第二次河東一乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次河東一乱の意味・解説 

第二次河東一乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:09 UTC 版)

河東の乱」の記事における「第二次河東一乱」の解説

天文14年1545年)、義元北条氏占拠されたままの河東奪還すべく行動開始した義元は晴信による仲介のほか、独自に北条氏との和睦の道を探り京都より聖護院門跡道増下向請う北条氏康との交渉行ったが、このときは氏康が難色示し不調に終わる。そのため義元は、引き続き武田仲介和睦模索しつつも、道増帰洛後ただちに軍事行動起こした。 ただし、衝突兆候前年天文13年1544年段階からあり、同年10月今川北条両軍衝突し将軍足利義晴幕臣大舘晴光進士晴舎を介して両者停戦和平交渉図った文書確認できるまた、同じ年に駿東郡本拠とする北条氏従属国衆である葛山氏元北条氏離反して今川氏従属している。氏元の養父葛山氏広伊勢盛時北条早雲の子葛山氏養子入ったとされ、氏元自身北条氏綱娘婿であった義元は晴信や北関東において北条方と抗争していた山内上杉氏の上憲政に、北条氏挟み撃ち作戦持ちかける7月下旬義元富士川越え、善得寺に布陣義元信玄対面し申し合わせた。氏康率い北条軍駿河急行してこれに応戦したものの、今川武田駿河山内上杉関東同時に軍事行動出て北条軍兵力分断する作戦打って出たことで、前回第1次とは逆に挟み撃ちにされてしまった。 晴信率い武田軍9月9日甲府出発しているものの、14日途中の本須で氏康の書状受け取ってから15日駿河大石寺入り、翌16日今川軍武田軍合流している。しかし、ここまでの晴信の行軍意図的に大回りをしたり、本須で逗留するなどの遅延行動行っており、北条今川の間で板挟みになっていた晴信は氏康と和議仲介申し入れ行っていたと思われる今川武田連合軍の攻撃押され北条軍は、吉原城を放棄し三島静岡県三島市)に退却9月16日吉原城は自落する。そのまま勢いで今川軍三島まで攻め入り北条幻庵の守る長久保城駿東郡長泉町)(一説には城将葛山氏元)を包囲し今井狐橋などで戦闘及んだ狐橋の戦い)。関東では山内扇谷連合大軍武蔵国河越城包囲され氏康は窮地に陥っていた。 しかし、9月27日に入ると、両軍衝突小康状態となり、10月に入ると晴信の仲介による和平交渉開始された。そして、10月22日長久保城今川氏引き渡すことなどを条件今川義元北条氏康停戦合意24日には関東での戦い当事者でもあった関東管領山内上杉憲政加えた3者から晴信を中人とする和睦受け入れるとする起請文提出された(なお、武田氏山内上杉家の関係は悪化していたものの、未だに開戦至っていなかったために晴信の仲介受け入れたとみられる)。 しかし、今川義元家臣中には氏康や秘かに氏康と和睦していた晴信に対す不信感あったようで和議が纏まらず、晴信も今川氏重臣である松井貞宗に「関東情勢考えると北条を滅ぼすのは得策では無い」と、両上杉勢力拡大を防ぐことが仲介真意であることを漏らしてしまっている。 11月初旬今川家重臣太原雪斎交えて誓詞を交し合った後、11月6日北条氏長久保城今川氏明け渡した(『高白斎記』による)。挟撃片方治めた氏康は河越城の戦い打って出ることとなった。 この講和により河東の乱終息し今川遠江平定三河侵攻北条北関東侵攻専念する状況生まれたその後今川北条間は、不信による緊張状態にあったものの争乱発展することはなく、天文21年1552年)に晴信が仲介して甲駿相三国それぞれ婚姻関係を結び攻守同盟としての甲相駿三国同盟成立した

※この「第二次河東一乱」の解説は、「河東の乱」の解説の一部です。
「第二次河東一乱」を含む「河東の乱」の記事については、「河東の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次河東一乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次河東一乱」の関連用語

第二次河東一乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次河東一乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河東の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS