市尾墓山古墳・宮塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 市尾墓山古墳・宮塚古墳の意味・解説 

市尾墓山古墳・宮塚古墳

名称: 市尾墓山古墳・宮塚古墳
ふりがな いちおはかやまこふん・みやづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 高市郡高取町
管理団体 高取町(昭61・4・30)
指定年月日 1981.03.31(昭和56.03.31)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-12-036[[市尾墓山古墳]いちおはかやまこふん]・[[宮塚古墳]みやづかこふん].txt: 墓山古墳および宮塚古墳は、大和盆地南端近く大和川支流曽我川形成した小平野にある前方後円墳で、付近に史跡水泥古墳巨勢寺塔跡など、重要な遺跡多くみられる墓山古墳水田のひろがる沖積地にあって前方部西北に向け、遺存状況良好な周濠外堤そなえており、他方宮塚古墳は、墓山古墳西南方約250メートル独立丘陵上にのって、前方部東北向けている。
 墓山古墳は、昭和53年高取町教育委員会により発掘調査が行われており、墳丘全長63メートル前方部45メートル後円部径33.5メートルで、くびれ部に造り出しみとめられる前方部後円部の高さはほぼ等しく、約8メートルである。墳丘葺石をもつ2段築成で、円筒埴輪列がめぐらされている。周濠の幅は6~8メートル外堤は幅8~12メートルで高さ2メートルをこえる部分みられる後円部南面には横穴式石室開口し、玄室長さ約6メートル羨道長さ約4メートル片袖式に属する。玄室内には刳抜式の家形石棺がおかれているが、長さ約2.7メートル、幅約1.2メートルという規模は、この型式石棺としては最大級属する。また頂部の幅が狭く家形石棺の古い形式的特徴をよくそなえている。
 宮塚古墳は、全長44メートル前方部幅約23メートル後円部23メートル規模有し2段築成で後円部北々西開口する横穴式石室をもつ。玄室内にはやはり刳抜式家石棺置かれている。
 墓山古墳宮塚古墳は、6世紀初頭から前半にかけて同一系列属す首長墓としてあいついで築造されたものと推定され立地墳形石室石棺などの状況古墳時代後期初頭古墳のもっとも典型的な姿を示すものであり、古墳変遷を知るうえで不可欠なものといえる。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  巨勢寺塔跡  巨勢山古墳群  巨福呂坂  市尾墓山古墳・宮塚古墳  布勢古墳  帝塚山古墳  帯隈山神籠石



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市尾墓山古墳・宮塚古墳」の関連用語

1
市尾墓山古墳 百科事典
70% |||||

2
市尾宮塚古墳 百科事典
70% |||||

3
10% |||||

市尾墓山古墳・宮塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市尾墓山古墳・宮塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS