長野具藤とは? わかりやすく解説

長野具藤(ながの ともふじ) ????~1576

北畠氏 次郎 政成? 教?
◇父:北畠具教 養父長野大和定 室:長野藤定
 伊勢国司・北畠氏一族だが、1558年再三攻防続けていた北畠氏在地土豪長野氏和すると、北畠氏から養子入りして長野氏嗣ぐが、家中信頼を得るには足らなかったらしい。尾張織田信長伊勢侵攻してくると、これと戦うが、降伏信長の弟信包が長野氏を嗣いだ為、長野氏を逐われて北畠氏頼った。やがて、父具教を信長によって暗殺されると、再び北畠姓を名乗り挙兵するも、信長攻撃に、田丸城にて自害した

長野具藤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 15:58 UTC 版)

 
長野 具藤
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文21年(1552年
死没 天正4年11月25日1576年12月15日
別名 長野次郎、長野御所(通称)
戒名 霜峰院殿春育聖芳大居士
幕府 室町幕府
主君 織田信長
氏族 北畠氏長野工藤氏
父母 父:北畠具教、母:不明
養父:長野藤定
兄弟 北畠具房具藤北畠親成、雪姫(織田信雄室)、不破直光室、徳松丸、亀松丸
吉子(長野藤定娘)
テンプレートを表示

長野 具藤(ながの ともふじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名武将長野氏の第16代当主。長野御所(ながのごしょ)と称された。

生涯

天文21年(1552年)、伊勢北畠氏の当主である北畠具教の次男として生まれる。

永禄元年(1558年)、父・具教が長野氏と和睦したとき、父の命によって第15代当主・長野藤定養子として送り込まれ、長野氏の家督を継承することとなる。その後は父に従って長野軍を指揮し、永禄2年(1559年)に赤堀氏関氏などを攻めたが、いずれも敗北した。

永禄11年(1568年)、尾張国織田信長が伊勢に侵攻して来ると、具藤は徹底抗戦をしようとしたが、同じく抗戦を主張した長野氏一族の細野藤敦と対立して内紛が発生し、具藤は藤敦に敗れて多芸城に逃亡した。これにより長野氏は和睦派が主導権を掌握し、永禄12年(1569年)には信長に降伏し、信長の弟・信包を長野氏の当主として迎えたため、具藤は当主としての地位を失うこととなった。

天正4年(1576年)11月25日の三瀬の変織田信雄の命をうけた土方雄久津川義冬・日置大膳亮らによって田丸城において他の北畠一族もろとも殺害された。享年25。

室は長野藤定の娘・吉子[1]。のち織田信包の室となった[1]

脚注

出典

  1. ^ a b 杉本 1986, p. 169.

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野具藤」の関連用語

長野具藤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野具藤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野具藤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS