日本軍の空襲とは? わかりやすく解説

日本軍の空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:13 UTC 版)

第一次ソロモン海戦」の記事における「日本軍の空襲」の解説

第八艦隊出撃相前後して8月7日午前8時頃、ラバウルから敵空母攻撃のために台南空零式艦上戦闘機零戦17機、第二十五航戦の一式陸上攻撃機一式陸攻27機、第二航空隊九九式艦上爆撃機9機が相次いで出撃した。午前11時頃ガダルカナル上空達した空母の姿はなく、ツラギ周辺連合国軍艦船攻撃移った。しかし、ツラギ上空にはブーゲンビル島監視員からの報告受けたアメリカ軍戦闘機60機が待ち受けていた。日本軍第一次攻撃隊は駆逐艦一隻小破し、戦闘機11機・艦爆1機を撃墜したものの、陸攻5機、零戦2機を喪失する損害受けたまた、この戦闘坂井三郎一飛曹が被弾し重傷負いつつも辛うじてラバウル帰投している。ただし、日本軍は敵戦闘機48機、爆撃機5、中型機1を撃墜報告した第二次攻撃隊の艦爆9機は巡洋艦2隻の大破報じたが、4機が失われ、残る5機も予定どおりショートランド南東着水したアメリカ軍駆逐艦マグフォードが大破し急降下爆撃機10撃墜報じた日本軍航空隊は、翌8月8日零戦15機、陸攻23機でガダルカナル島連合国軍艦艇攻撃仕掛けた駆逐艦ジャービス大破輸送船ジョージ・F・エリオット陸攻一機が体当たりし船体放棄追い込むという戦果挙げるも、陸攻18機未帰還零戦1機自爆という大損害を被った。ただし、日本軍7日8日戦果合計し輸送船9隻、巡洋艦2隻、駆逐艦1隻撃沈輸送船2隻、巡洋艦3隻撃破」と主張している。 これらの日本軍航空攻撃失敗したが、サボ島から120海里離れたサンクリストバル島西端沖にいた米機動部隊指揮官フランク・J・フレッチャー少将大きな不安を覚えたフレッチャー珊瑚海海戦ミッドウェー海戦指揮下の空母2隻(レキシントンヨークタウン)を失っており、今また2日間の戦闘戦闘機16機、急降下爆撃機1機、偵察機1機を失ったフレッチャー最初からガダルカナル島上陸作戦反対であり、事前に海兵隊対し上陸開始二日間撤退する」と通告していた。さらに、日本軍航空攻撃に「零式艦上戦闘機」が加わっていたことから、日本空母1隻が近海遊弋ゆうよく)していると思い込んだこのためワスプエンタープライズ存在しない日本空母捜索しはじめる。8月8日午前8時、ワスプ偵察機がレカタ湾付近日本軍水上偵察機撃墜したフレッチャーは「ミッドウェー海戦」における南雲艦隊現在の機動部隊が同じ立場にいる事に危機感覚え、一旦攻撃圏外退避することを決断する南太平洋海軍部隊指揮官R・ゴームリー中将に対して撤退する旨を伝えると、午後4時上陸船団の上援護独断放棄して南下した。ゴームリーは約4時遅れてフレッチャー行動承認した。米機動部隊独断撤退は、数々激戦フレッチャー肉体精神疲弊させていたためだとされる制空権を自ら失ったターナー少将上陸部隊指揮官アレクサンダー・ヴァンデグリフト少将は、警備部隊指揮官クラッチレー少将重巡洋艦オーストラリア招き今後行動協議した

※この「日本軍の空襲」の解説は、「第一次ソロモン海戦」の解説の一部です。
「日本軍の空襲」を含む「第一次ソロモン海戦」の記事については、「第一次ソロモン海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍の空襲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍の空襲」の関連用語

日本軍の空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍の空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次ソロモン海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS