織田家仕官と伊勢攻略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 織田家仕官と伊勢攻略の意味・解説 

織田家仕官と伊勢攻略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:44 UTC 版)

滝川一益」の記事における「織田家仕官と伊勢攻略」の解説

大永5年1525年)、滝川一勝滝川資清の子として生まれたとされるが、尾張国織田信長仕えるまでの半生不明である。父が甲賀出身であるとする説の立場からは、若き頃近江国六角氏仕えていたとされることがある。『寛永諸家系図伝』には「幼年より鉄炮に長す。河州河内国)にをひて一族高安某を殺し、去て他邦にゆき、勇名あらはす」とあり、鉄砲腕前により織田家に仕官したとされている。後年水戸藩佐々宗淳から織田長清送られ書状には、「滝川家それなりに由緒ある家だったが、一益は博打好んで不行跡重ね一族追放され尾張津島知人ところに身を寄せたと書かれている信長仕えた時期不明であるが、『信長公記首巻によると、信長踊り興行した際に「滝川左近衆」が餓鬼の役を務めた、という記述がある。また信長側室一人であった慈徳院は一益の親族とされているが、慈徳院弘治年間1555年 - 1558年)に生まれた織田信忠乳母であったことから、一益もこの頃には信長の家臣であった推測されている。『妙心寺史』では、慈徳院は一益の娘であるとしている。妙心寺56世の九天宗瑞は一益の子である。 永禄3年1560年)、北伊勢桑名美濃国との境であり、患となる可能性があるため、桑名長島の地を得て北畠氏関氏対し備えることを一益が信長進言した。尾張国荷ノ上の土豪長島城主の服部友貞資金によって蟹江城構築したが、やがて友貞を放逐して蟹江城となった永禄6年1563年)には松平家康(後に徳川改姓)との同盟交渉役を担った清洲同盟)。 永禄10年1567年)と永禄11年1568年)の2度にわたる織田家伊勢国攻略北勢四十八家中心とする諸家滅ぼした)の際には、攻略先鋒として活躍している。源浄院主玄(後の滝川雄利)を通じ北畠具教の弟の木造具政調略し、具教が大河内城明け渡した際には津田一安と共に城の受け取り任された。戦後安濃津・渋見・木造三城守備することを命じられ大河内城の戦い)、永禄12年1569年)に与えられ北伊勢5郡を本拠地とした。津田一安天正3年1575年)頃から北畠家軍事行動先導しており、一益と連携して越前一向一揆討伐大和国宇陀郡統治行っている。

※この「織田家仕官と伊勢攻略」の解説は、「滝川一益」の解説の一部です。
「織田家仕官と伊勢攻略」を含む「滝川一益」の記事については、「滝川一益」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「織田家仕官と伊勢攻略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田家仕官と伊勢攻略」の関連用語

織田家仕官と伊勢攻略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田家仕官と伊勢攻略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝川一益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS