基肄城とは? わかりやすく解説

きい‐じょう〔‐ジヤウ〕【基肄城】

読み方:きいじょう

現在の佐賀県三養基(みやき)郡基山(きやま)町と福岡県筑紫野市またがってあった古代朝鮮式山城白村江(はくそんこう)の戦い敗れたのを機に大宰府防衛のために築かれた。全長4.3キロに及ぶ土塁や、谷をふさぐ大規模な水門などが残る。


基肄城【キイジョウ】(果樹)

登録番号 第5201号
登録年月日 1996年 10月 15日
農林水産植物の種類 かき
登録品種の名称及びその読み 基肄城
 よみ:キイジョウ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2005年 10月 16日
品種登録者の名称 鳥栖基山農業協同組合
品種登録者の住所 佐賀県鳥栖市神辺町95番地3
登録品種の育成をした者の氏名 寺崎
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,育成者ほ場佐賀県鳥栖市)において松本早生富有接ぎ木から発生した芽条変異であり,果重が300g程度,形がやや扁円の,育成地において11月上旬成熟する完全甘柿である。 樹勢開張発育枝長さは長,節間長は中,太さは太,色は赤褐である。葉身の形はやや長楕円葉身上部の形は中,基部の形はやや鈍,横断面の形は内巻中,着生角度は横向,大きさは中,葉柄長さ及び太さは中である。果実の形はやや扁円,縦断面の形は扁円,果頂部の形は平,果頂部の微突は無,果実横断面の形はやや長円果実斜線溝は不明瞭で短,側溝は無,蒂部の皺は僅か,果皮亀甲紋不明瞭,果粉の多少は多,蒂窪平面の形は正円形,側面の形は凹U,果梗の長さは中,太さは太,果心の形は長三角果実大きさはかなり大,果皮の色紅,光沢は良,果実の座の有無は無,条紋の発生程度は無,蒂の全形は基太肩平幅広長短幅広大きさは中,先端の形は太尖,果実対す姿勢は平行である。果肉の色は,褐斑の大きさは小,密度はやや粗,分布果肉全体肉質果肉粗密)はやや密,甘味は中,渋みは無,子室数は 8,種子数は5~6,種子の形は短三角長短はやや短,厚さは中,珠芽長さはやや長,種子の色はやや大きさは大である。発芽期及び雌花開花期は晩,隔年結果性は小,成熟期はやや晩で育成地において11月上旬,花性は雌花のみ,甘渋性は完全甘,果頂裂果性は無,蒂隙性は少である。 「富有」比較して果実大きさ大きいこと,種子厚さが薄いこと等で,「松本早生富有」と比較して節間長が長いこと,果実大きさ大きいこと,種子厚さが薄いこと等で,「上西早生」と比較して成熟期が遅いこと等で,「すなみ」と比較して種子の形が短三角であること,種子大きさ小さいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,昭和55年購入した松本早生富有接ぎ木台木不明)を翌年育成者ほ場栽植した接ぎ木部あたりで折損し,その折損部から発生した果実松本早生富有異なることを59年発見したものであり,60年高接ぎ行って特性の調査確認行い平成5年育成完了したのである。  なお,出願時の名称は「甘柿いたる」であった



基肄城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:49 UTC 版)

logo
基肄城
(椽城)
(福岡県・佐賀県)
頂上部の土塁
城郭構造 古代山城
築城主 大和朝廷
築城年 天智天皇4年(665年
廃城年 不明
遺構 土塁・石塁・城門・水門・礎石
指定文化財 国の特別史跡「基肄(椽)城跡」
位置 北緯33度26分42秒 東経130度30分47秒 / 北緯33.44500度 東経130.51306度 / 33.44500; 130.51306 (基肄城)座標: 北緯33度26分42秒 東経130度30分47秒 / 北緯33.44500度 東経130.51306度 / 33.44500; 130.51306 (基肄城)
地図
基肄城
テンプレートを表示
基肄城

基肄城(きいじょう / きいのき、椽城)は、福岡県筑紫野市佐賀県三養基郡基山町にまたがる基山(きざん)に築かれた[1]日本古代山城。城跡は、1954年昭和29年)3月20日、国の特別史跡「基肄(椽)城跡」に指定されている[2]

概要

基肄城は、白村江の戦い新羅連合軍に敗れた後、大和朝廷(日本)の防衛のために築いた古代山城である。665年天智天皇4年)、大野城とともに築いたことが『日本書紀』に記載されている[注 1]城郭の建設を担当したのはいずれも亡命百済人で、「兵法に ならう」と評された、軍事技術の専門家の 憶礼福留 おくらいふくる 四比福夫 しひふくぶである。また、大野城・基肄城とともに長門国にも亡命百済人が城を建設しているが、城の名称は記載されず、所在地も不明である[3]。そして、『続日本紀』 の698年文武天皇2年)には、大野城・基肄城鞠智城の三城の修復記事が記載され[注 2]、『万葉集』にも、「 記夷城 きいのき」と、記載されている[4]

基肄城が所在する基山は、大宰府の南方8キロメートルに位置する。山麓には、大宰府から南下する古代官道が通り、 基肄 きいのうまや築後国方面と肥後国方面に分岐したとされる要衝にある。基肄城は、標高404メートルの基山の3か所の谷を囲み、その東峰(327メートル)にかけて、約3.9キロメートルの城壁を廻らせた包谷式の山城で、城の面積は約60ヘクタールである。城壁は、ほとんどが尾根を廻る土塁であるが、谷部は石塁で塞いでいる。また、山頂では、北側の博多湾、南側の久留米市有明海、東側の筑紫野市朝倉市方面、西側の背振の山並みを一望することができる。古代は、大宰府政庁や大野城・阿志岐山城[5]・高良山神籠石など、他の軍事施設と連携を図れる好位置にある。そのため、基肄城は、大宰府を守る南の防御拠点として、主に有明海方面の有事に備えて築かれたとされている[4]

発掘調査では、約40棟の礎石建物跡[注 3]、軒丸瓦・軒平瓦・土器などの出土遺物、頂上部で溜池遺構などが確認されている。城門は、推定2か所を含め、4か所が開く。残存遺構のある城門は、城内北寄りの「 北帝 きたみかど門」と「東北門」である。城内南寄りの「南門」と「東南門」は、あったとされる推定の城門である。城跡見学の玄関口となる南門と一連の水門石垣[注 4]、土塁とともに基肄城を代表する水門遺構があり、通水口は国内最大級[注 5]である。また、2015年(平成27年)の水門石垣の保存修理で、新たに三つの通水溝が発見された。同一の石垣面に四つ以上の排水施設を持つ古代山城は、国内においては唯一、基肄城のみである[7]

基肄城の東南山麓に、「とうれぎ土塁」と「関屋土塁」が確認されている[8][注 6]。水城と大野城の関係と同様に、基肄城と対となり、最も狭い交通路を塞いだ遮断城とされている[9]

天智政権は白村江の敗戦以降、唐・高句麗・新羅の交戦に加担せず、友好外交に徹しながら、対馬 - 九州の北部 - 瀬戸内海 - 畿内と連携する防衛体制を整える。また、大宰府都城の外郭は、険しい連山の地形と、それに連なる大野城・基肄城と平野部の水城大堤小水城などで防備を固める。この原型は、百済泗沘都城にあるとされている[10]

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(184番)に選定された。

関連の歴史

『日本書紀』に記載された白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通り。

調査研究

遺構に関する事柄は、概要に記述の通り。

  • 1912年(大正元年)、関野貞の踏査研究[11]により古代山城であることが確定した[4]
  • 1928年(昭和3年)以降、久保山善映・松尾禎作が踏査研究を進める。1959年(昭和34年)、鏡山猛が城跡の実側調査を行い、1968年(昭和43年)、『大宰府都城の研究』で実測結果を発表した[8]
  • 発掘調査は、1976年と2003年から3か年、森林整備等に伴う発掘調査が実施された。また、2009年に水門石垣保存修理事業に着手し、新たな通水溝を発見して、2015年(平成27年)に完了した[4]
  • 九州管内の城も、瀬戸内海沿岸の城も、その配置・構造から一体的・計画的に築かれたもので、7世紀後半の日本が取り組んだ一大国家事業である[12]
  • 1898年(明治31年)、高良山列石遺構が学会に紹介され、「神籠石」の名称が定着した[注 7]。そして、その後の発掘調査で城郭遺構とされた。一方、文献に記載のある基肄城などは、「古代山城」の名称で分類された。この二分類による論議が長く続いてきた。しかし、近年では、学史的な用語として扱われ[注 8]、全ての山城を共通の事項で検討することが定着してきた。また、日本の古代山城の築造目的は、対外的な防備の軍事機能のみで語られてきたが、地方統治の拠点的な役割も認識されるようになってきた[14]

天智天皇欽仰之碑

1933年(昭和8年)、基肄城を築いた天智天皇を讃えるため「天智天皇欽仰之碑」が建立された[15]。当初は銅像を建立する計画だったが、宮内省(当時)の許可が得られず銅碑となった[15]。土台の基礎石に銘板の痕跡とみられる箇所(縦30 cm×横90 cm)があるが、完成時の写真でははっきりせず、戦時中の金属供出などがあったのかなど詳細は分かっていない[15]

イベント

  • 2013年 - 2015年の三か年にわたり、「水城・大野城・基肄城 1350年記念事業」が企画され、関連自治体に加え、官民も連携した各種の記念事業が展開された[16]。そして、基山町イメージキャラクター「きやまん」が、まんが『基肄城のヒミツ』[17]などで活躍する。
  • 2015年(平成27年)10月、第5回 古代山城サミットが基肄城(基山町)で開催された。

現地情報

  • 城跡見学の最寄駅は、JR九州鹿児島本線基山駅。駅から徒歩で水門跡(南門跡)まで50分、それから約30分で山頂である。
  • 車では、久留米基山筑紫野線宮浦ICから県道300号線(基山公園線)を通り、基山草スキー場方面へ進むと草スキー場手前に駐車場があり、そこから徒歩10分程で特別史跡基肄(椽)城跡の碑に到着する。
  • 関屋土塁の主要部遺構は消滅して未整備のため、一般人の見学は不可能である。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 『日本書紀』の天智天皇四年(665年)八月の条に、「・・・築 大野及椽 二城」と、記載する。
  2. ^ 『続日本紀』の文武天皇二年(698年)五月の条に、「令 大宰府 繕治 大野 基肄 三城」と、記載されている。
  3. ^ 基肄城には、三×五間の総柱礎石建物が23棟あり、大野城と同一仕様である。発掘調査が進めば、大野城と同数の35棟が想定できる[6]
  4. ^ 石塁は、長さ約26 m×高さ約8 m×上端幅は約3.3 mである。
  5. ^ 水口は、天井部の長さ9.5 m×高さ1.4 m×幅1.0 mである。
  6. ^ とうれぎ土塁は長さ350 m、関屋土塁は長さ200 m(主要部遺構は消滅)である。
  7. ^ 歴史学会・考古学会における大論争があった[13]
  8. ^ 1995年(平成7年)、文化財保護法の指定基準の改正にともない「神籠石」は削除され、「城跡」が追加された。

出典

  1. ^ 四国の島面積”. 電子国土基本図(地理情報). 国土地理院. 2012年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月28日閲覧。
  2. ^ 基肄(椽)城跡”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2016年6月17日閲覧。
  3. ^ 森公章「倭国から日本へ」『倭国から日本へ』吉川弘文館〈日本の時代史 3〉、2002年8月、78頁。ISBN 4-642-00803-9 
  4. ^ a b c d 田中正弘「基肄城と水門石垣の保存修理」『月刊 文化財』第631号、第一法規、2016年、37-40頁、 CRID 1520010378543813760 
  5. ^ 阿志岐山城跡”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2016年6月17日閲覧。
  6. ^ 赤司善彦「古代山城の建物—鞠智城と大野城・基肄城—」『鞠智城 東京シンポジウム 2015』熊本県教育委員会、2016年、63頁。全国書誌番号: 22755769 
  7. ^ 田中正弘「基肄城」『季刊 考古学』第136号、雄山閣、2016年、29-31頁、 CRID 1520291854860251520 
  8. ^ a b 向井一雄「基肄城」『東アジア考古学辞典』東京堂出版、2007年5月、126頁。 ISBN 978-4-490-10712-8 
  9. ^ 松尾洋平「古代遮断施設(防塁)についての一考察」『古文化談叢』第60集、九州古文化研究会、2008年、129-133頁、 CRID 1390011384812587008 
  10. ^ 小田富士雄「大宰府都城の形成と東アジア」『季刊 考古学』136号(西日本の「天智紀」山城)、雄山閣、2016年、19頁、 CRID 1390854882574133376 
  11. ^ 関野貞「所謂神籠石は山城址なり」『考古学雑誌』第4巻第2号、日本考古学協会、1913年、NDLJP:3548184/7 
  12. ^ 狩野久「西日本の古代山城が語るもの」『岩波講座 日本歴史』 21巻、月報21、岩波書店、2015年12月、3頁。 ISBN 978-4-00-011341-0 
  13. ^ 宮小路賀宏、亀田修一「神籠石論争」『論争・学説 日本の考古学』 第6巻(歴史時代)、雄山閣出版、1987年1月。 ISBN 4-639-00627-6 
  14. ^ 赤司善彦「古代山城研究の現状と課題」『月刊 文化財』第631号、第一法規、2016年、10-13頁、 CRID 1522543654915504000 
  15. ^ a b c 基肄城の“幻”の銘板、写真探しています 銅碑から欠落か 基山町が復旧計画”. 佐賀新聞 (2023年5月26日). 2023年5月29日閲覧。
  16. ^ 山村信榮「水城・大野城・基肄城 1350年記念事業について」『月刊 文化財』第631号、第一法規、2016年、21頁、 CRID 1520010380910809344 
  17. ^ 基山町図書館 編『基肄城のヒミツ』基山町〈発見!きやまの歴史 1〉、2014年3月。全国書誌番号: 22387764 

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基肄城」の関連用語

基肄城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基肄城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基肄城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS