ツラギ島とは? わかりやすく解説

ツラギ‐とう〔‐タウ〕【ツラギ島】


ツラギ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 01:31 UTC 版)

座標: 南緯9度06分 東経160度09分 / 南緯9.100度 東経160.150度 / -9.100; 160.150

ツラギ島
所在地 ソロモン諸島
所在海域 太平洋
座標 南緯9度06分05秒 東経160度08分48秒 / 南緯9.10139度 東経160.14667度 / -9.10139; 160.14667
面積 2.08 km²
海岸線長 2.8 km
最高標高 100 m
人口 1,431人(2019年)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

ツラギ島(ツラギとう、英語: Tulagi)は、ソロモン諸島領の面積約2km2の島。フロリダ島の南に浮かぶ。島と同じ名前の町ツラギは中央州の州都となっている[1]。人口は1,431人(2019年国勢調査[2])。

1568年スペイン探検家メンダーニャが発見したとされている。

1896年から1942年までソロモン諸島保護国の首都であり、現在は中央州の州都である。太平洋戦争の一時期、ソロモン諸島の戦い日本軍が占領していた。

第二次世界大戦

第二次世界大戦における太平洋戦争中の1942年(昭和17年)5月3日、ニューギニアの戦いにともなうポートモレスビー攻略作戦の一部として、日本海軍第四艦隊が占領した。翌4日アメリカ海軍第17任務部隊英語版(指揮官フレッチャー提督)が珊瑚海に出動し、正規空母ヨークタウン」の艦上機が空襲を敢行した。日本軍に航空掩護がなかった事と、米軍攻撃隊の規模の割に、戦果は乏しかった。それでも駆逐艦菊月」と掃海艇3隻が沈没した。その後、アメリカ海軍機動部隊は珊瑚海海戦で損害を出し、さらにミッドウェー海戦に参加するため撤退する。日本軍はツラギ島に水上機基地を建設し、横浜海軍航空隊が進出した。

1942年(昭和17年)8月、連合国軍ウォッチタワー作戦を発動し、ソロモン諸島ガダルカナル島フロリダ諸島で反撃を開始した8月7日、ツラギ島、カブツ島英語版タナンボコ島英語版の各島にもアメリカ海兵隊を主力とする部隊が上陸し、占領した。横浜海軍航空隊(司令宮崎重敏大佐)をはじめ、日本軍守備隊は玉砕した[注釈 1]

島周辺には、放棄された「菊月」(フロリダ島)をはじめ、第二次世界大戦中に沈没した航空機が存在し、スキューバダイビングが行われている[3]

中国企業による賃借

2019年9月、中央州と中華人民共和国国営企業である中国森田企業集団との間で島全体の賃貸契約が結ばれた。この契約のタイミングは、ソロモン諸島が台湾と断交して中国との国交樹立した時期に近かったため、中国による海洋進出の拠点化につながるものとして注目を集めたが、同年10月25日までに法務長官が契約が違法であり破棄せねばならないとする声明を出している[4]

脚注

注釈

  1. ^ 連合軍のツラギ侵攻で、ツラギ島では3名が捕虜になった。ニュージーランド捕虜収容所英語版に送られたあと、フェザーストーン事件に巻き込まれた。

出典

  1. ^ Provinces of Solomon Islands”. Statoids.com (2015年6月30日). 2023年3月20日閲覧。
  2. ^ SOLOMON ISLANDS”. Citypopulation.de (2020年11月18日). 2023年3月20日閲覧。
  3. ^ ツラギ島のダイビング”. ソロモン諸島トラベルガイド. 2019年10月27日閲覧。
  4. ^ ソロモン諸島の島丸ごと賃貸、中国企業の契約は「無効」現地政府”. AFP (2019年10月25日). 2019年10月27日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツラギ島」の関連用語

ツラギ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツラギ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツラギ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS