第二次晋州城の戦いと戦線膠着
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)
「文禄・慶長の役」の記事における「第二次晋州城の戦いと戦線膠着」の解説
一方、この頃、秀吉も朝鮮南部の支配確保は必須として、晋州城攻略を命じる。戦闘要員42491人の陣容であった、近隣には釜山からの輸送役や城の守備に当たる部隊が存在した。当初は漢城戦線を維持したまま日本本土からの新戦力を投入する計画であった。 日本軍は6月21日から29日に掛けわずか8日(戦闘開始から3日)で攻略する(第二次晋州城合戦)。陥落した晋州城では、指揮官の倡義使・金千鎰、その子・金象乾、慶尚右兵使・崔慶会、忠清兵使・黄進、晋州府使・徐礼元、義兵将・高従厚、金海府使・李宗仁、巨済県令・金俊民などの武将が戦死し、軍民2万人が全滅した(朝鮮史では死者6万人とされる)。6月には明軍も南下しており、朝鮮軍は救援を要請したが「城を空にして、戦いを避けるのが良策」との返答を得た。日本軍の晋州城包囲中、明軍は一時前進したが、日本軍の勢力が強大だと聞くと、恐れて晋州城を救援しようとはせず、早々と撤退した。日本軍は晋州城を攻略するとさらに全羅道を窺い各地の城を攻略、明軍が進出すると戦線は膠着し休戦期に入った。 日本軍は全羅南道において、7月5日には求礼、7日には谷城まで進出した。しかし、南原の守りが堅いと見ると9日には晋州城へ撤退した。以後、日本軍は恒久的な支配と在陣のために朝鮮半島南部の各地に拠点となる城の築城を開始し、築城が始まると防衛力の弱い晋州城は無用とされ破却された。
※この「第二次晋州城の戦いと戦線膠着」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「第二次晋州城の戦いと戦線膠着」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。
- 第二次晋州城の戦いと戦線膠着のページへのリンク