第二次渾作戦とは? わかりやすく解説

第二次渾作戦(ビアク島沖海戦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 18:51 UTC 版)

渾作戦」の記事における「第二次渾作戦(ビアク島海戦)」の解説

増援作戦再開されたが、高速駆逐艦だけによる輸送切り替えられることとなった旅団全部隊を一度輸送することは不可能のため、約600人が第一陣として運ばれることになった7日にはアメリカ軍がモクメル第一飛行場突入した8日3時部隊駆逐艦敷波」、「浦波」、「時雨」、「白露」、「五月雨」、「春雨」の6隻で再度ソロンから出撃した。6隻全て大発動艇一隻ずつ曳航していた。12時30分、B-25による空襲を受け春雨沈没したが、部隊そのままビアク島向かった22時頃、クラッチレー少将率い重巡オーストラリア(HMAS)」、軽巡ボイシ」、「フェニックス」、駆逐艦14からなる連合軍艦隊遭遇し避退行動に移るが追撃受けて連合軍艦隊からのレーダー射撃目標となってしまった。日本軍駆逐艦大発切り離し、「敷波」、「浦波」、「時雨」と「白露」、「五月雨」はそれぞれ別々の方向退避しながら砲雷同時戦を行った。しかしアメリカ艦隊被害はなかった。 追跡途中でクラッチレー少将は日入り後の日本軍の空襲が気になりはじめ、重巡洋艦部隊後衛駆逐艦率いて帰還した駆逐艦フレッチャー」を中心とする前衛駆逐艦部隊追跡続行した22時からの追跡9日午前2時まで4時間近く続いたが、日本艦隊はかろうじて離脱成功した。「敷波乗組員によると普段33ノット速力しか出したことの無かった艦がこの日は35ノット以上を叩き出したという。しかし、日本艦隊は「時雨」、「五月雨」等が至近弾などで損傷し輸送中止された。敵艦隊から離脱後、パラオ近海にて「敷波」は燃料切れ一時海上漂流した10日ハルマヘラ島にて各艦は合流した

※この「第二次渾作戦(ビアク島沖海戦)」の解説は、「渾作戦」の解説の一部です。
「第二次渾作戦(ビアク島沖海戦)」を含む「渾作戦」の記事については、「渾作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次渾作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次渾作戦」の関連用語

第二次渾作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次渾作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渾作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS