てづかやまこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > てづかやまこふんの意味・解説 

帝塚山古墳

名称: 帝塚山古墳
ふりがな てづかやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 大阪市住吉区帝塚山
管理団体
指定年月日 1963.10.19(昭和38.10.19)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大阪市内にあり、大町台地南部の西縁に立地する前方後円墳で、前方部西南面し主軸長さ88メートル後円部の径約49メートル、高さ約9メートル前方部の幅約39メートル、高さ約8メートル有する墳丘には、埴輪円筒列も存し周囲一部に堀の跡をとどめる
中期的な特色そなえており、市街地存する古墳としては、比較的旧状をとどめ、学術上の価値が高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  巨福呂坂  市尾墓山古墳・宮塚古墳  布勢古墳  帝塚山古墳  帯隈山神籠石  常呂遺跡  常心塚古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てづかやまこふん」の関連用語

てづかやまこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てづかやまこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS