志登支石墓群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 志登支石墓群の意味・解説 

志登支石墓群

名称: 志登支石墓群
ふりがな しとしせきぼぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 前原市大字志登
管理団体
指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大字志登称せられる地域にあり、狹■な範囲内に十基に及ぶ支石墓が群在している。上石玄武岩或は■縁花崗岩巨石より成り、1個乃至3個の少数の支石によって支えられている。これ等の中、4基につき、昭和28年12月文化財保護委員会において調査し長方形の石囲い又は石敷より成る簡粗下部構造存することをたしかめ磨製石鏃打製石鏃等を検出し支石墓附近に8個の甕棺存することを明かにした。
支石墓は、弥生式文化に属す墓制として近時明かにされたものであるが、狹■な地域多数在していることは、内部構造形式及び出土遺物相俟って当代文化並に大陸文化との関連考える上に貴重な資料というべく、学術上の価値が高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  志布志城跡  志村一里塚  志波城跡  志登支石墓群  志苔館跡  快天山古墳  怡土城跡

志登支石墓群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 16:08 UTC 版)

志登支石墓群

志登支石墓群(しとしせきぼぐん)は、福岡県糸島市大字志登字坂本に所在する弥生時代の外来墓制である。1954年(昭和29年)3月20日、国の史跡に指定される。

概要

本支石墓群は、糸島半島の付け根に広がる糸島平野を流れる瑞梅寺川左岸の沖積平野の微高地にある。 本支石墓群は、弥生時代前期~中期と推定されている。

糸島市内には、新町遺跡、志登神社遺跡、小田支石墓、曲り田遺跡、三雲加賀石遺跡、井田御子守支石墓、石ヶ崎支石墓、千里支石墓などが分布している。

糸島平野

糸島平野は、『魏志』倭人伝の百余国の一国と想定されている「伊都国」の所在地とする説が有力で、その王墓と推定されている三雲遺跡の甕棺墓から重圏「精白」銘鏡、重圏斜角雷文帯「精白」銘鏡、連弧文「精白」、銘鏡などの前漢鏡35面とともにガラス壁、金銅四葉座飾金具、ガラス勾玉、管玉、細形銅戈、中細銅戈などが出土している。また、弥生時代終末期の平原遺跡、九隈山古墳があり、さらに、稲作開始期の遺跡として最近調査された石崎曲り田遺跡がある。 糸島市は、古くから支石墓の上石らしい大石が、水田や畑地に散在して露出しているところである。

発掘調査

志登地域でも、耕地整理事業に関連して、1953年(昭和28年)に短期間発掘調査が行われ、10基の支石墓と8基の甕棺が確認され、そのうち支石墓4基、甕棺墓8基が調査された。 支石墓の石材は、上石に花崗岩玄武岩を使い、内部は石敷き、石囲い、土壙の三種があり、それぞれ1~3石の支石で南方式(碁盤形)である。また、甕棺墓は単式棺と合口式である。

副葬品

副葬品は、6・8号支石墓から、打製・磨製石鏃がそれぞれ4・6本が出土したのみで、貧弱な内容であった。

脚注

参考文献

  • 橋口達也「志登支石墓群」/文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版 1991年 ISBN 978-4-8104-0925-3

関連項目

外部リンク


座標: 北緯33度34分9.2秒 東経130度13分4.1秒 / 北緯33.569222度 東経130.217806度 / 33.569222; 130.217806




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志登支石墓群」の関連用語

志登支石墓群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志登支石墓群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志登支石墓群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS