佐久間盛次とは? わかりやすく解説

佐久間盛次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 00:09 UTC 版)

 
佐久間盛次
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄11年、1568年11月
別名 通称:久六、久六郎、久右衛門
主君 織田信行信長
父母 父:佐久間久六盛重
柴田勝家[1]
盛政安政柴田勝政勝之
テンプレートを表示

佐久間 盛次(さくま もりつぐ)は、戦国時代武将織田氏の家臣。佐久間信盛は従兄にあたる。

佐久間久六盛重(同じ織田家臣の佐久間大学允盛重とは同族で同名だが別人)の子。

はじめ織田信行の配下であったが、のちに信行の兄・信長に仕える。犬山城主であったとの記録がある。弘治3年(1557年)の名塚城攻めに信盛と共に信長方として参加した。その後も観音寺城の戦い勝竜寺城攻め(いずれも永禄11年(1568年))などに参加した記録があるが、佐久間家正統略系譜によると同年11月の箕作城攻めで討ち死にしたという。

小説

 吉原実「湖水の槍」(『北國文華』87号収録 短編)

脚注

  1. ^ 『寛永諸家系図伝』には勝家の姉婿とある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間盛次」の関連用語

佐久間盛次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間盛次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間盛次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS