佐久間盛重とは? わかりやすく解説

佐久間盛重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 09:04 UTC 版)

 
佐久間盛重
佐久間大学(月岡芳年画)
時代 戦国時代
死没 永禄3年5月18日1560年6月11日
別名 大学允、大学助/大学介(通称
主君 織田信秀信行信長
氏族 佐久間氏
父母 佐久間盛経
奥山盛昭(重定)、女(新庄直頼室)、女(佐久間盛政室)
テンプレートを表示

佐久間 盛重[2](さくま もりしげ)は、戦国時代武将織田氏の家臣。通称は大学助で、佐久間大学の名でも知られる。

概略

尾張の戦国大名・織田信秀の代からの家臣で、信長の弟・信行(信勝)付きの家老となったようで、天文20年(1551年)の信秀の葬儀では、信行に供奉している[1]

弘治2年(1556年)、信長と信行の兄弟対立では、同族の佐久間信盛らと同じく信長方に味方した。信行方の柴田勝家林秀貞の攻撃に備えて名塚砦に置かれ[1]稲生の戦いで同砦を堅持して、その際に信行方の橋本十蔵を討ち取った[1]

永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは、その前哨戦において5月に丸根砦の守備に置かれ、近隣の鷲津砦と連携して今川方の尾張侵攻の拠点である大高城を牽制する任を担ったが、大高城救援のため出陣した今川方の部将の松平元康(後の徳川家康)勢の攻撃により18日に丸根砦は陥落し、盛重は討死した[3][1]。『三河物語』では「打モラサレて落て行」ったとしているが、いずれにせよその後の記録はない。

盛重の子、盛昭は姓を「佐久間」から「奥山」へ変え、丹羽長秀豊臣秀吉に仕えた[3]。娘は新庄直頼佐久間盛政に嫁いだという[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 谷口 1995, p. 183.
  2. ^ 諱は「盛重」とされるが、文書等の裏付けは存在しない[1]
  3. ^ a b 堀田 1923, p. 1096.

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間盛重」の関連用語

佐久間盛重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間盛重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間盛重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS