弘化谷古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 弘化谷古墳の意味・解説 

八女古墳群
乗場古墳
石人山古墳
岩戸山古墳
善蔵塚古墳
弘化谷古墳
丸山塚古墳
丸山古墳
茶臼塚古墳

名称: 八女古墳群
 乗場古墳
 石人山古墳
 岩戸山古墳
 善蔵塚古墳
 弘化谷古墳
 丸山塚古墳
 丸山古墳
 茶臼塚古墳
ふりがな やめこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 八女市吉田宅間・本、八女郡広川町筑後市
管理団体 八女市(大11・11・7),広川町(昭13・929),八女市(昭33・528),広川町(昭521118),広川町(昭521118)
指定年月日 1978.03.24(昭和53.03.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 前方圓型ニシテ丘陵頂上部ニ在リ後圓部石槨壁面ニ赤白及ビ緑ノ三色ヲ以テ文様ヲ描ク
長峯丘陵一部利用シテ築造セル前方後圓墳ナリ 封土二段ニ築カレ長徑三百七十尺、後圓部ノ徑約百七十四尺、前方部ノ幅約百八十六アリ周圍ニ空濠ノ阯ヲ存ス、後圓部前面ニハ武裝セル石人アリ小堂ヲ建テ之ヲ被覆セリ 又後圓部中央地下約九尺ニ石棺露出セシガ近年其ノ上部發掘シテニ直弧紋ヲ刻シ朱塗ヲ施セルコトヲ發見セリ 本古墳封土上ノ石人古來著名ノモノナリシガ裝飾モ亦稀有ノモノナリ
大字吉田の台陵上に存する前方後円墳で、前方部は西に面し墳丘主軸長さ約145mを有する宏壮なのである。現在、墳丘の南縁の一部道路通じ後円部及び前方部頂上社殿設けられてやや旧状を損し内部構造明かでないが、堀跡及び外堤とどめており、殊にこれらは北側及び西側において顕著である。會て西側及び北側外堤から円筒埴輪列が検出され東北側の外堤接す方形台地上から石頭部石人各種形象埴輪発見された。また封土内からも多数石人・石馬石盾・石壷等が出土した
この古墳は「筑後風土記」に見え筑紫国造磐井の墓墳の記事一致する部分もあることにおいて注意
S52-12-055八女古墳群(新名称).txt: 福岡県南部、築後平野に東方水繩山系から張り出した長峯丘陵上には大規模な八女古墳群が営まれている。これらは筑紫国造磐井一族との関連考えられる九州地方で最も著名な古墳群であり、東西約2~3キロメートル丘陵上の前方後円墳と約60基の円墳形成されている。そのうち前方後円墳乗馬古墳石人山古墳岩戸山古墳善蔵塚古墳の4基、円墳の弘化谷古墳1基、計5基はすでに指定されていたが、新たに丸山塚古墳丸山古墳、英臼塚古墳の3基を追加指定し従前個別指定していたもの統合し、八女古墳群の名称で一括指定し、それらの保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  入海貝塚  八上城跡  八天遺跡  八女古墳群  八幡山古墳  八幡山古墳  八幡林官衙遺跡

弘化谷古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 09:53 UTC 版)

弘化谷古墳(こうかだにこふん)は、福岡県八女郡広川町に所在する円墳である。国の史跡に指定。八女古墳群を構成する1基。


  1. ^ a b 現地説明版
  2. ^ a b c 「岩戸山歴史資料館 展示図録」15頁
  3. ^ 弘化谷古墳以外では熊本県釜尾古墳・横山古墳、福岡県王塚古墳で確認。
  4. ^ こふんぴあ広川 広川町


「弘化谷古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘化谷古墳」の関連用語

弘化谷古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘化谷古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘化谷古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS