日本軍の攻勢の頓挫とSN作戦の発令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 06:29 UTC 版)
「ウォッチタワー作戦」の記事における「日本軍の攻勢の頓挫とSN作戦の発令」の解説
日本軍は1942年5月3日にツラギ島方面を占領・進出したが、5月4日~6日には米空母「ヨークタウン」の艦載機による空襲を受け、駆逐艦「菊月」擱座、貨物船1、掃海艇2を失い、他に駆逐艦「夕月」と敷設艦「沖島」が損傷を受ける損害を被ってしまう。珊瑚海海戦でポートモレスビーの攻略に失敗し、さらにミッドウェー海戦の敗北により、日本はニューカレドニア、フィジー、サモア諸島攻略を目指すFS作戦を延期し、ミッドウェー海戦の戦訓により強力な基地となるべき陸上基地主導でのフィジー・サモア攻略を目指すこととなる。横浜海軍航空隊が水上機基地を進出させたツラギ島の南方僅か12浬にあるソロモン諸島の小島、ガダルカナル島に飛行場適地があることは既にツラギの部隊から報告されていた。日本軍にとってツラギ島泊地は最前線の良港であったもののこの地域で航空優勢を確保するにはラバウル・ラエの両飛行場は遠すぎ、ツラギの水上機のみでは航空戦力として非力であった。そこでツラギ島泊地を利用し易くするためにも、将来のFS作戦の実施に際してもガダルカナル島の飛行基地建設は現地部隊にとって極めて切実な要求として伝えられ、6月中旬、「ソロモン諸島・ニューギニア島東部における航空基地獲得設営のための作戦(SN作戦)」として第4艦隊司令長官井上成美中将により発令され、ラバウル飛行場の拡張やラエ飛行場、カビエン飛行場の建設とともに、1942年8月15日までにガダルカナル飛行場を利用可能とすることとされた。
※この「日本軍の攻勢の頓挫とSN作戦の発令」の解説は、「ウォッチタワー作戦」の解説の一部です。
「日本軍の攻勢の頓挫とSN作戦の発令」を含む「ウォッチタワー作戦」の記事については、「ウォッチタワー作戦」の概要を参照ください。
- 日本軍の攻勢の頓挫とSN作戦の発令のページへのリンク