三財古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 三財古墳群の意味・解説 

三財古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/05 12:24 UTC 版)

三財古墳群(さんざいこふんぐん)は宮崎県西都市の三財地区に展開する古墳群で、西都原古墳群から南西に直線距離で約5kmのところに位置する。

概要

古墳は、三財川本流の左岸、小豆野台地と呼ばれる一帯の北側に位置する前原地区に18基(円墳14基が現存)、その更に北側の久米田地区に8基(円墳5基が現存)、前原地区の南側に位置する亀塚台地の西側の亀塚地区に45基(前方後円墳5基を含む21基が現存)、同じく亀塚台地の南西側の金倉地区に2基(円墳1基が現存)、大高野地区に横穴墓6基が所在している。また、国富町との境、金倉地区の西に位置する元地原地区には地下式横穴墓が7基存在する。金倉地区の北には常心塚古墳(国の史跡)が単独で存在している。

1936年昭和11年)7月17日に県指定の史跡になっているが、調査が進んでいないため詳細は不明である。ただ、前方後円墳の中には、古式とされる柄鏡式のものもあるので、日向地方の古代史を考える上で無視できない。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三財古墳群」の関連用語

三財古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三財古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三財古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS