帝塚山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 帝塚山古墳の意味・解説 

帝塚山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 23:10 UTC 版)

帝塚山古墳

帝塚山古墳
所在地 大阪府大阪市住吉区帝塚山西2-8
位置 北緯34度37分17.61秒 東経135度29分48.58秒 / 北緯34.6215583度 東経135.4968278度 / 34.6215583; 135.4968278
形状 前方後円墳
規模 全長88m、高さ9m
出土品 円筒埴輪
築造時期 4世紀末~5世紀初頭
被葬者 大伴金村父子伝承あり
史跡 1963年国指定
テンプレートを表示

帝塚山古墳(てづかやまこふん)は、大阪市住吉区にある古墳。帝塚山という地名のルーツである。

概要

現在は、帝塚山古墳は一つだけだが、明治時代までは、俗に「大帝塚」と「小帝塚」と呼ばれる大小二つの古墳があり、この地に館を持っていた古代豪族大伴氏大伴金村とその子の墓とされていた。ただし、大伴金村は6世紀前半の人物で年代が合致しない。5世紀ごろの大伴氏の系図は錯綜し実態が把握できないが、4世紀末の大伴氏の人物として大伴武以が見える。大帝塚の方は、現在の帝塚山学院の敷地となり、小帝塚の方が帝塚山古墳として現存している。前方後円墳。

帝塚山は、元はたんに「塚」または「手塚」「手塚山」と呼ばれていた[要出典]。阪堺線の塚西停留場の名称は、塚の西という意味でその痕跡を伝えていると言えるかもしれない。

明治天皇大阪行幸し、かつての南朝後村上天皇御所だった住吉行宮に滞在し当地に足を運んだことを機縁に「帝塚山」という名称に改められたと伝えられる。その一方で、摂津名所図会(1796年)に「帝塚山」の記載がみられることから、江戸時代後期にはすでに「帝塚山」と呼ばれていたとも指摘されている[1]

財団法人住吉村常盤会が管理している。

1928年には、大阪市により古墳の周囲を含む地域を史跡公園として整備し帝塚山公園とする都市計画事業が立ち上がったが、その後土地の買収が進まず計画は頓挫している。墳丘の標高は19.88m(三等三角点)であり、大阪五低山のうちの一つとされている。

交通

所在地 大阪市住吉区帝塚山西2丁目8

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝塚山古墳」の関連用語

帝塚山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝塚山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝塚山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS