前田軍とは? わかりやすく解説

前田軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 22:45 UTC 版)

無双OROCHI」の記事における「前田軍」の解説

天下御免傾奇者前田慶次や、山路将監荒木村重村上水軍などの軍。遠呂智強さ孤独に共感覚え善悪問わない考えで「遠呂智の友」を自称し自ら進んで付き従い戦う。前田慶次自身挑戦状受け取り一定の条件を満たすことで、前田利常甘粕景継朽木元綱もこれを境に孫呉徳川軍参加する本人強さ呂布匹敵する

※この「前田軍」の解説は、「無双OROCHI」の解説の一部です。
「前田軍」を含む「無双OROCHI」の記事については、「無双OROCHI」の概要を参照ください。


前田軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)

戦国BASARAの登場人物」の記事における「前田軍」の解説

快活な野生児達の軍勢織田軍の配下であるが、基本的に織田軍との関連性や絡み希薄で、残虐行為とはほぼ無縁である。本拠加賀シンボルカラー雄黄色。『1』『2』利家とまつストーリーOPEDムービーには台詞存在せず、サイレントムービーやコマ撮りのようなものとなっている。『4』では慶次が総大将となっており、織田勢力からは独立している。 前田慶次(まえだ けいじ) 声 - 森田成一 / 初登場『2』『1』でも前田軍の一般武将として登場肩書:「絢麗豪壮」(けんれいごうそう) / 登場時の書き文字:「罷通」 属性:風 / 武器:超刀・朱槍 / 防具:面 / 一人称「俺」 「皇」でのキャッチコピー:ザ・お祭り傾奇オトコ 祭と喧嘩好きな傾奇者1822歳利家とまつ甥っ子だが前田軍配下ではなく家出して勢力としては独立している。過去経験おしどり夫婦である利家とまつ影響からか、天下統一よりも恋した相手幸せにすることを何より大切に思い出会う人々に恋とは何か問いかけながら各国渡り歩く風来坊で、夢吉という小さなペットとして連れている。 道中人助けもしており、時には上杉軍兵士助けたり、戦で町を追われ人々誘導をするなど、良い意味お人良し喧嘩好きだが戦は好まず設定上で唯一敵武将誰一人殺さないプレイヤーキャラクターとなっている。 利家とまつからの束縛を嫌い、普段は前田軍に属しておらず、京都自由に暮らす遊び人として扱われている。しかし、まつには頭が上がらず、利家とも内心では認め合っている。京の町人からは老若男女問わず人気があり、京の遊び人達を仲間として連れている。家康とも遊び友達で、謙信とも仲が良く「けいじ」「謙信」と呼び合う仲である。『2』英雄外伝』での賤ヶ岳ステージで沢庵という食べ物出てくる台詞言っているが、沢庵江戸時代誕生した食べ物であり、実際戦国時代にはまだ無い。 昔は秀吉親友だったが、秀吉の妻であり自身初恋相手であるねねを「愛が弱さ生む」と悟った秀吉が彼女を殺害したことが原因彼の怒り買ってしまい、決別する至っている。そのため、秀吉を陥れてねねが殺害される要因となった全ての元凶である松永久秀対峙した際には、激し憎悪露にするまた、『3』において真の魔王として蘇った信長に対しても「あんたの帰る場所はここじゃない」と家康や利家同様、信長存在強く否定している。 デザイン漫画花の慶次』のものに近く『2』英雄外伝』では慶次が乗る馬も同名漫画登場する愛馬松風」がモデルとなっていて他とデザイン異なっている。 巨大な刀剣である「超刀」を豪快かつトリッキー扱い多彩な攻撃繰り出す。『3』以降固有技一つである「恋のかけひき」を駆使することで、あらゆるモーションから様々な派生攻撃につなげることが可能。また、討死した際にも「恋のかけひき」を出すことで一度だけ復活することができる(ただし、体力回復しない)。バサラ技は超刀の柄に鞘を取り付け長巻のような形状の「朱槍」状態にし、回転しながら周囲薙ぎ払うというもの。このバサラ技は事前に挑発モーションを行うと、行った回数攻撃数増えるという特徴がある。攻撃増加数には上限が無いため、やろうと思えば合戦開始から総大将撃破までずっと回転し続けたままということも可能である(ただし、挑発回数膨大且つ前準備時間相応にかかるため、効率は非常に悪い)。 『3』ではかつての友であった秀吉の死をきっかけに、前田家から離れ上杉軍仕官した。戦から離れた生活を送っている謙信と共に何気ない日々過ごしている。謙信頼み雑賀衆書状届け行った際に孫市一目惚れしてしまい、以後は「惚れた女は守る」という信念の元、雑賀衆つき従う。表にはほとんど出さないが、袂を別ったとはいえ、かつての親友である秀吉死に深くついているまた、秀吉討った張本人家康にも複雑な思い抱いており、家康と会うことを拒んでいる。また、前田家との関係で東軍参加するもの、史実通り西軍に参加するもの、どちらにも属さない第三勢力として関ヶ原の戦い進軍するもの、秀吉のかつての友として家康対峙するもの、最終的に雑賀衆一員となるものなど、最も多彩な立場でのルートがあるキャラとなっている。 『4』では前田家戻っており、「新生・前田軍」の総大将となっている。ドラマルートでは、秀吉を憎むばかりで秀吉向き合わなかった過去の己を悔やみ秀吉と話すべく大阪城へ向かう。秀吉からは拒絶され決別言葉投げかけられてしまうが、同時に我ら互いに正しかった」という言葉も受け、哀しみ抱えながらも秀吉との過去一つ区切り付ける。その後謙信依頼受けて将軍足利義輝との謁見に臨む。 夢吉(ゆめきち) 声 - 細野雅世/桑谷夏子アニメ版) / 初登場『2』 慶次がペットとして連れている小猿で、常に慶次の肩に乗っている。慶次の固有技では、慶次の代わりに夢吉を操作したり、おつかいとしてアイテム持って来たりすることも出来る。 前田利家まえだ としいえ) 声 - 坪井智浩 / 初登場『1』(『3』『4』では操作不可肩書:「豪放磊落」(ごうほうらいらく)、『1』では「槍の又左」(やりのまたざ) / 登場時の書き文字:「出陣属性:炎 / 武器三又 / 防具:兜 / 一人称:「それがし」、信長に対してのみ「又左」 「皇」でのキャッチコピー豪快アニキ、裸な大将 前田家当主自宅では褌一丁生活していることが多く戦場でもほぼ裸で全身傷だらけという野生児スタイル『2』では慶次をはじめ多く武将からそのこと揶揄され、味方武将や他軍兵士からも「服を着てくれ」と心配されている。 人好きのする人物で、実直かつ純粋。いつも天然三枚目だが、半兵衛心情見抜いたりするなど人を見る目はかなり鋭く、他武将に対して的を射た発言をすることが多い。いつも空腹状態であり、合戦中にも空腹訴える。妻のまつを熱愛しており、まつの作る食事何より好きで、時には仲が良すぎて二人だけの世界に入ることもある。 三又豪快に振るって戦うほか、油を口に含んで火炎攻撃をしたり、口笛呼び寄せるともできるまた、まつの料理好物という設定ゲーム上にも反映されており、『2』英雄外伝』の専用装備一定時間おきにまつからの差し入れである回復アイテムおにぎり(1ステージにつき最大25個まで)が入るというものである。『宴』ではおにぎり連続でとると一定時間パワーアップする特性や、固有技タイミング良く発動することでより強力になる特性追加された。 織田家家臣ありながら信長および他の織田家家臣ストーリー中で共演する描写少なく織田内の独立勢力として扱われている(アニメでは後に離反)が、信長命令忠実であったり、謀反起こした光秀に対して憤っていたりと、織田家対す敬意忘れていない。『BH』のストーリーモードでは、まつと共に織田軍の一員として登場することも多い。『2』では慶次の悪戯悩まされる一方で、まつからは慶次ともども説教を受けるなど板挟みとなることもあった。人参が苦手。 自由合戦天下統一豊臣軍対峙する際には「慶次と秀吉仲裁するということなり、秀吉半兵衛倒して撤退扱いとなる。また、家康とは古くからの友人で、彼を幼名である竹千代と呼ぶ。そのため、家康・忠勝を倒して撤退扱いとなる。 『3』では織田滅亡後中立的立場保ってきたが、天下二分する戦を前に周辺国から幾度も圧力を受け、家と民を守るため苦渋の決断迫られていた。その後東軍一員名乗った最上義光にまつを人質取られたことで、東軍として戦うことを余儀なくされたため、家康に対して疑惑感じるようになる。『宴』でも、家康のことをかつての信長秀吉重ねて見ている節があり、彼の掲げ大きな夢について良く思っていない描写見られ秀吉妄信的な姿勢見せ三成にも「秀吉背中を追うな」と忠告している。また、真の魔王として甦った信長見て激しく動揺するが、直後に「あれは信長様ではない」「もう過ぎたことだ」と強く拒絶している。 また、最上義光にまつを人質とられる様子を義光のストーリー確認できる。 『4』では前田軍の総大将を慶次に譲り、まつと共に慶次を支える。かつて織田軍に所属していた当時周囲の人間を気にかけており、『皇』では特に親しかった勝家織田軍に残して離反してしまったことを強く後悔している。 『烈伝幸村』のストーリーでは織田所属になっており、天目山の戦い柴田勝家供に真田昌幸対峙する。 まつ 声 - 甲斐田裕子 / 初登場『1』(『3』『4』では操作不可肩書:「賢才瞬麗」(けんさいしゅんれい) / 登場時の書き文字:「登場属性:氷→風 / 武器長剣薙刀 / 防具草摺 / 一人称:「わたくし」「まつ」 「皇」でのキャッチコピー戦国の母なる、ど天然調理師 前田利家の妻。良妻賢母体現したしっかり者武家の嫁として常に利家を盛り立て前田家為に尽くしている。前田家内ではかかあ天下状態。利家のことは「千代様」と呼んでいる。ラリアットが得意。前田家内では紫の着物着ているが、出陣時にはセーラームーン彷彿とさせる変身バンク挟んで戦闘装束着替える。料理の腕は一級品。利家や前田軍の将兵たちも、戦の後のまつの料理楽しみにしている。 『1』では大半攻撃モーション上杉謙信共通していたが、『2』では固有モーション用意され武器が刀から薙刀に、属性が氷から風変更され前田領に住む動物太郎丸次郎丸モグラ三郎丸四郎丸、熊の五郎丸の5種類)を呼び出して戦うようになった。『宴』では太郎丸に掴まっての滑空五郎丸乗って移動出来るようになり、『皇』ではバサラ技がそれ以前四郎丸のみをけしかける技から、動物たち全て呼び出して襲わせる技へと変更された。 『2』ストーリーモードは、お腹空かせた利家と慶次のために食材探す旅に出るというもので、濃姫ストーリーモードでは挫けそうになった濃姫叱咤するなど、前田家織田家盟友関係にある事実を窺わせていた。利家と同じく秀吉半兵衛家康・忠勝は倒して撤退扱いとなる。 『3』では利家と同じく中立的な立場守ってきたが、東軍への参加目論んだ最上義光人質取られる公式サイトでの解説では前田軍が中立守ろうとする事を良しとしない東軍そうした説明されている)。慶次の戦国ドラマ絵巻では、分岐次第でこの事件の真相辿り着くルートがある。『宴』では実際に義光に誘拐され様子を義光自身ストーリー確認できる。 『4』では前田軍の総大将となった慶次を利家と共に支える。こちらでは同じく食に強いこだわりを持つ小早川秀秋との因縁描かれる場面もあり、『皇』では本格的に料理対決繰り広げることとなる。 『烈伝幸村』のストーリーでは直接登場しないものの天目山の戦いに行く利家と勝家料理作っている。

※この「前田軍」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「前田軍」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前田軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田軍」の関連用語

前田軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無双OROCHI (改訂履歴)、戦国BASARAの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS