木造具政とは? わかりやすく解説

木造具政(こづくり ともまさ) ????~????

左衛門尉 兵庫頭
◇父:北畠材親 養父木造具康 子:木造長政滝川雄利
 伊勢国司・北畠一族だが、在地土豪木造氏を継ぐ。伊勢・木城主序列の不満等から1569年兄具教に背き尾張織田信長与する直ぐさま北畠氏侵攻を受けるが、堅守して信長援軍得て撃退大河内城攻めの際には、具教に和睦進言した。後に、北畠氏に入嗣した具豊の支配下に入る。1584年具豊が羽柴秀吉対立すると、戸木城籠って蒲生氏郷らの軍とよく戦うが、具豊・秀吉和議によって尾張移った

木造具政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 03:46 UTC 版)

 
木造 具政
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 享禄3年(1530年
死没 不詳
別名 戸木御所(通称)、油小路殿
官位 従四位下左近衛中将
主君 北畠晴具具教具房織田信長信雄
氏族 村上源氏木造家
父母 父:北畠晴具、養父:木造具康
兄弟 北畠具教具政北畠具親
長政、娘(織田信雄継室)、長雄
テンプレートを表示

木造 具政(こづくり ともまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将公家堂上家木造家の最後の当主。参議北畠晴具の三男[1]左近衛中将木造具康の養子。

生涯

享禄3年(1530年伊勢国司を務めた北畠家の第7代当主・北畠晴具の三男(次男説あり)として生まれるが、父・晴具の命で木造具康の跡を継いで分家の木造家の当主となる。

天文13年(1544年従五位下叙爵侍従に任ぜられる。天文21年(1552年正五位下左近衛少将に叙任され、天文22年(1553年従四位下・左近衛中将に至る。天文23年(1554年)には戸木城を築城している[1]

永禄12年(1569年)5月に織田信長が伊勢国に侵攻して来ると、長兄・具教に背いて信長に臣従し、北畠家の養嗣子となった信長の次男・織田信雄家老となる。信長没後も信雄に仕え、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは戸木城に籠城して羽柴秀吉方の蒲生氏郷率いる軍勢と奮戦したが、信雄が秀吉と和議を結ぶと、城から退去した[1]

官歴

『諸家伝』による。

系譜

末裔

『細川家家臣略系譜』によると、熊本藩に仕えた木造誠之允は具政の末裔とされ、兵庫頭具政-左衛門具康-左馬之允-兵助-与左衛門-兵助-源右衛門武美-次大夫-勝五郎-源右衛門-五右衛門-左門誠之允と続いたとされる[5]

脚注

  1. ^ a b c 『戦国人名事典』
  2. ^ a b 『諸家知譜拙記』
  3. ^ a b 「北畠系図」『続群書類従』巻第135所収
  4. ^ 「星合系図」『続群書類従』巻第135所収
  5. ^ 川口恭子『細川家家臣略系譜[1]

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造具政」の関連用語

木造具政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造具政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木造具政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS