムデン見学交換に関する件(2)』。 
    • Ref.C05021558800『軍務1機密第159号 昭和6.5.23外国軍艦(独逸巡洋艦)エムデン見学交換に関する件(3)』。 
    • Ref.C04016061900『天皇陛下海軍兵学校卒業式行幸及八丈島大島御立寄の件御取止め決定の件』。 
    • Ref.C13071974300『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿2.3』。 
    • Ref.C08030045300『昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030045400『昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030045500『昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030045600『昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030045700『昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030045800『昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 
    • Ref.C08030045800『昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。 
    • Ref.C08030571200『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 軍艦加古戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030571300『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 軍艦加古戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030060600『昭和17年5月1日~昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030060700『昭和17年5月1日~昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030060800『昭和17年5月1日~昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030571400『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 軍艦加古戦時日誌』。 
    • Ref.C08030571500『昭和17年8月7日~昭和17年8月10日 軍艦加古戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030748100『昭和17年8月8日 軍艦加古戦闘概報(ソロモン海域6S戦闘経過図)』。 
    • Ref.C08030325500『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030325900『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08050116900『艦船艦齢線表 昭和17年8月』。 
    • Ref.C12070064400『大正1年達完/達大正1年8月』。 
    • Ref.C12070078400『大正10年 達完/達大正10年3月』。 
    • Ref.C12070078900『大正10年 達完/達大正10年6月』。 
    • Ref.C12070081000『大正11年 達完/達大正11年10月』。 

関連項目


「加古 (重巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加古_(重巡洋艦)」の関連用語

加古_(重巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加古_(重巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加古 (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS