北畠具房とは? わかりやすく解説

北畠具房(きたばたけ ともふさ) 1547~1580

左近衛権少将 侍従 伊勢国
◇父:北畠具教 室:北畠政勝女 子北畠昌教 養子北畠(織田)具豊、(中院)親顕
 伊勢国司・北畠氏9代当主1576年父具教ら一族大半尾張織田氏一族北畠具豊殺害される中、助命される。織田氏滝川一益預けられ河内3年幽閉された。その後解放されるがやがて没。馬に乗れない程太っていたため“太り御所”と陰口されたという。

北畠具房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 05:45 UTC 版)

 
北畠 具房
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文16年(1547年[1]
死没 天正8年[1]1月5日1580年1月21日
改名 具房 → 信雅[注釈 1]
別名 中の御所
渾名:大腹御所、太り御所[注釈 2]
戒名 圓徳院通山満浦大居士
官位 右近大夫将監、左近衛中将、伊勢国司知行国主)
氏族 北畠家
父母 父:北畠具教、母:北の方(六角定頼の娘)
兄弟 具房長野具藤親成、雪姫(織田信雄室)、不破直光室、徳松丸、亀松丸
昌教[注釈 3]?、女
養子:具豊[注釈 4]
テンプレートを表示

北畠 具房(きたばたけ ともふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名公家伊勢国司北畠家の第9代当主。

生涯

天文16年(1547年)第8代当主・北畠具教の嫡男として生まれる[1]

天文24年(1555年従五位下侍従に叙任され、弘治3年(1557年左近衛少将に転じた。永禄6年(1563年)父・具教の隠居に伴って、具房は家督を相続している。

永禄12年(1569年)8月、織田軍に大河内城(現在の三重県松阪市)を攻められ、籠城して死守するも、10月に父とともに織田信長と和睦した(大河内城の戦い)。和睦の条件として、信長の次男・茶筅丸(のちの織田信雄)を養嗣子として迎えることになる[2]。ただし、谷口克広はこの戦いではむしろ織田方が次第に劣勢となり、信長の要請を受けた将軍・足利義昭の仲介で和議に入ったとする説を出している[3]。また、久野雅司は信長が茶筅丸の入嗣を強要したことで義昭の不快感を招き、信長と義昭の対立のきっかけになった事件とする見方をしている[4]

天正3年(1575年)茶筅丸が具豊として北畠家の家督を継ぐと、具房は中の御所[5]と敬称されるようになる。

天正4年(1576年)11月、大台の三瀬台に隠棲していた父・具教が信長・信意(具豊改め)父子によって殺害される(三瀬の変[6]と、具房は幽閉の身となり、その身柄を滝川一益に預けられて安濃郡河内に3年間幽閉された[1]

のちに幽閉は解かれ、名を信雅(のぶまさ)に改めた[注釈 1]。その直後の天正8年(1580年)1月5日に京で死去。享年34[注釈 5]

官歴

歴名土代』による。

人物・逸話

  • かなりの肥満体であり、に乗ることができなかったといわれる。父・具教と大河内城に篭城した際には、敵方の織田軍から「大腹御所の餅喰らい」とからかわれている。このような具房に、塚原卜伝の高弟・具教は不満を感じていたらしく、『勢州軍記』は具房は父から疎外されていたと記している。
  • 昌教という落胤があったとされており、昌教の名は北畠氏の系図でも確認できる。ただし具房には嗣子がなく、そのために中院通勝の次男・親顕を養子に迎えたとされていることから、昌教の実在には疑問がある。
  • 丹波柏原藩士系図によると具房には一女があり、信雄に養われて織田高長の寵臣中山正就に嫁いで一男一女を産んだとされる。

系譜

脚注

注釈

  1. ^ a b 幽閉解放後に改名(『勢州軍記』)。織田家の通字である「」の字を含んだ名前に改名させられたものと思われる。
  2. ^ 肥満であったからである(大河内村史蹟名勝誌)。
  3. ^ 子孫が主張しているが本当に具房の子かは疑わしい。
  4. ^ (のち信意 織田信雄)、親顕
  5. ^ 『多芸録』によると没年は慶長8年(1603年)に52歳で没とする異説もある。

出典

  1. ^ a b c d 阿部 & 西村 1990, p. 278.
  2. ^ 岡野 2009, p. 250.
  3. ^ 谷口克広『信長と将軍義昭』中公新書、2014年
  4. ^ 久野雅司 著「足利義昭政権の研究」、久野雅司 編『足利義昭』戒光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第二巻〉、2015年。ISBN 978-4-86403-162-2 
  5. ^ 大西源一『北畠氏の研究』、鹿東文庫、1960年
  6. ^ 岡野 2009, pp. 250–251.

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畠具房」の関連用語

北畠具房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畠具房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北畠具房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS