第二次枝吉城の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次枝吉城の戦いの意味・解説 

第二次枝吉城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:51 UTC 版)

枝吉城」の記事における「第二次枝吉城の戦い」の解説

第一次枝吉城の戦い明石氏赤松晴政降伏した後、晴政は細川晴元となっているので、明石氏晴元方に属していた。 一方三好長慶は、江口の戦い晴元配下三好政長討ち取り晴元畿内から追放した畿内収めつつある長慶ではあったが、阿波には弟三好実休讃岐には十河一存淡路には安宅冬康、そして摂津京都には自身がおり、阿波から京都への補給路を確保するため、中間地点にある枝吉城晴元方に属しているのは問題があった。 天文23年1554年11月2日長慶挙兵し、まず先陣として三好実休隊と篠原長房隊が枝吉城攻囲した。しかし、すぐには合戦はならず明石某軍も防備徹し籠城戦となった。年が明け天文24年1555年正月三好長慶軍も攻囲軍に加わり太山寺布陣した。明石某は大軍驚いたのか同月13日、 「色々懇望候て噯に成て和睦」(『細川両家記』)と和睦したその後三好長慶軍は依藤城向かいそこで約1カ月間の攻撃となり、城主であった三木次郎和議申し入れ開城した。播磨東二郡を手に入れた三好長慶軍は同年2月27日開陣とし、阿波勢、淡路勢、そして長慶芥川山城帰城した。

※この「第二次枝吉城の戦い」の解説は、「枝吉城」の解説の一部です。
「第二次枝吉城の戦い」を含む「枝吉城」の記事については、「枝吉城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次枝吉城の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次枝吉城の戦い」の関連用語

第二次枝吉城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次枝吉城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枝吉城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS