常心塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 常心塚古墳の意味・解説 

常心塚古墳

名称: 常心塚古墳
ふりがな じょうしんづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮崎県
市区町村 西都市上三財
管理団体
指定年月日 1980.03.24(昭和55.03.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S55-05-025常心塚古墳.txt: 常心塚古墳は、西都原西南一ツ瀬川支流三財川左岸拡がる常心原台地の上独立して存在する古墳時代後期方墳である。横穴式石室をもつ方墳であり、周濠外堤をほぼ完全な形で残している。外堤一辺40メートル、高さ1メートル墳丘一辺24メートル、高さ3.3メートルで、周濠幅は2メートル前後である。常心塚の名称は、古の僧常心という者がこの塚に穴を穿ち生きながら自らを埋め読経しつつ果てたという伝説由来するものであり、現在、墳頂部南端にその追善のための小さな地蔵堂つくられている。この地蔵堂背後石室石材一部露出しており、石材形状からこの古墳埋葬施設横穴式石室であることが推測できる。この古墳は、早く昭和11年に県の史跡として指定され保存策がとられてきたこともあって、発掘調査がされておらず、また盗掘記録もないため、現在のところ石室規模副葬品内容について一切不明である。
 常心塚古墳は、この古墳東北方7キロメートルにある特別史跡西都原古墳群の鬼の[[窟]いわや]古墳円墳外堤の径45メートル)に比べられる規模をもつ方墳であり、横穴式石室内部主体とし、方形墳丘周濠外堤をもつ石舞台型の後期古墳として、きわめてその類例限られたのである宮崎県下における西都原新田原本庄古墳群などの大古墳群が、いずれも前方後円墳円墳から構成されることと比較すると、これら大古墳群の間に独立して存在するこの古墳は、その立地墳丘形態において際立った特色をもっており、南九州における横穴式石室をもつ後期方墳好例として貴重なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  帝塚山古墳  帯隈山神籠石  常呂遺跡  常心塚古墳  常栄寺庭園  常盤橋門跡  常磐公園

常心塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 14:55 UTC 版)

常心塚古墳(じょうしんづかこふん)は、宮崎県西都市の三財川左岸の上三財に位置する方墳である。




「常心塚古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常心塚古墳」の関連用語

常心塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常心塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常心塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS