細川両家記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 細川両家記の意味・解説 

細川両家記

読み方:ホソカワリョウケキ(hosokawaryoukeki)

分野 軍記

年代 室町後期~安土桃山時代

作者 生島宗竹


細川両家記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 19:50 UTC 版)

細川両家記』(ほそかわりょうけき)は、永正元年(1504年)から元亀元年(1570年)までを描いた軍記物[1]。信憑性が高いと評価され、戦国期畿内政治史の重要な史料として利用されている[2]

概要

作者は生嶋宗竹[3]。生嶋氏は摂津国川辺郡生嶋荘(現在の兵庫県尼崎市[4])の国人[5]三好氏に近い立場にあったと推測される[6][注釈 1]

『細川両家記』は、細川政元の養子問題に始まる細川京兆家の分裂から、元亀元年(1570年)12月の野田・福島の戦いまでの戦国期畿内史像を描いており、細川氏・三好氏の動向を重視した内容となっている[7]天文19年(1550年)までの前半部と天文20年(1551年)以降の後半部に分かれ[1]、本奥書によると、天文19年(1550年)4月、当時69歳の宗竹が上巻(前半部)を執筆して、「老耄」のためにそこで断念[8]。しかし続きを求められ、元亀4年(1573年)3月、宗竹は92歳で下巻(後半部)を書き上げたという[8]。後半部は前半部に比べて粗略であるため、宗竹とは別の人物の手により書き継がれた可能性があるともされる[5]

原本は伝わっておらず、多数の写本が残されている[6]。その中で、貞享5年(1688年)に写されたとの識語のある国立国会図書館蔵「細川両家見聞事記」(上巻)・「細川両家後之巻」(下巻)が、原本からの転写本であると考えられる[9]。また、安永8年(1779年)から文政2年(1819年)の間に写された『群書類従』本(第20輯、合戦部12、巻第380)が活字化されており、これが一般的に利用されている[10]

評価

一次史料ではないものの同時代に作成された史料であり[5]、一次史料との比較により、概ね信憑性が高いとされている[2]。また、一次史料に見られない事柄も多く含まれ、戦国期畿内政治史の重要史料と位置付けられている[2]

ただし、『細川両家記』は摂津の中小国人の視点から書かれたものであり、摂津や丹波以外の地域や幕府朝廷のことなどは、宗竹にとって知りえなかったためか記述されていない[11]。また、細川氏や三好氏の権力構造についても作者の知識不足がうかがえ[5]、『細川両家記』はこうした限界があることを踏まえた上で利用すべきだと指摘される[5]

また、『細川両家記』に記載された人名で誤りも見つかっており、一次史料との照合が必要となる[11]

脚注

注釈

  1. ^ 宗竹との直接の関係は不明だが、当時京都で活動し、三好長慶の被官としての行動を行う生嶋氏の姿が確認できる[1]

出典

  1. ^ a b c 古野ほか 2010, p. 164.
  2. ^ a b c 古野ほか 2010, p. 159.
  3. ^ 和田 1983, p. 47; 古野ほか 2010, p. 159.
  4. ^ 角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』角川書店、1988年、136 - 137頁。ISBN 4-04-001280-1 
  5. ^ a b c d e 古野ほか 2010, p. 163.
  6. ^ a b 古野ほか 2010, p. 160.
  7. ^ 古野ほか 2010, pp. 159–160.
  8. ^ a b 和田 1983, p. 47.
  9. ^ 和田 1983, pp. 38–39, 46–47; 古野ほか 2010, p. 160.
  10. ^ 古野ほか 2010, pp. 160–161.
  11. ^ a b 古野ほか 2010, p. 165.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川両家記」の関連用語

細川両家記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川両家記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川両家記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS