岩戸山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 岩戸山古墳の意味・解説 

いわとやま‐こふん〔いはとやま‐〕【岩戸山古墳】

読み方:いわとやまこふん

福岡県八女(やめ)市吉田にある前方後円墳全長135メートル多数石人・石馬などが並べられていた。6世紀大和朝廷敵対した磐井(いわい)の墓と推定されている。→磐井の乱


八女古墳群
乗場古墳
石人山古墳
岩戸山古墳
善蔵塚古墳
弘化谷古墳
丸山塚古墳
丸山古墳
茶臼塚古墳

名称: 八女古墳群
 乗場古墳
 石人山古墳
 岩戸山古墳
 善蔵塚古墳
 弘化谷古墳
 丸山塚古墳
 丸山古墳
 茶臼塚古墳
ふりがな やめこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 八女市吉田宅間・本、八女郡広川町筑後市
管理団体 八女市(大11・11・7),広川町(昭13・929),八女市(昭33・528),広川町(昭521118),広川町(昭521118)
指定年月日 1978.03.24(昭和53.03.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 前方圓型ニシテ丘陵頂上部ニ在リ後圓部石槨壁面ニ赤白及ビ緑ノ三色ヲ以テ文様ヲ描ク
長峯丘陵一部利用シテ築造セル前方後圓墳ナリ 封土二段ニ築カレ長徑三百七十尺、後圓部ノ徑約百七十四尺、前方部ノ幅約百八十六アリ周圍ニ空濠ノ阯ヲ存ス、後圓部前面ニハ武裝セル石人アリ小堂ヲ建テ之ヲ被覆セリ 又後圓部中央地下約九尺ニ石棺露出セシガ近年其ノ上部發掘シテニ直弧紋ヲ刻シ朱塗ヲ施セルコトヲ發見セリ 本古墳封土上ノ石人古來著名ノモノナリシガ裝飾モ亦稀有ノモノナリ
大字吉田の台陵上に存する前方後円墳で、前方部は西に面し墳丘主軸長さ約145mを有する宏壮なのである。現在、墳丘の南縁の一部道路通じ後円部及び前方部頂上社殿設けられてやや旧状を損し内部構造明かでないが、堀跡及び外堤とどめており、殊にこれらは北側及び西側において顕著である。會て西側及び北側外堤から円筒埴輪列が検出され東北側の外堤接す方形台地上から石頭部石人各種形象埴輪発見された。また封土内からも多数石人・石馬石盾・石壷等が出土した
この古墳は「筑後風土記」に見え筑紫国造磐井の墓墳の記事一致する部分もあることにおいて注意
S52-12-055八女古墳群(新名称).txt: 福岡県南部、築後平野に東方水繩山系から張り出した長峯丘陵上には大規模な八女古墳群が営まれている。これらは筑紫国造磐井一族との関連考えられる九州地方で最も著名な古墳群であり、東西約2~3キロメートル丘陵上の前方後円墳と約60基の円墳形成されている。そのうち前方後円墳乗馬古墳石人山古墳・岩戸山古墳・善蔵塚古墳の4基、円墳弘化谷古墳1基、計5基はすでに指定されていたが、新たに丸山塚古墳丸山古墳、英臼塚古墳の3基を追加指定し従前個別指定していたもの統合し、八女古墳群の名称で一括指定し、それらの保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  入海貝塚  八上城跡  八天遺跡  八女古墳群  八幡山古墳  八幡山古墳  八幡林官衙遺跡

岩戸山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 08:26 UTC 版)

岩戸山古墳

石製品群から望む別区(手前)と墳丘(奥)
所属 八女古墳群
所在地 福岡県八女市吉田字甚三谷
位置 北緯33度13分47.49秒 東経130度33分9.77秒 / 北緯33.2298583度 東経130.5527139度 / 33.2298583; 130.5527139座標: 北緯33度13分47.49秒 東経130度33分9.77秒 / 北緯33.2298583度 東経130.5527139度 / 33.2298583; 130.5527139
形状 前方後円墳
規模 墳丘長135m
埋葬施設 不明
出土品 石製品・埴輪
築造時期 6世紀前半
被葬者 (推定)筑紫君磐井
史跡 国の史跡「岩戸山古墳」(「八女古墳群」のうち)
特記事項 九州地方北部で第1位の規模
『筑後国風土記』逸文に記述
文献から被葬者・築造時期を推定可能な古墳
地図
岩戸山古墳
福岡県内の位置
テンプレートを表示
岩戸山古墳の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
墳丘全景
手前に前方部、左奥に後円部。

岩戸山古墳(いわとやまこふん)は、福岡県八女市吉田にある古墳。形状は前方後円墳。八女古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「八女古墳群」のうち)。

九州地方北部では最大規模の古墳で[注釈 1]6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定される。

概要

岩戸山古墳出土の石人
東京国立博物館蔵、国の重要文化財

八女市北部、八女丘陵上に展開する八女古墳群を構成する古墳の1つ。八女丘陵は東西10数キロメートルからなり、5世紀から6世紀にかけての古墳が数多く築かれている[注釈 2]。その数は前方後円墳12基、装飾古墳3基を含む約300基に及び、当古墳はその中でも代表的なものである[1]

古墳は東西を主軸にして、後円部が東に向けられている。2段造成で、北東隅に「別区(べっく)」と呼ばれる一辺43メートルの方形状区画を有するという特徴を持つ[2]。築造年代は須恵器の年代観から6世紀前半と見られ、被葬者と推定される筑紫君磐井に関する記録とも一致している[2]。内部主体は明らかとなっていないが、電気探査等で横穴式石室と推定される構造が確認されている[2]。なお、墳丘脇には神社(大神宮)が鎮座しているが、古くは後円部墳頂に鎮座していた。

墳丘・周堤・別区からは一般に「石人石馬」と総称される当地周辺特有の石製品が100点以上出土しており、その数・種類は他の古墳を圧倒している[2]。これらは人物・動物・器財の3種類に大別され、実物大を基本とするという特徴を持っている[2]。なお、現在の別区には石製品のレプリカが大きさを縮小して建てられている。

当古墳は昭和30年(1955年)12月23日に国の史跡に指定された[3]。昭和53年(1978年)3月24日付けで、史跡の追加指定・統合指定が行われ、指定名称が「八女古墳群」に変更された。[4][注釈 3]

墳丘

  • 古墳総長:170メートル以上
  • 墳丘長:約135メートル
  • 後円部
    • 直径:約60メートル
    • 高さ:約18メートル
  • 前方部
    • 幅:約92メートル
    • 高さ:約17メートル
  • 別区
    • 一辺43メートルの方形

古墳周囲には幅20メートルの周濠・周堤がめぐらされている[2]

被葬者

被葬者は、6世紀初頭に北部九州を支配した筑紫君磐井(筑紫国造磐井)と考えられている。文献から被葬者と築造時期を推定できる日本で数少ない古墳の1つである[2]

筑紫君磐井は『古事記』・『日本書紀』に反乱伝承が記されている(磐井の乱参照)。また『筑後国風土記』逸文(『釈日本紀』所収)には岩戸山古墳の状況や位置が記されており、別区では裁判を思わせる記述もある[2]。同文によると、磐井は生前から墓を作っていたが、戦に敗れ放棄したという。

なお、古くは石人山古墳を磐井の墓とする説が主流であった。昭和31年(1956年)、森貞次郎が岩戸山古墳を磐井の墓に比定し、現在まで定説となっている。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 石人2点、石靱1点、石盾2点、附 石人等残欠57点(考古資料)
    旧福岡県八女市岩戸山古墳所在。八女市岩戸山歴史文化交流館保管。
    1936年11月28日、「石人1箇」・「石盾1箇」が重要美術品に認定。当時の所有者は風浪神社[5]
    1976年6月5日、「石人1箇、石盾1箇」が重要文化財に指定。当時の所有者は風浪宮[6]
    1983年6月6日、「石人1箇、石盾1箇」に附として石人等残欠59箇を追加指定[7]
    1985年6月6日、附指定の石人等残欠の員数を59箇から58箇に訂正[8]
    2010年6月29日、「石人1箇、石盾1箇、附石人等残欠58箇」に石靱1点と石盾1点を追加指定するとともに附の残欠のうち1点を本指定に格上げ。指定名称を「石人2点、石靱1点、石盾2点、附石人等残欠57点」に変更[9][10]
  • 石人 1箇(考古資料) - 旧福岡県八女市岩戸山古墳所在。東京国立博物館保管。1976年(昭和51年)6月5日指定[11][12]

国の史跡

  • 岩戸山古墳(史跡「八女古墳群」のうち)
    1955年(昭和30年)12月23日、「岩戸山古墳」として国の史跡に指定。
    1978年(昭和53年)3月24日、既指定の史跡「岩戸山古墳」・「乗場古墳」・「石人山古墳」・「善蔵塚古墳」の4件を統合、丸山塚古墳・丸山古墳・茶臼塚古墳を追加指定して、「八女古墳群」に名称変更[13]

福岡県指定文化財

  • 有形文化財[14]
    • 石馬 1点(考古資料) - 伝岩戸山古墳出土、所有者は正福寺、岩戸山歴史文化交流館保管。
    • 武装石人頭部 1点(考古資料) - 伝岩戸山古墳出土、所有者は正福寺、岩戸山歴史文化交流館保管。
    • 石人残欠 2点(考古資料) - 伝岩戸山古墳出土、所有者は正福寺、岩戸山歴史文化交流館保管。

ギャラリー

関連施設

  • 岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷[15]
    • 八女市吉田1562 - 1
    • 開館時間:午前9時から午後5時15分
    • 休館日:月曜日

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 九州地方最大の古墳は宮崎県の女狭穂塚(墳丘長176m)。
  2. ^ 5世紀から6世紀の古墳が多いが、厳密には4世紀前半の方形周溝墓から7世紀前半の円墳までが見られる(『岩戸山歴史資料館 展示図録』p. 9)。
  3. ^ 既指定の史跡「岩戸山古墳」「乗場古墳」「石人山古墳」「善蔵塚古墳」「弘化谷古墳」の5件を統合し、未指定の古墳3基(丸山塚古墳、丸山古墳、茶臼塚古墳)を追加指定したうえで、指定名称を「八女古墳群」とした。

出典

  1. ^ 『岩戸山歴史資料館 展示図録』p. 9。
  2. ^ a b c d e f g h 『岩戸山歴史資料館 展示図録』p. 16。
  3. ^ 昭和30年文化財保護委員会告示第63号(『官報』第8695号、昭和30年12月23日、p.457.)
  4. ^ 『図説日本の史跡 3 原始3』(同朋舎出版、1991)、p.206
  5. ^ 昭和11年11月28日文部省告示第357号。
  6. ^ 昭和51年6月5日文部省告示第107号。
  7. ^ 昭和58年6月6日文部省告示第85号。
  8. ^ 昭和60年6月6日文部省告示第82号。
  9. ^ 平成22年6月29日文部科学省告示第108号。
  10. ^ 石人/石靱/石盾 附 石人等残欠 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  11. ^ 昭和51年6月5日文部省告示第106号
  12. ^ 石人 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  13. ^ 八女古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  14. ^ 「八女市の文化財」(八女市サイト、2020年12月17日閲覧)
  15. ^ 公式サイト

参考文献

  • 史跡説明板
  • 『岩戸山歴史資料館 展示図録』 岩戸山歴史資料館、2009年。

関連項目

外部リンク




岩戸山古墳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩戸山古墳」の関連用語

岩戸山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩戸山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩戸山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS