今川館時代とは? わかりやすく解説

今川館時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:27 UTC 版)

駿府城」の記事における「今川館時代」の解説

14世紀室町幕府駿河守護に任じられ今川氏によって、この地には今川館築かれ今川領国支配中心地となっていた。 文明8年1476年)、今川義忠戦死すると、後継者龍王丸(後の今川氏親)の後見人である伊勢盛時北条早雲)と一門小鹿範満対立11年後文明19年1487年)、盛時今川館の範満を襲って龍王丸当主据えた天文5年1536年)、花蔵の乱にて氏親の子である今川義元今川館の主となる。今川氏隣接する甲斐国武田氏相模国後北条氏同盟を結び領国支配行ったが、桶狭間の戦い義元戦死する甲斐中心に領国拡大行っていた武田氏との同盟関係解消された。 永禄11年1568年)、武田信玄の駿河侵攻にて、今川氏真今川館焼失。 ただし、今川館現在の駿府城と同じ場所であったことを示す史料無く、むしろ1982年行われた駿府城二ノ丸跡の発掘調査によって見つかった戦国時代遺構はその規模から今川氏重臣邸宅跡考えられたことなどから、後世駿府城よりも西側地域今川館があったとする推測強くなっているが、具体的な位置について現時点では不明である。

※この「今川館時代」の解説は、「駿府城」の解説の一部です。
「今川館時代」を含む「駿府城」の記事については、「駿府城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今川館時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今川館時代」の関連用語

1
2% |||||

今川館時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今川館時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駿府城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS