角牟礼城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 大分県の城 > 角牟礼城の意味・解説 

角牟礼城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:16 UTC 版)

logo
角牟礼城
大分県
伝搦手の石垣
別名 角埋城
城郭構造 山城
築城主 森朝通
築城年 弘安年間(1278年 - 1288年
主な城主 森氏、毛利氏 (藤原氏)
廃城年 慶長6年(1601年[注 1]
遺構 曲輪、石垣、土塁、井戸、竪堀
指定文化財 国の史跡
位置 北緯33度18分33.7秒 東経131度9分16.2秒 / 北緯33.309361度 東経131.154500度 / 33.309361; 131.154500
地図
角牟礼城
テンプレートを表示

角牟礼城(つのむれじょう)は、大分県玖珠郡玖珠町角埋山(つのむれやま)にあった日本の城山城)。弘安年間(1278年 - 1288年)に森朝通により築かれたとされる。国の史跡[2]

沿革

玖珠盆地は平安時代から玖珠郡衆によって支配されていたが、角牟礼城は、弘安年間(1278年 - 1288年)に玖珠郡衆の森朝通により豊後国から豊前国に抜ける交通の要衝に位置し、天然の要害である角埋山(576メートル)に築かれたと伝えられる。ただし、史料においてその存在が確認できるのは、文明7年(1475年)が最初である。

その後、戦国時代には、豊前の大内氏と豊後の大友氏との争いを背景により堅固に補強された。天正14年(1586年)の島津義弘による豊後侵攻の折には、玖珠郡衆が籠城したが、島津軍の攻撃にも落城することはなく、難攻不落の城として名を高めた。

文禄3年(1594年)から慶長5年(1600年)にかけて、日田毛利高政が玖珠の拠点として角牟礼城を整備した。しかし、慶長6年(1601年)に来島長親が入封し森藩が立藩されると、来島氏が城主の格式を有さなかったため角牟礼城は廃城とされ、山麓に陣屋が置かれた。一方、木島孝之は角牟礼城の高石垣について来島氏が入封後に築かれたものと評価しており、慶長6年廃城の通説を否定している[1]

2017年平成29年)、続日本100名城(192番)に選定された[3]

構造と遺構

角牟礼城は、毛利高政によって、中世の山城から石垣や櫓門をもつ近世の城郭に作り変えられたとされ、その遺構からは中世の城郭から近世の城郭への移行の様子をうかがうことができる。

角埋山の頂上から本丸、二ノ丸、三ノ丸の順に配置され、伝搦手門跡には穴太積み(あのうづみ)とも呼ばれる野面積みの石垣が残っている。これは、安土城にも見られるという近世の山城の特徴であるという。

アクセス

大分自動車道玖珠インターチェンジより国道387号経由。三の丸跡まで車が入る。

脚注

注釈

  1. ^ 木島孝之は角牟礼城の高石垣について来島氏が入封後に築かれたものと評価しており、慶長6年廃城の通説を否定している[1]

出典

  1. ^ a b 木島2017、260-261頁
  2. ^ 角牟礼城跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 「『続日本100名城』に県内4城 中津、角牟礼、臼杵、佐伯」 大分合同新聞、2017年4月6日

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角牟礼城」の関連用語

角牟礼城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角牟礼城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角牟礼城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS