細川主膳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川主膳の意味・解説 

細川主膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 06:05 UTC 版)

 
細川 主膳
時代 江戸時代
生誕 不明
死没 寛永15年(1638年)2月27日
別名 七左衛門
官位 主膳
幕府 江戸幕府
主君 細川忠興細川忠利
小倉藩熊本藩
氏族 細川典厩家
父母 父:細川藤次
兄弟 頼次
テンプレートを表示

細川 主膳(ほそかわ しゅぜん)は江戸時代武士細川京兆家の庶流・典厩家出身[1][2]

概要

元和元年(1615年)に成立した「豊前小倉御侍帳」には頭衆として細川忠興に仕えていたことが見える。同書によると700石の所領があり、後に筑前国に出奔したという[3]

寛永4年(1627年)5月12日には賄米不足であったため、深野次郎右衛門から2石を借り受けている[4]

寛永7年(1630年)3月18日には、兄の細川出雲頼次が江戸に上る前に七左衛門と面会している[5]

寛永9年(1632年)11月28日の「御入国宿割帳」によると熊本の蔚山町(現・熊本市中央区新町)に滞在していた[6]

寛永15年(1638年)2月27日には島原の乱が発生し、細川忠利は討伐軍に参加して七左衛門も小笠原長元組として従軍したが、原城本丸北之門で討死したという。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 「細川之系図[1]
  2. ^ 『続群書類従』「細川系図[2]
  3. ^ 吉永禺山 『豊前叢書 本輯 第5号 (小倉藩政雑志歴代藩主 第2)』(豊前叢書刊行会、1962年)
  4. ^ 西日本文化協会 編纂『福岡県史 近世史料編 [10] (細川小倉藩 1)』(福岡県、1990年)
  5. ^ 西日本文化協会 編纂 『福岡県史 近世史料編 [13] (細川小倉藩 2)』(福岡県、1993年)
  6. ^ 松本寿三郎『肥後細川家侍帳 1』(細川藩政史研究会、1977年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川主膳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

細川主膳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川主膳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川主膳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS