丹波うるし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:40 UTC 版)
福知山市夜久野地方では漆の名産地としても栄えた。奈良時代初期には既に漆掻き(漆の採取)が行われていたとされ、明治時代には福知山とその周辺の地域で漆掻きをする人が500人近くいた といわれている。1907年(明治40年)発行の、全国の漆の産地30箇所を記した書物「実用漆工術」には、丹波(福知山)の漆は一番目に書かれており その歴史の深さを物語っている。
※この「丹波うるし」の解説は、「福知山市」の解説の一部です。
「丹波うるし」を含む「福知山市」の記事については、「福知山市」の概要を参照ください。
- 丹波うるしのページへのリンク