織田家家臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:02 UTC 版)
平手政秀(ひらて まさひで) 演:上杉祥三 織田家家老。信長の守役。 信長の奇行に振り回される一方で、信長と帰蝶の婚約を取り持ったり、織田家の名代として竹千代と信広の人質交換に立ち会ったりする。 信秀亡き後、攻撃を仕掛けてきた守護代の清須城主・織田彦五郎や岩倉城主・織田信安の説得を試みるが失敗し、責任を感じて信秀の霊前で切腹する。 柴田勝家(しばた かついえ) 演:安藤政信 織田家譜代の家臣。通称は権六郎(ごんろくろう)。 信秀の死後は信勝の家臣だったが、主が信長を倒すために敵国と結ぼうとしていることが尾張を危うくすると懸念し、切腹覚悟で信長にその事を訴える。信勝没後は信長の家臣となる。 農民出身で新参者の秀吉を信用していない。 佐久間信盛(さくま のぶもり) (佐久間右衛門尉信盛 → 佐久間信盛) 演:金子ノブアキ 織田家の宿老。通称は右衛門尉(うえもんのじょう)。 延暦寺焼き討ちの際、信長の命に背いて女性や子供を殺さなかった光秀に「信長様には直言できる存在が必要」と告げるなど、光秀に信頼を寄せている。 大坂本願寺攻めや松永久秀戦でたびたび信長の不興を買い、追放される。 稲葉良通(いなば よしみち) 演:村田雄浩 信長の家臣。美濃の国衆。土岐家、斎藤家を経て織田家の家臣となる。 斎藤家では利政(道三)のやり方に強い不満を持っており、他の国衆とともに元主君・土岐頼芸や長男・高政(義龍)を擁立しようとする。信長の美濃攻略の際に義龍の子・龍興を見限って信長に下る。 光秀とは斎藤家家臣の頃からそりが合わない。家臣・斎藤利三が出奔し、光秀のもとに逃げ込んだことからいさかいを起こす。 丹羽長秀(にわ ながひで) 演:松田賢二 信長の家臣。 毛利十郎(もうり じゅうろう) 演:佐藤誠 信秀の家臣。 信秀らとともに美濃に出征するが、井ノ口の戦いで戦死する。 太助(たすけ) / 平太(へいた) / 末吉(すえきち) 演:久保田武人(太助) / きづき(平太) / 松川大祐(末吉) 信長が親しくしている尾張の村人たち。 太助は痩せているが大食い。平太は背は低いが竹槍の名手。末吉は長身でつぶての名人。その腕前を買われて松平広忠暗殺の刺客となる。 佐久間盛重(さくま もりしげ) 演:室山和廣 信秀の家臣。 信秀亡き後は信勝の家老となる。 前田利家(まえだ としいえ) 演:入江甚儀 信長の家臣。前田家の四男。 聖徳寺の会見では信長に同行し、新しい時代を切り開くための人材として利政に引き合わされる。長良川の戦いで道三が敗死すると、伝令として帰蝶にその旨を伝える。 佐々成政(さっさ なりまさ) 演:菅裕輔 信長の家臣。佐々家の三男。 聖徳寺の会見では信長に同行し、利家と共に新しい時代を切り開くための人材として利政に引き合わされる。 簗田政綱(やなだ まさつな) 演:内田健司 信長の家臣。 桶狭間の戦いで今川義元の居場所を伝える。 中条家忠(ちゅうじょう いえただ) 演:野添義弘 信長の重臣。 毛利長秀(もうり ながひで) 演:竹井亮介 信長の重臣。 毛利新介(もうり しんすけ) 演:今井翼 信長の家臣。 桶狭間の戦いで、義元に飛びかかり討ち取る。 服部小平太(はっとり こへいた) 演:池田努 信長の家臣。 桶狭間の戦いで新介とともに義元を襲い、一番槍をつけるが反撃される。 佐々隼人正(さっさ はやとのしょう) 演:内浦純一 信長の家臣。 桶狭間の戦いで中嶋砦から300人を率いて出撃し、今川本隊から1,000人減らすのに成功する。 村井貞勝(むらい さだかつ) 演:廣田高志 信長の家臣。 森蘭丸(もり らんまる) 演:板垣瑞生 信長の近習。 本能寺の変で信長とともに戦い、寺に火をかける。
※この「織田家家臣」の解説は、「麒麟がくる」の解説の一部です。
「織田家家臣」を含む「麒麟がくる」の記事については、「麒麟がくる」の概要を参照ください。
- 織田家家臣のページへのリンク