装飾古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 考古学 > 古墳 > 装飾古墳の意味・解説 

そうしょく‐こふん〔サウシヨク‐〕【装飾古墳】

読み方:そうしょくこふん

墓室の壁や石棺横穴入り口外壁などを、彩色画・浮き彫りなどで装飾した古墳九州に多い。


装飾古墳

読み方:ソウショクコフン(soushokukofun)

彩色あるいは彫刻装飾主体部構造あらわした古墳総称


装飾古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 03:54 UTC 版)

王塚古墳(福岡県桂川町)石室レプリカ
王塚装飾古墳館展示。

装飾古墳(そうしょくこふん)は、日本の古墳のうち、内部の壁や石棺に浮き彫り、線刻、彩色などの装飾のあるものの総称で、墳丘を持たない横穴墓も含まれる。大半が九州地方、特に福岡県熊本県に集中している。福岡県桂川町王塚古墳(国の特別史跡)、熊本県山鹿市チブサン古墳などが有名である。

令和元年に確認された情報では、5世紀から7世紀ごろに九州の北・中部に集中して作られた。全国で723例ある[1]。九州に多い理由として、九州では飾られた死者として会葬者向けに作られ、近畿では隠されて作られる地域性と死生観の改革が仮説として指摘されている[2]

概要

装飾古墳は、日本全国に約600基があり、その半数以上に当たる約340基が九州地方に、約100基が関東地方に、約50基が山陰地方に、約40基が近畿地方に、約40基が東北地方にあり、その他は7県に点在している。[3]

古墳時代初期から装飾が施されていた。初期には刳抜式石棺(くりぬきしきせっかん)の側面や蓋の上に、中期には組み合わせ式長持ち石棺の蓋の上面、家形石棺の蓋および棺の内側や外側、箱形石棺にも、そして、5世紀前半頃には横穴式石室にも彫刻や彩色の方法で装飾が施され、さらには石室内全体にまで及んだ。

装飾方法は、浮き彫り、線刻、彩色の3手法があり、浮き彫りや線刻に彩色するなどの併用手法を用いている。最初期の装飾手法は、彫刻が主流であり、線刻は一部で用いられ、浮き彫りが多く、彩色は赤色顔料だけである。5世紀ごろになると彫刻されたものに赤色以外の色が使用されるようになる。6世紀になると浮き彫りを基調とする彫刻がなくなり、基本的には彩色だけで文様が描かれるようになり、石室の壁全体に図柄が描かれるようになる。7世紀末から8世紀初めの奈良県高松塚古墳キトラ古墳は、装飾古墳とは系統を異にするもので壁画古墳と呼び分けている。

装飾古墳に描かれた文様には幾何学的・抽象的な直弧文(ちょっこもん)・蕨手文(わらびてもん)・鍵手文(かぎのてもん)・円文・同心円文・連続三角文・菱形文・双脚輪状文(そうきゃくりんじょうもん)・区画文などがあるが、何を表しているのか分からない文である。次に、具象的な図柄では盾・靱(ゆぎ)・甲冑・刀・船などの武器・武具・その他の器物や人物・馬・鳥・蟾蜍(ひきがえる)・朱雀などである。人物や鳥獣には大陸文化の影響が認められる。

築造時期

4世紀 - 7世紀頃に造られ、古墳時代の中では後期に位置する。

主な装飾古墳一覧

国の史跡(太字)および特別史跡(★太字)を中心に、主なものを挙げる。

東北

関東

虎塚古墳(茨城県ひたちなか市)複製
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター展示。

近畿

中国

鷺山古墳(鳥取県鳥取市)魚形文線刻
千足古墳(岡山県岡山市)線刻石障

四国

九州

五郎山古墳(福岡県筑紫野市)複製
五郎山古墳館展示。
砥上観音塚古墳(福岡県筑前町)
鬼塚古墳(大分県玖珠町)

脚注

  1. ^ 装飾古墳室 - 熊本県ホームページ”. www.pref.kumamoto.jp. 2023年7月27日閲覧。
  2. ^ https://www.facebook.com/mainichishimbun.+“九州集中契機は継体大王? 装飾古墳の謎を追う 新書刊行の河野一隆・九博学芸部長”. 毎日新聞. 2023年7月27日閲覧。
  3. ^ 彩色・線刻など装飾古墳の分布(1群は1件として数える)九州地区は91件で、福岡36/佐賀10/長崎5/熊本26/大分13/宮崎1、山陰地区は48件で、鳥取39/島根9、北陸地区は4件で、福井4、山陽地区は9件で、岡山2/香川7、近畿地区は13件で、兵庫7/大阪4/奈良1/和歌山1、中部地区は6件で、静岡4/長野1/山梨1、関東地区は41件で、神奈川20/東京1/千葉5/埼玉1/茨城14、東北地区は31件で、福島19/宮城12である。相原精次・三橋浩『東北古墳探訪』彩流社 2009年 13ページ

関連項目

外部リンク


装飾古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/21 04:28 UTC 版)

千代丸古墳」の記事における「装飾古墳」の解説

この古墳は、装飾古墳としては大分市唯一のものであり、線刻のある装飾古墳は、大分県内でも他に鬼ヶ城古墳鬼塚古墳の2例が知られており、鬼ヶ城古墳には、本古墳同様な設置されており、石室構造にも共通性認められる千代丸古墳築造年代は、石室の構造線刻施されていることなどから7世紀初め頃と推定されている。

※この「装飾古墳」の解説は、「千代丸古墳」の解説の一部です。
「装飾古墳」を含む「千代丸古墳」の記事については、「千代丸古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装飾古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「装飾古墳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



装飾古墳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装飾古墳」の関連用語

装飾古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装飾古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの装飾古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千代丸古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS