丹波侵攻とは? わかりやすく解説

丹波侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 13:07 UTC 版)

松永長頼」の記事における「丹波侵攻」の解説

天文22年1553年9月にも兄と共同丹波国遠征して晴元方の波多野秀親数掛山城桑田郡)を包囲したが、香西元成三好政勝内藤氏八木城攻め長慶方の丹波守護代内藤国貞討ち取ったため、急遽引き返して八木城奪還した(『細川両家記』)。この時、湯浅宗貞が千勝(内藤貞勝)を園部城に匿い長頼が来るまで持ち堪えている。長慶から丹波方面任された長頼は国貞の娘を娶っており、内藤家跡目は長頼の子国貞の孫)の千勝が継承した。長頼はその後見人であった考えられる(「湯浅文書」「片山家文書」)。 しかし、弘治2年1556年)頃に「内藤軒宗勝」と号しており、内藤氏掌握した考えられる弘治3年1557年)には長慶丹波出陣永禄2年1559年)には八上城多紀郡)を奪って波多野元秀没落させ氷上郡を除く丹波平定し同年までには単独裁決下すようになっており、丹波は宗勝の半独立した領国とまで言われるほどまでになっていた。また永禄5年1562年以降には「備前守」を名乗り内藤家家督正式に継承していた。さらに隣国若狭国にも出兵し、守護武田義統反抗する逸見昌経後ろ盾にもなっている。 以後長慶の下で軍事行動続け永禄元年1558年5月義輝晴元らが近江から上洛企てると兄と共に将軍山城如意ヶ嶽幕府軍と交戦北白川の戦い)、永禄2年1559年)と翌3年1560年)の河内国遠征にも従軍永禄5年1562年)の畠山高政との戦い教興寺の戦い)にも丹波国衆を率いて出陣しており、三好政権下有力な軍団長であったといえる

※この「丹波侵攻」の解説は、「松永長頼」の解説の一部です。
「丹波侵攻」を含む「松永長頼」の記事については、「松永長頼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丹波侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹波侵攻」の関連用語

丹波侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹波侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松永長頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS