今川軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 22:45 UTC 版)
今川義元が率いる駿河出身者たち。曹魏・細川・胡車児・三好軍に襲われて民や侍女や村長とともに宛城から脱出したかと思えば、雑賀で曹魏軍を挟み討つ謙信・信玄来々の黒幕として登場したり、前田軍の挑戦状では孫呉・徳川軍が何をしているのかも知らないまま援軍に現われたりと、風魔衆のように行動が読めない反乱軍。条件によっては曹魏軍に吸収される。
※この「今川軍」の解説は、「無双OROCHI」の解説の一部です。
「今川軍」を含む「無双OROCHI」の記事については、「無双OROCHI」の概要を参照ください。
今川軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)
「戦国BASARAの登場人物」の記事における「今川軍」の解説
駿河の軍勢だが、破天荒な戦国BASARA世界でも異彩を放つほど奇妙な集団。シンボルカラーは橙色。 今川義元(いまがわ よしもと) 声 - 塩屋浩三 / 初登場:『1』(操作可能は『英雄外伝』より) 肩書:「虚張声勢」(きょちょうせいせい) / 登場時の書き文字:「登場」 属性:炎→光 / 武器:扇子 / 防具:兜 / 一人称:「まろ」 史実では「海道一の弓取り」と呼ばれた名将であり、一般的には公家かぶれというイメージの強い義元だが、この作品では公家かぶれという部分が特に増幅されており、白塗りの顔におじゃる口調の、高飛車でマイペースな趣味人キャラとして描かれている。武勲面での他武将からの評価は総じて芳しくなく、『1』では「上洛できるほどの実力がないことに最期まで気づくことがなかった」と作中の解説に書かれている。 体格は従来イメージの小太りではなく、比較的スマート。戦中は混乱したり立ち直ったりと精神の起伏が激しく、自分の身に危害が及ぶと真っ先に逃げ出すため、家臣達から信頼されているとは言い難い。空気の読めない発言や行動で周囲を困らせるのが常だが、光秀・秀吉・半兵衛・久秀などに対しては、舞や雅の心に準えた鋭い意見や達観を述べる場面もある。史実に基づいて織田軍とは敵対している。 『2』では7色の光を放ちながらジュリアナ東京のように踊って攻撃する固有技を引っさげて登場し、どう見ても偽者と分かる影武者を使うなど、奇策を使ってくる。『2』までのモーションは上杉謙信の改変だが、『英雄外伝』より固有モーションが用意されたことに伴い、属性が炎から光に変更された。モーション、バサラ技、勝利画面などあらゆる面において変人奇人ぶりを前面に押し出した演出がなされているものの、攻撃が速いため意外に強力。なお、ストーリーモードがなく固有技はデフォルトの2つのみ。 『3』『宴』『4』『皇』では登場しない。『宴』では生前の信長と交戦したことを匂わせる台詞はあるものの、明言されていないため生死は不明である。
※この「今川軍」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「今川軍」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。
- 今川軍のページへのリンク