どうだん亭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > どうだん亭の意味・解説 

どうだん亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 13:50 UTC 版)

どうだん亭
情報
所在地 愛知県尾張旭市霞ヶ丘町南298他[WEB 1]
座標 北緯35度12分40.68秒 東経137度0分19.17秒 / 北緯35.2113000度 東経137.0053250度 / 35.2113000; 137.0053250 (どうだん亭)座標: 北緯35度12分40.68秒 東経137度0分19.17秒 / 北緯35.2113000度 東経137.0053250度 / 35.2113000; 137.0053250 (どうだん亭)
文化財 登録有形文化財
テンプレートを表示

どうだん亭(どうだんてい)は、愛知県登録有形文化財

概要

「どうだん亭」の名称は、庭に咲くドウダンツツジに由来する[1]。ドウダンツツジは「満天星躑躅」と漢字表記し、満天星亭とも表記される[1]

元々は岐阜県吉城郡坂下村飛騨市)内に存在した享保8年建築の合掌造り民家(荒木家住宅)であったものを移築した建物である[1]。その際、3階建てだったものを移築時に2階建てに減じている[WEB 2]。併せて、山荘風の近代数寄屋建築として再構築されているという[WEB 2]

この移築の施主は、陶磁器輸出業を営んでいた浅井竹五郎であり、その住居(「玄々荘」)の離れとして1942年(昭和17年)に移築された[1]。同氏が経営していた浅井産業株式会社は第二次世界大戦ごろには陶磁器の取扱高で日本一を誇ったこともあるとされる[1]

1967年(昭和42年)には、大岩憲正が自身の住居として使用するために入手し、併せて西側にあった建物を曳家により台所および二階建て離れを増築している[2]

1997年(平成9年)に当時の所有者が尾張旭市に寄付[2]。同市の管理下となり、1999年(平成11年)より同市の教育文化施設として広く使われている[2]。木造2階建、瓦葺、建築面積89平方メートル[WEB 1]。2008年(平成20年)登録有形文化財として登録[WEB 1]

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

WEB

  1. ^ a b c d どうだん亭(旧浅井家住宅離れ)”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2024年9月17日閲覧。
  2. ^ a b どうだん亭”. 尾張旭市 (2022年12月26日). 2024年9月17日閲覧。

書籍

  1. ^ a b c d e f 原眞佐実 2015, p. 78.
  2. ^ a b c d 原眞佐実 2015, p. 79.

参考文献

  • 原眞佐実 著「029 どうだん(満天星)亭(旧浅井家住宅離れ)」、日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会「保存情報Ⅲ」出版編集委員会 編『保存情報Ⅲ 東海四県ふるさとの歴史環境を訪ねて』日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会、2015年10月31日。ISBN 978-4-9902849-3-0 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どうだん亭」の関連用語

どうだん亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どうだん亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどうだん亭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS