一栗高春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一栗高春の意味・解説 

一栗高春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 13:49 UTC 版)

一栗 高春(いちくり たかはる、生年不詳 - 慶長19年6月1日1614年7月7日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将豊後。兵部。大崎氏家臣一栗放牛の孫。

天正18年(1590年)に起こった葛西大崎一揆の際には、祖父と共に一揆方につき佐沼城に籠城し、攻め寄せる伊達政宗らの率いる大軍を相手に奮戦したが城は落城、高春は落城寸前に落ち延びることとなった(祖父・放牛は城で戦死、92歳であったという)。

逃亡後、高春の武勇を買った最上義光に1000石で召抱えられ鶴岡城城番を任される信頼を得た。 慶長19年(1614年)の大坂冬の陣直前に、義光の三男清水義親と共に大坂方に通じている嫌疑をかけられ、新関久正に誅殺された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一栗高春」の関連用語

一栗高春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一栗高春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一栗高春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS