田丸城とは? わかりやすく解説

田丸城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 14:36 UTC 版)

logo
田丸城
三重県
田丸城跡
城郭構造 平山城
天守構造 三層
築城主 北畠親房北畠顕信
築城年 南北朝時代
主な城主 田丸氏北畠氏織田信雄ほか
廃城年 明治初期
遺構 石垣、富士見門ほか
指定文化財 三重県指定史跡
位置 北緯34度29分27秒 東経136度37分40.5秒 / 北緯34.49083度 東経136.627917度 / 34.49083; 136.627917
地図
田丸城
テンプレートを表示

田丸城(たまるじょう)は、三重県度会郡玉城町田丸字城郭にあった日本の城平山城)。南北朝時代南朝方の拠点として北畠親房北畠顕信によって築かれたといわれる平山城であり、三重県指定史跡である[1]

かつての城内に、玉城町役場および玉城町立玉城中学校がある。が多く植えられており花見シーズンには花見客で賑わう。

概要

北畠氏の伊勢における最初の根拠地であると推定され[2]伊勢神宮を抑える戦略的要衝として争奪戦が繰り広げられたが、1342年康永元年)、足利尊氏によって落城する。その後、室町時代には伊勢国司となった北畠氏の手によって再建される。北畠家の庶流で、第5代北畠政郷の四男顕晴が度会郡田丸城に入り、田丸氏を名乗った。

戦国時代田丸直昌織田信長の伊勢侵攻に伴い北畠具教の養嗣子となった織田信雄に田丸城を明け渡し、信雄に仕えた。田丸城は信雄の居城として1575年天正3年)に改築され、三層の天守を備えた近世城郭へと生まれ変わり、織田氏の伊勢支配の中心拠点となった。天正4年(1576年)11月には、信長の意向を受けた信雄の命により田丸直昌は、長野具藤北畠親成ら同族である北畠一門の主だった者を田丸城に招き寄せ、殺害している(三瀬の変)。

1580年に火災で天守を焼失。織田信雄は松ヶ島城へと移った。

天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いののち、松ヶ島城主となった蒲生氏郷の支配下に入る。天正18年(1590年)の奥州仕置において蒲生氏郷が陸奥国会津に移封されると、妹婿となっていた田丸直昌も与力大名として陸奥に移動した。江戸時代初頭には稲葉道通が入り田丸藩となる。稲葉氏転封ののち藤堂氏の支配地になるが、1619年元和5年)、徳川御三家の一つ紀州徳川家の治める紀州藩の所領となる。

遠江久野城城主であった付家老久野宗成駿府藩主であった徳川頼宣に付属させられ、頼宣の紀州転封(紀州徳川家の成立)の際にもそのまま付随となり、紀州へ移ってきた。頼宣はこの宗成に1万石を与え、田丸城城主として田丸領6万石を領させた。久野氏は、家老として和歌山城城下に居を構えたため、田丸城には一族を城代として置き、政務を執らせた。久野氏はその後八代続き、明治維新に至る。

また、江戸時代の名奉行・幕臣として著名な大岡忠相山田奉行時代に起こった、天領(山田領)と紀州藩田丸領の争いの舞台のひとつとなった。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(154番)に選定された。

遺構

明治維新に伴い田丸城の建造物はほとんど取り壊されたが、天守台や石垣、外堀、内堀、堀切、空堀などの遺構は今も整備されて残されており、他所へ移築されていた富士見門、三の丸の奥書院なども再度移築され、往時の面影を偲ばせる。

田丸城はその成り立ちから、織豊系の近世城郭と南北朝時代の中世城郭の遺構を併せ持つ興味深い城である。

アクセス

脚注

  1. ^ 田丸城跡”. 三重県教育委員会. 2013年4月1日閲覧。
  2. ^ 伊藤裕偉「北畠氏領域における阿坂城とその周辺」『Mie history』第6号、1993年。 /所収:大藪海 編『伊勢北畠氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 6〉、2024年7月、316-317頁。ISBN 978-4-86403-533-0 

関連項目

外部リンク


田丸城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 16:06 UTC 版)

三瀬の変」の記事における「田丸城」の解説

一方で信意も同日11月25日)に北畠家臣やその一門一斉に集め、この機を逃さず根絶やしにしようと計画していた。まず、朝に饗応の席と偽って田丸城へと呼び出した長野具藤(具教次男)・北畠親成(具教三男)・坂内具義(具教娘婿)の3名を招き入れて、やがて信意が合図の鐘を鳴らすと城内北畠家臣の抹殺命じた日置大膳亮土方雄久雄秀・津田一安足助十兵衛尉・立木久内らが一斉に組み付いて長野具藤北畠親成坂内具義を刺し殺すと、そのまま城内にいた坂内千松丸(具義長男)や波瀬具祐・岩内安ら殺された。 更に病の治療のために田丸滞在していた大河内具良(教通)も標的となり、見舞い偽って訪れた柘植保重小川久兵衛尉が刺客となって具良を殺害した翌日11月26日には天野雄光池尻九衛門尉の2人坂内具房(具義父)らが寄る坂内御所到着したが、既に城内では坂内家臣たちが謀反起こして具房を殺しており、坂内御所は具房の首を天野池尻差し出して降伏した。これらの知らせ聞いた田丸直昌北畠一門家柄であったので防備固め警戒したが、直昌を殺すつもりは無かったのでこれは信意が使者送って宥めた。 田丸城に呼び出され北畠一門の中で助命されたのは信意の養父ということになっていた北畠具房ただ一人であり、具房の身柄変後滝川一益預かりとなって長島城幽閉された。

※この「田丸城」の解説は、「三瀬の変」の解説の一部です。
「田丸城」を含む「三瀬の変」の記事については、「三瀬の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田丸城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田丸城」の関連用語

田丸城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田丸城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田丸城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三瀬の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS