梶山古墳とは? わかりやすく解説

梶山古墳

名称: 梶山古墳
ふりがな かじやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 鳥取市国府町
管理団体 鳥取市(昭553・24)
指定年月日 1979.04.21(昭和54.04.21)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-12-032[[梶山古墳]かじやまこふん].txt: 鳥取県東部古代因幡国中心にあたる法美平野東から西袋川流れている。梶山古墳はこの袋川平野東南方に姿を現わす付近の山合の梶山呼ばれる丘陵営まれ装飾古墳である。この古墳古くから開口していて、大正年間にも紹介され昭和16年防空壕となり内部から排土されたことがある昭和53年装飾のあることが確認されたものである
 古墳直径20メートル円墳で、南面する山地凹部加工して築造されている。主体部横穴式石室石材凝灰岩切石用いている。玄室石棺状を呈し奥行2.35メートル、幅1.37メートル、高さ約1.6メートルある。羨道部は長さメートル、幅1.5~1.6メートル計り玄門近く羨道天井中高となり前室状を呈する玄室玄門部を除いた3面天井各々1枚石でていねいに作られている。玄門両側石から造り出されていて、前面に扉石をはめこむためのくり込みみられる羨道床面上に組合式石棺の底石とみられる凝灰岩がある。
 装飾は奥壁に施され赤黄色彩色よるもの壁面上半描かれる上方には細い線で三角文と同心円文が左右対称にあり、その中間に図文不明曲線文がある。その下には右向の筆太に描かれている。さらに下には、直径40センチの円文状2個があるが、この古墳採集され須恵器片や石室の構造からみて6世紀後半から7世紀にかけての築造考えられている。
 梶山古墳の装飾は、三角文・円文・同心円文・等、九州地方を含む各地装飾古墳用いられるモチーフみられるが、中心とする組合せ描出特色がある。石室切石積美麗なもので、この地域後期古墳として特色あるものである。
 本古墳彩色ある装飾古墳として時代下降する高松塚古墳の例を除くと中部から中国地方にかけて初め確認され本格的な図文をもつものであり、重要なのであるので、指定し保存を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  桶狭間古戦場伝説地  梁瀬浦遺跡  梨久保遺跡  梶山古墳  梶栗浜遺跡  棚底城跡  森山遺跡

梶山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 00:15 UTC 版)

梶山古墳(かじやまこふん)は、鳥取県鳥取市国府町岡益にある古墳。形状は変形八角形墳。国の史跡に指定されている。


  1. ^ 梶山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁


「梶山古墳」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶山古墳」の関連用語

梶山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS