ひさご塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > ひさご塚古墳の意味・解説 

ひさご塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 10:26 UTC 版)

ひさご塚古墳
別名 ひょうたん塚
彼杵の古墳(史跡指定名称)
所在地 長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷字古金屋道上430番地5[1]
※上記リンク先の所在地は、文化財指定当時の自治体である彼杵町時代の郷の地名(住所表記)のままとなっているため注意。
位置 北緯33度2分8秒 東経129度55分12秒 / 北緯33.03556度 東経129.92000度 / 33.03556; 129.92000座標: 北緯33度2分8秒 東経129度55分12秒 / 北緯33.03556度 東経129.92000度 / 33.03556; 129.92000
形状 前方後円墳
規模 全長58.8m(後円部直径37.7m、高さ6.3m、くびれ部の幅11.0m、前方部長さ21.1m、幅18.5m、高さ2.6m)
築造時期 5世紀
被葬者 不明
史跡 1950年(昭和25年)県指定史跡「彼杵の古墳」
地図
ひさご塚
古墳
テンプレートを表示

ひさご塚古墳(ひさごづかこふん)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町にある古墳。墳形は前方後円墳ひょうたん塚とも呼ばれる。1950年(昭和25年)4月10日に「彼杵の古墳(そのぎのこふん)」の名称で長崎県指定史跡に指定された[1]

概要

古墳時代中期にあたる5世紀前半に築造された前方後円墳で、長崎県内最大級の規模を持つ[1]

現在は、道の駅彼杵の荘に隣接する「歴史公園 彼杵の荘」内にある。復元が行われたため、完全な形の前方後円墳を見学することができる。また、同公園内の歴史民俗資料館に副葬品などが展示されている。

脚注

  1. ^ a b c 長崎県教育庁学芸文化課. “彼杵の古墳”. 長崎県. 2023年12月25日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひさご塚古墳」の関連用語

ひさご塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひさご塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひさご塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS