日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦いの意味・解説 

日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦い」の解説

歩兵団長小林恒一少将指揮する西岸攻撃隊は15名乗り折畳鉄船と乙式軽渡河材料により渡河することとしたが、架橋作業手間取った上、川の流速早く強度足りなかったため、トラック弾薬などの重量物を同時に渡らせることができず、渡河終了予定よりも7時間も遅れてしまった。ジューコフは、7月2日安岡支隊ハルハ河東岸攻撃したことを知ると、東岸が主攻正面誤認し安岡支隊側面を突くべく、予備部隊であった第7機械化旅団第11戦旅団、第8装甲車旅団、第24自動車化狙撃連隊出撃させた。ジューコフは全く日本軍渡河作戦予想しておらず、虚を突かれる形となり、西岸を進む小林兵団対応できる兵力モンゴル騎兵1,000程度であったため、小林兵団は殆ど妨害を受けることなく渡河成功した渡河成功した歩兵第71連隊は、反撃してきたモンゴル軍騎兵隊蹴散らす渡河地点近隣のバイン・ツァガン山に達したソ連軍は、偵察活動十分に行っておらず日本軍動きを全く把握していなかった。しかし、ハルハ河東岸に送るため進軍急かせていた第11戦旅団などの機甲部隊が、偶然に小林兵団渡河地点のすぐ近くまで達しており、7月3日午前7時にバイン・ツァガン山から前進していた日本軍歩兵第72連隊ソ連軍第8装甲車旅団装甲車8輌が不意の遭遇戦となった日本軍九四式三十七粍砲装備しており、8輌の装甲車の内5輌を撃破し1輌を鹵獲した。この時点では日本軍戦力規模不明であったため、ソ連軍司令部第11戦旅団第2大隊日本軍渡河地点攻撃命じた。8時45分23輌のBT-5と東捜索隊殲滅絶大な威力発揮したkHT-26化学戦車5輌が日本軍歩兵第71連隊攻撃した小林兵団第一次ノモンハン事件戦訓活かし対戦車戦闘班として志願者により肉薄攻撃隊を組織していた。肉薄攻撃隊はサイダー空き瓶ガソリン詰めて作った火炎瓶を1名あたり2、3持っており、導火線に火をつけてソ連軍戦車向かって投げつけると、100 km上の連続走行炎天下暑熱高温となっていたソ連軍戦車容易く炎上し、やがてガソリン燃料引火し弾薬誘爆起こしたり、たまらず飛び出してきたソ連軍戦車兵日本軍撃ち倒された。また九四式三十七粍砲威力発揮し合計16輌の戦車撃破した最後に残った化学戦車には、日本軍肉薄兵が履帯爆薬設置爆発により行動不能となった戦車包囲しソ連戦車兵降伏呼び掛けた応じなかったため、戦車から引きずり出し銃剣刺殺している。 ここで初め日本軍大部をもってハルハ河渡河したことを知ったジューコフであったが、到着した予備部隊戦車装甲車だけで、歩兵砲兵支援戦力は当分到着しそうになかった。そこでジューコフソ連野外教令188条『砲兵支援受けない戦車単独攻撃実施許さない』とする規定破り歩兵・砲兵の到着待たずに、手もとにあった重砲部隊のみの支援で、到着した戦車装甲車だけで直ち反撃させることとした。 午前11時から、ソ連軍第11戦旅団と第8装甲車旅団日本軍各部隊対し戦車133輌、装甲車59輌で攻撃開始した小林兵団には戦車装甲車は1輌もなく、役に立ちそうな対戦車兵器九四式三十七粍砲34門、三八式野砲12門、四一式山砲8門に火炎瓶対戦車地雷だけであったが、歩兵支援がないソ連軍装甲部隊に対して大きな効果があった。1130分には第11戦旅団主力戦車94輌で攻撃してきたが51輌を撃破し撃退15時には第7装甲車旅団歩兵第72連隊装甲車50輌で攻撃してきたが36輌を撃破するなど、日本軍戦果重ねた多くソ連軍戦車装甲車戦場至る所撃破されて炎上しているので、その立ち上る黒煙見た71歩兵連隊兵士はその黒煙工業地帯煙突から立ち上る煙に見たて時ならぬ八幡工地帯現出」と戦闘詳報記している。 損害顧みない猛攻撃で、ソ連軍戦車77輌と装甲車36輌を1日失ったが、日本軍の進撃は完全に停止し防戦一方となった歩兵第26連隊連隊長須見新一郎大佐)は渡河地点から3 km先まで進撃したが、そこでソ連軍機甲部隊猛攻を受け、多数戦車装甲車(須見の申告では83輌)を撃破しながらも、司令部との連絡途絶し傘下大隊個別バラバラ戦闘する情況に陥っていた。そのうち火炎瓶地雷などの対戦車資材枯渇すると、第1大隊大隊長安達少佐)はソ連軍戦車蹂躙され大隊長中隊長戦死し部隊3つ分断され敵中孤立してしまった。歩兵第26連隊のほかの大隊激し攻撃を受け続けており、須見は一旦渡河地点まで第2、第3大隊後退させ態勢立て直すと、夜に第1大隊救出し死傷者回収することとした。 前線帯同していた服部と辻の関東軍参謀は、いくら損害被っても止むことのないソ連軍攻撃見て「恐らく敵は今夜更に新鋭増加して明朝から反撃転じるだろう。ハルハ河東岸戦線も、漸く膠着の色が見える」と判断し小松原西岸からの撤退勧告した砲弾中心とした弾薬枯渇しつつあったし、何よりも撤退路がたった1本の脆弱なであるということも不安材料で、このままならソ連軍戦車先回りされて破壊され退路断たれる危険性大きかった服部と辻がこの責任はすべて関東軍が負うと約束すると、内心撤退したがっていた小松原第23師団参謀同意し16時小松原は「師団速やかに左(西)岸を徹し以後右(東)岸のソ蒙軍を撃滅する」と命じた。 翌7月4日から日本軍撤退開始した先日大損害でソ連軍大規模な追撃を行うことができなかった。ジューコフそのような状況見て歩兵の不足は敵残存将兵に河向う退去するチャンス与えた」と悔やんだ。それでもソ連軍航空機による爆撃重砲による砲撃、第24自動車化狙撃兵連隊攻撃日本軍少なからず損害被っている。ここでもソ連軍の152mm砲が猛威をふるい、第23師団司令部付近に着弾参謀長大内大佐戦死し司令部要員四散しバラバラとなった日本軍の他の部隊撤退中の4日夜半に、歩兵第26連隊第1大隊救出作戦敢行した。第2大隊第3大隊から抽出され救出部隊は、自らも多く死傷者出しながら第一大隊生存者の救出遺体の回収完了し日本軍の殿として最後に渡って撤退した7月5日小林兵団撤退成功したソ連軍日本兵数千人を戦死させたと過大戦果報告をしたが、この一連の西岸渡河戦での日本軍死傷者は8,000名の兵力の内800名であり、この大半が第26連隊死傷者であった

※この「日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦い」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦い」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦い」の関連用語

日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍の渡河作戦とハルハ河西岸での戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS