滝川家とは? わかりやすく解説

瀧川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 20:37 UTC 版)

瀧川家
本姓 滝川支流
家祖 ト玄斎一賀
種別 医家
主な根拠地 伯耆国
鳥取県境港市
凡例 / Category:日本の氏族

瀧川家(たきがわけ)は、日本の医家鳥取県境港市を拠点としている。

系譜

遠祖・滝川一益

遠祖・滝川一益

瀧川家は戦国時代の武将滝川一益を遠祖とする[1]。一益の四男・知ト斎は鳥取池田家へ御預けとなり、この知ト斎の三男・十左衛門一路が家督を継ぎ、鳥取藩主・池田光仲に召抱えられて鳥取藩士となった[2]

初代・一賀

知ト斎の四男・権左衛門は浪人となったが、医術を学んで帰り、寛永15年(1638年)4月に兄・一路の家より分家独立し、滝川ト玄斎一賀と称して鳥取医業をなりわいとした[2]。この一賀が鳥取の医家瀧川家の初代となる[2]

2代・一貞

2代・一貞は一賀の長男で医号を三伯と称した[2]。鳥取で父の医業を継いだが、正徳6年(1716年)3月に没している[2]

3代・一虎

三伯に子供はなく弟の一虎が3代目を継いだ[2]。一虎は初め鳥取で官庵と号して医業を営んでいたが、後に伯耆国河村郡橋津村(現在の鳥取県東伯郡湯梨浜町橋津)に住居を移し、医を業とした[2]元文2年(1737年)10月に71歳で没し、その地の西蓮寺に葬られた[2]

4代・一秀

4代・一秀は一虎の嫡子で、医号に父の官庵の名跡を継いだ[2]安永4年(1775年)3月、64歳で没した[2]

5代・一信

5代・一信は一秀の嫡子で、初め文泉、のち官庵と号して同じく橋津村で医を業としていた[2]文化5年(1808年)12月、死去[2]

6代・孝章

一信は二女・松野に大崎村(現在の鳥取県米子市大崎)三角氏の二男・孝章を迎えて婿養子とした[2]。孝章は6代目を継ぎ、官庵と号して医業に精励した[3]。文化8年(1811年)8月、死去[3]

7代・一方

さらに松野に養子を迎えた[3]。これが7代・一方である[3]。一方は鳥取藩士・佐藤信実の六男[3]

8代・一致

一方にも医を継ぐ男子なく、妻・松野の姉、すなわち5代・一信の長女の恵美が鳥取藩家老家の和田家の家臣・井上猪一の妻となっており、その子の三男・三之丞を一方の養子として医術を学ばせた[3]。三之丞は医師となって一致と名のり、文泉、のち官庵と号して橋津の医家を継いだ[3]。妻は久米郡不入岡村(現在の鳥取県倉吉市不入岡)の神官石川豊前の二女・理代である[3]

9代・一貫

10代・一敏

10代・一敏は、鳥取滝川家の本家筋である鳥取藩士・滝川半内一政の三男である[4]明治17年(1884年)に養子縁組が成立し、鳥取の医家で医術を学び、次いで鳥取医学校に入った[4]。大阪に出て緒方病院などで医術研修ののち、医師開業試験に合格し、橋津村で開業した[4]

11代・一穂

11代・一穂下浅津村(現・湯梨浜町下浅津)に中庄屋・尾崎喜惣治の子として生まれ、一敏の養子に入った[5]大正10年(1921年)に愛知県立医学専門学校(現・名古屋大学医学部)を卒業、さらに母校と京都大学で研究し学位を得た[5]昭和12年(1937年)に境港に出て、この地方では初めての病院を開業した[5]。新しい様式の病院とあって盛業だったという[5]。一穂は若い頃から俳句に親しみ、俳号を一甫と称し、松風吟社をつくり俳誌「松風」を発刊した[5]

12代・一尚

12代・一尚米子医学専門学校を卒業した[5]。父の没後、その跡を受けて境港市日ノ出町で開業した。

系図

凡例:太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

一益
 
 
 
知卜斎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[鳥取藩士]
一路
[医家]
ト玄斎一賀1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三伯一貞2官庵一虎3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
官庵一秀4
(略)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
官庵一信5佐藤信実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
井上猪一
 
 
 
恵美官庵孝章6
 
 
 
松野
 
 
 
一方7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一致官庵一致8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一政一貫9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一敏一敏10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一穂11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一尚12

その他

脚注

  1. ^ 森納著『続 因伯の医師たち』248頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『続 因伯の医師たち』249頁
  3. ^ a b c d e f g h 『続 因伯の医師たち』250頁
  4. ^ a b c 『続 因伯の医師たち』251頁
  5. ^ a b c d e f 『続 因伯の医師たち』252頁
  6. ^ 龍の字、参考九龍壁

外部リンク


滝川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 22:23 UTC 版)

滝川クリステル」の記事における「滝川家」の解説

父親フランス人母親日本人。弟はモデル滝川ロラン、弟の妻(義妹)はファッションモデル美優母方従兄弟(従姉妹)に、フリーキャスターの目黒陽子俳優滝川英治がいる。祖父元武薬品工業勤務滝川堅治。

※この「滝川家」の解説は、「滝川クリステル」の解説の一部です。
「滝川家」を含む「滝川クリステル」の記事については、「滝川クリステル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝川家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝川家」の関連用語

滝川家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝川家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀧川家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝川クリステル (改訂履歴)、家なき子 (1994年のテレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS