今市市立図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 今市市立図書館の意味・解説 

今市市立図書館(1982-2006)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:42 UTC 版)

日光市立図書館」の記事における「今市市立図書館(1982-2006)」の解説

1977年昭和52年3月30日今市市振興計画策定されその中で市立図書館新設基本計画目標掲げられた。1979年昭和54年)に図書館建設計画始動し歴史民俗資料館計画同時進行した。1980年昭和55年4月5日基本設計7月7日実施設計進み9月1日今市市歴史民俗資料館併設した市立図書館建設着手した1981年昭和56年6月1日図書館長兼資料館長を任命して開館準備始め同年11月30日館舎竣工した1982年昭和57年1月31日図書選定作業完了し5月4日から順次図書搬入開始した同年7月15日開館記念式挙行し、一般利用開始同時に歴史民俗資料館開館した1985年昭和60年5月1日巡回文庫車が配備され即日巡回文庫開始、翌1986年昭和61年7月5日からは移動図書館かわせみ号」の運行開始した1987年昭和62年3月1日コンピュータ導入しコンピュータによる貸し出し始めた1995年平成7年10月24日玄関自動ドア通路屋根設置された。翌1996年平成8年7月1日より、栃木県央4市12公立図書館広域利用開始した1999年平成11年10月1日コンピュータシステム更新し2000年平成12年4月1日より日光地区圏2市2町1公立図書館広域利用を、6月15日よりインターネットによる蔵書公開開始した2001年平成13年3月18日今市市ホームページ図書館コーナー開設された。サービスの充実進められ2001年平成13年12月より資料整理日の休館撤廃2002年平成14年)から4 - 9月の閉館時間19時までに延長2003年平成15年4月以降祝日休館撤廃同年8月ブックスタート事業開始した。今市市立図書館のブックスタートは、4か月検診時に絵本贈呈おすすめ絵本リスト配布、8か月検診時に絵本読み聞かせをする、というものであった2004年平成16年)度の蔵書数199,043冊、貸出数は337,424点(うち移動図書館78,249冊)で、最も貸し出し多かったのは、一般書が『みなみさんのケーキノート』、児童書平田昭吾うさぎとかめであった2005年平成17年3月インターネット接続可能なコンピュータを3台配備した

※この「今市市立図書館(1982-2006)」の解説は、「日光市立図書館」の解説の一部です。
「今市市立図書館(1982-2006)」を含む「日光市立図書館」の記事については、「日光市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今市市立図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今市市立図書館」の関連用語

今市市立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今市市立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日光市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS