みやづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みやづかこふんの意味・解説 

宮塚古墳

名称: 宮塚古墳
ふりがな みやづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 熊谷市広瀬
管理団体 熊谷市(昭33・621)
指定年月日 1956.05.15(昭和31.05.15)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 山王称せられる平地にあり「お供之山」と俗称されている。墳丘は上円下方形態とどめるものであり、一辺24メートル、高さ約1.70メートル有する方基状の土盛りに径約10メートル、高さ約2.50メートルの上円部が築成されており、葺石一部残存している。
保存の状態も良好学術価値が高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  室谷洞窟  宮の前廃寺跡  宮口古墳群  宮塚古墳  宮山古墳  宮沢遺跡  宮滝遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

みやづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS