丹波なた豆茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 21:11 UTC 版)
丹波地方の農家では、古くよりなた豆をお茶にして飲む習慣があり、膿を出す妙薬としても知られていたが、太平洋戦争前後に途絶えていた。高血圧、腎臓機能の改善、利尿作用、鼻炎、口臭予防、歯周病の改善にも効果があるとされる。こやま園小山伸洋と神戸学院大学栄養学部野口孝則の研究により、2006年、ナタマメ及びなた豆茶にはラット実験において尿量を増加させ、その結果血圧上昇の抑制効果が確認され、また人においてもなた豆茶の飲用により同様の効果が確認された。また、なた豆茶にする前工程において得られるなた豆粉末に特に効果が大きかったことが確認された。
※この「丹波なた豆茶」の解説は、「こやま園」の解説の一部です。
「丹波なた豆茶」を含む「こやま園」の記事については、「こやま園」の概要を参照ください。
- 丹波なた豆茶のページへのリンク